
川上 量生 (supervisión)
Kadokawa / 角川学芸出版 (Casa editorial de) / 角川学芸出版全集
2014年10月24日 (Fecha de lanzamiento)
Versión Kindle (Formato)
第4巻は日本のネット文化についてだ。
興味深かったのは川上量生さん、佐々木俊尚さん、萩上チキさん、山田奨治さんが執筆した章とか。
僕などは部分的なことしか知らなかったので、専門家がネットを大局的な視点で見るとそういう捉え方をするのかと思った。
今も現在進行形で形作られているネット文化。
様々な要因が重なって新しい文化は生まれてくるのだな。
Artículos relacionados
- 大事なものは見えにくい 鷲田 清一 (Escrito por) 角川学芸出版 (Casa editorial de) / 角川ソフィア文庫 2012年11月22日 (Fecha de lanzamiento) Edición de bolsillo (Formato) 哲学・倫理学を専攻とする大学教授の著者の8冊目のエッセイ集。 もともとは「噛みきれない想い」というタイトルで発売された単行本の文庫版だ。 いろいろなテーマについての著者の想いがおさめられている。 僕がなるほどと思ったのは、教養についてのこと、リーダー考、自分の言葉のこと、デザインの思想、人を選ぶということなどかな。 Aprendí mucho.。
- Departamento de Internet de Kadokawa (5) Potencia y diseño comunitario
- Aparecen las cosas ocultas、Objetos ocultos、Cosas que quieres ver 森 達也 (Escrito por) Kadokawa / Kadokawa Shoten (Casa editorial de) / 角川文庫 2016年6月18日 (Fecha de lanzamiento) Versión Kindle (Formato) ドキュメンタリー監督、ノンフィクション作家である著者がいわゆるオカルトについて書いた本。 多くの人へのインタビューをもとに、構成されている。 秋山眞人の霊視で起こったことや、勝手に開く自動ドアなど、本書では様々な不思議なことが書かれている。 僕の知らないことがいろいろとあり、おもしろかった。 オカルトの「羊・山羊効果」や見え隠れ現象というものは知らなかった。 そのように考えると、現象が何か大きな意志を持っているようで不気味だった。 でも第十七幕では、それは現象を認知する側の意識の無意識と抑制によるものではないかとも言われていた。 そっちのほうが考えとしては怖くないな。 僕は不思議なことはあまり信じていないが、いつか科学が発達して、不思議を証明する日が来るのかな? 不思議なことにはあまり関わらないほうが平和かもしれないと思った。 他にもラプラスの悪魔とかの説明も出てきて、ライトノベルの「問題児シリーズ」を思い出した。