五十嵐 太郎 (Escrito por)
Kobunsha (Casa editorial de)
2004年2月17日 (Fecha de lanzamiento)
Nuevo libro (Formato)
世界の名建築を紹介している本なのかな。
アジア、ヨーロッパ、アメリカの建築がたくさん載っている。
どれも実際に見てみたくなるが、特に僕の琴線に触れたものをメモしておこう。
- 関西国際空港—大阪(日本)
- ヒルサイド・エスカレーター—香港(中国)
- ボロブドゥール—ジャワ島(インドネシア)
- 繊維業会館とインド経営大学—アーメダバード(インド)
- タージ・マハル—アーグラ(インド)
- パルテノン神殿—アテネ(ギリシア)
- ライヒスターク—ベルリン(ドイツ)
- 100WoZoCo’s—アムステルダム(オランダ)
- ペンギン・プール—ロンドン(イギリス)
- ラ・ヴィレット公園—パリ(フランス)
- ガウディの建築—バルセロナ(スペイン)
- クリスタル・カテドラル—ロサンゼルス(アメリカ)
いろいろ豆知識も書かれていた。
中世ゴシックはアクロバティックな構造をもち、結果的に構造を外部に露出させたという。
モダニズム(近代建築)は構造を外部に意図的に表現しているみたい。
ポストモダン(近代以後)では引用の概念があるのか。
時代時代での建築の文化の移り変わりがあるのだな。
El resto、新書という形式上仕方ないのかもしれないが、もっとカラー写真を載せてほしかった気もする。
Artículos relacionados
- 深夜特急〈3〉インド・ネパール 沢木 耕太郎 (Escrito por) Shinchosha (Casa editorial de) / 新潮文庫 1994年3月31日 (Fecha de lanzamiento) Versión Kindle (Formato) 第3巻はインド、ネパール編だ。 カルカッタ、ブッダガヤ、カトマンズ、ベナレス、カジュラホ、デリーと筆者の旅が続く。 著者的に、インドのカルカッタはこれまで訪れた町と違う独特の雰囲気があったようだ。 ネパールのカトマンズはヒッピーたちが多く集まって来る町らしい。 ベナレスではガンジス河で死を見つめた著者。 そんな中、ベナレスを出発して著者は病気にかかってしまった。 異国の地で体調を崩すと不安になるだろうな。 深い眠りに落ちていった著者はどうなるのか? 容態が気になるところで本巻は終わったのであった。 僕が印象的だったのはヒッピーの雑談に対する著者の感想だ。 一方が食事をおごってもらったと言うと、一方は釣り銭をごまかされたと言う。たったそれだけのことでその国と人を決めつけてしまうのです。 (第八章、電子書籍のためページ数不明) 前巻の第2巻を読んだ時も思ったが、人は自分の体験を信じすぎてしまうということだろう。 少しだけの体験から導かれた信念は危険だなぁ。 ちょっと旅行しただけでその国の全てが分かるわけではないし… 私たちの認知機能は誤りを起こしやすいので気をつけないといけないと思った。 El resto、海外の旅行者の方を見かけたら僕も親切にしようと最近よく思う。 東京オリンピックもあるし。 まずは語学力が必要か。
- ナショナル ジオグラフィック日本版 2019年3月号 ナショナル ジオグラフィック(editar)日経ナショナルジオグラフィック社 (Casa editorial de)2019年2月28日 (Fecha de lanzamiento)Revista (Formato) 今月号は忙しくて読んでいない。今回のテーマは地球外生命探査、ロンドンについてとか。今や地球外生命体がいるのは間違いなく、どうやって見つけるかが問題らしい。新しい技術も開発されていて夢が膨らむ。ロンドンの街についても書かれていた。ロンドン ザ・シャード、キングス・クロス地区、キューガーデン、クロスレール、子午線の庭など、僕も一度訪れてみたい。フリーソロというロッククライミングの競技も取り上げられていたが、とても危険で事前の準備が大事と思った。
- El Consejo de Moriyama Daido calle broches 森山 大道 (Escrito por), 仲本 剛 (Escrito por) Kobunsha (Casa editorial de) / 光文社新書 2010年8月20日 (Fecha de lanzamiento) Versión Kindle (Formato) 日本を代表するカメラマンであるという森山氏の写真に対する考え方が書かれたような本。 森山氏は路上スナップ撮影に一貫して重点を置いてきたという。 スナップとは被写体の自然な表情、動作を瞬間的に写す撮影手法みたい。 本書のために街や道路で撮影した、氏の実際のスナップも載っていた。 コンセプトやテーマにとらわれず、自分がその時気になったものを全て写真に撮るということがスナップでは大事らしい。