ラウル・アリキヴィ (Escrito por), 前田 陽二 (Escrito por)
インプレスR& (Casa editorial de) / NextPublishing
2016年1月29日 (Fecha de lanzamiento)
Versión Kindle (Formato)
する事がなくはないのだが、暇をみつけて読書をしている。
本書は北欧のバルト3国の一つのエストニアという国について書かれたものだ。
フィンランドと地理的、民族的に近いという。
日本のおよそ100分の1の人口で、進んだICT(情報通信技術)先進国らしい。
電子政府の分野において10年以上日本の先を進んでいるみたい。
電子化は何かと便利そうですね。
この本によると、次の大きなブレークスルーは、特にブロックチェーン技術の急速な発展を見ると、公共部門とヘルスケア部門から始まるとか。
Skype社はもともとエストニアにあったのだな。
Artículos relacionados
- Crónicas Marcianas レイ・ブラッドベリ (Escrito por) / 小笠原 豊樹 (Traducción) Hayakawa Shobo (Casa editorial de) / ハヤカワ文庫SF 2010年7月10日 (Fecha de lanzamiento) Versión Kindle (Formato) だいぶ前に読んだ本なので記憶が曖昧だが、感想を書きます。 僕が読んだのは文庫版の旧バージョンです。 人類が火星に移住する物語を26の短編で綴った作品。 地球人が火星に探検隊を送るが、テレパシーや催眠術を持つ火星人の抵抗にあい、第3探検隊までが死亡してしまう。 そして送られた第4探検隊… そうしてるうちに地球では戦争が勃発する。 残してきた家族を心配し、大勢が地球に帰還した。 その後、火星では… 最後の短編「二〇二六年十月 百万年ピクニック」が印象的だ。 「ぼく、とても火星人が見たかったんだ」 (中略...) 火星人がそこにいた。ティモシイは震えはじめた。 (中略...) 火星人たちは、ひたひたと漣波の立つ水のおもてから、いつまでもいつまでも、黙ったまま、じっとみんなを見上げていた。 (p.388-389) もういなくなったと思っていたが、火星人は確かに存在したのだった。 どこか哀愁を感じさせる、考えさせられるラストで、記憶に残った。 短編を連作にすることでいろんなエピソードをつめこんで、1冊の本として読んだ時に火星の年代記が情景として浮かび上がってくるんですね。 僕たちが住んでいる現実の地球も戦争とかで急に滅んでしまうとも限らない。 この本はSFだけど、その点はリアリティがあるなと思った。 地球を大事にして生活しないといけないね。
- Dragon Quest X Heh ~ No conozco esa historia ~ 5 años de historia mirando hacia atrás en Misawa en el infierno ~ Square Enix (editar)Square Enix (Casa editorial de) / SE-MOOK14 de noviembre de 2017 (Fecha de lanzamiento)Libro (Formato) Lo siguiente fue interesante。 レベル上げ--ピンクモーモンとトンブレロ レアドロップ 特訓--特訓の合言葉 それは「サー!イエッサー!」 魔法の迷宮 レベル100--今のはメラゾーマではない…攻魔キャップがあるからそこまですごいわけではない メラだ… 公式ガイドがたくさん出ているのだな
- チャート式 数学1 part4【方程式と不等式編】 砂田 利一 (Escrito por)数研出版 (Casa editorial de)20031 de abril de 2016 (Fecha de lanzamiento)Libro (Formato) 今日も解いていきます。問12からだ。ヒントによると\(x\)に関する2次方程式の解がすべて有理数となる条件は、判別式\(D\)が平方数であることだという。え~っと、2次方程式\(a{ x }^{ 2 }+bx+c=0\)の解は、解の公式を用いて次式で表される。 $$x=\frac { -b\pm \sqrt { { b }^{ 2 }-4ac } }{ 2a }=\frac { -b\pm \sqrt { D } }{ 2a }\tag{1} $$ 有理数とは分数\(\frac { m }{ n } \)(\(m\)、\(n\)は整数、\(n\neq 0\))の形で表される数であるという。たしかに、\(a\)、\(b\)、\(c\)が整数のとき、\(\sqrt { D } \)が有理数なら\(x\)は有理数になる。\(\sqrt { D } \)が無理数なら有理数\(+\)無理数で\(x\)は無理数だな。En cuanto a mí $${ m }^{ 2 }-28={ l }^{ 2 }$$ (\(l\)は\(0\)以上の整数)とおいて、\(m\)の範囲を\(2\sqrt { 7 } \le m\le 14\)と見つけてから、総当たりで探していった。sin embargo、回答を見るともっと簡単なやり方があったようだ。 $${ m }^{ 2 }-{ l }^{ 2 }=28$$ $$\left( m+l \right) \left( m-l \right) =28$$ として、\(m\)が自然数、\(l\)が\(0\)以上の整数であることと、\(m+l\)、\(m-l\)の差が偶数であり両者は奇数または偶数であることから、\(m+l=14\)、\(m-l=2\)と決まってしまうらしい。こっちのほうが分かりやすいな。 次は問13。A問題が終了ということで、ちょっと難しくなるのだろうか。まぁやっていこう。(1)は普通に計算すればいいな。(2)も $$ac+bd=1\tag{1}$$ $$ad-bc=0\tag{2}$$ これら2式に\(a\)、\(b\)、\(c\)、\(d\)をかけて足したり引いたりして変形すると答えが求まる。 そして問14。(1)は簡単。(2)は分からなくて迷った。ヒントには平方の差を作ると書いてあるが、う~ん?しばらく悩んだがやはり分からなかったので答えを見た。なんだ、そういうことだったのか。係数が実数の範囲で因数分解するとは下のようなことをすればよかったらしい。 $$\begin{eqnarray*}{ x }^{ 6 }+1&=&\left( { x }^{ 2 }+1…