
NHK「幻解! 超常ファイル」制作班 (editar)
NHK Publishing (Casa editorial de) / 教養・文化シリーズ
2014年5月30日 (Fecha de lanzamiento)
Mook (Formato)
「幻解! 超常ファイル」というテレビ番組のムック本だろう。
この番組、僕は興味関心があったのだが、今まで積極的に見てこなかったのだ。
本書はおもしろかったな。
エイリアン・アブダクション、うつろ舟、ネッシー、ツチノコ、ノストラダムス、平将門の首塚、オーパーツ、歩くモアイ像、魔女狩り伝説、ジェヴォーダンの獣などなど、超常現象好きなら気が引かれる話題が並んでいる。
どれも好奇心がそそられた。
日本の妖怪博士、井上円了なる人物もいらっしゃったのだなぁ。
超常現象には奥深い魅力、夢とロマンがありますな。
Artículos relacionados
- 闇の中の男 ポール・オースター (Escrito por) / 柴田 元幸 (Traducción) Shinchosha (Casa editorial de) 2014年5月30日 (Fecha de lanzamiento) Libro (Formato) 著者が9・11を、初めて、小説の大きな要素として描いた作品みたい。 巻末の訳者あとがきを読むと、著者はニューヨークのブルックリン在住ということで、事件から受けた衝撃が大きかったことが想像できる。 僕は知らなかったが、その後のアメリカでは、多くの作家が9・11を感じさせる作品を発表しているのだな。 本書の内容は次のような感じ。 ある男が目を覚ますとそこは9・11が起きなかった21世紀のアメリカ。 代わりにアメリカ本土で内戦が起きているという… 現実と虚構が混ざりあっていく様を感じた。 Otro、小津安二郎監督の東京物語について述べられたり、物語の物語が存在したり、主人公の祖父と孫娘の間で家族の秘密が語られたりする。 (実のところ、僕は東京物語を見たことがない) そして最後に明らかになる悲劇は、9・11当時のアメリカの政権に対する、作者の怒りが表されているのだろうか。 でも政治的な主張を込めるだけでなく、作品として全体的にバランスよく昇華されているところがこの著者らしさなのかなと思った。 まぁ訳者あとがきを読めば、僕の書いたようなことはうまくまとめられているわけで、訳者の人もすごい。
- El secreto del contenido Lo que pensé en Ghibli 川上 量生 (Escrito por) NHK Publishing (Casa editorial de) / NHK出版新書 2015年4月10日 (Fecha de lanzamiento) Nuevo libro (Formato) KADOKAWA・DWANGO会長の川上氏がジブリに弟子入りして考えたことをまとめた本。 コンテンツとクリエイターについての考察が様々書かれている。 僕が参考になったのは、コンテンツの情報量について、分かりやすさについて、パターンをずらすこと、ストーリーか表現か、理屈か感性か、オリジナリティとは何か…などだ。 ふむふむ、なるほどー。 最後に、コンテンツとは双方向性のない遊びと書かれていた。 Pero、コンピューターの登場でゲームやウェブのように、コンテンツには双方向性が加わったという。 双方向的なやり取りは良いのか良くないのかどっちだろうな。 僕はけっこうインタラクティブなことが苦手だったりする。 人間関係で悩んだりするからな~ でも大きな楽しみや喜びがあるのも確かだ。 バランスよくやっていきたいと思った。 川上さんはいまだにジブリに通っているのかな? そのうち何かの創作物を発表したりするのかもしれないな。
- Swinga Arte y Museo Premium Libro de Arte 2016-2017 BS日本 (Escrito por) KADOKAWA/エンターブレイン (Casa editorial de) / (エンターブレインムック 2016年4月28日 (Fecha de lanzamiento) Mook (Formato) BS日テレで放送している番組の公式MOOK本。 2016年に開催された展覧会のベスト11、全国にある50の美術・博物館の紹介などなどが載っていた。 2016年は若冲生誕300年、日伊国交樹立150周年、etcの記念すべき年だったようだ。 Como un resultado、作品をいろいろ借りることができたのかな。 カラヴァッジョ展を見に行ったなぁ。 本書で紹介されていた全国の美術・博物館で、僕が行ってみたいと思ったのは次のような所だ。 いわき市立美術館(福島県) - ポップアート 藤城清治美術館(栃木県) - 影絵 光の館(新潟県) 地中美術館(香川県) 由布院アルテジオ(大分県) - 音楽 楽しそうですな。