長尾 真 (supervisión)
Kadokawa / 角川学芸出版 (Casa editorial de) / 角川学芸出版全集
2015年1月25日 (Fecha de lanzamiento)
Versión Kindle (Formato)
第3巻はインターネット時代の著作権についてかな。
僕が勉強になったのはクリエイティブ・コモンズ・ライセンス(CCライセンス)などの項。
EUにはユーロピアーナなるデジタルアーカイブがあるとか。
国立国会図書館には電子図書館があるらしい。
一部の図書・資料はネット上で公開されているという。
Yahoo! JAPANが運営するYahoo!写真保存プロジェクトというものもあるのだな。
一方、日本にラジオやテレビの放送、ブログなどのデータを収集する機関はないみたいだ。
そうなんだ、もったいないな。
Artículos relacionados
- Departamento de Internet de Kadokawa (2) ネットを支えるオープンソース
- Departamento de Internet de Kadokawa (5) Potencia y diseño comunitario
- チャート式 数学1 part6【2次関数編】 砂田 利一 (Escrito por) 数研出版 (Casa editorial de) 20031 de abril de 2016 (Fecha de lanzamiento) Libro (Formato) 今日から2次関数の総合演習をやっていこう。 問18からだ。 (1)は普通に計算すればいい。 (2)は2次関数を\(x\)軸方向に\(q\)、\(y\)軸方向に\(-2\)だけ平行移動し、原点に対して対称移動せよという。 これは\(x\)を\(x-q\)、\(y\)を\(y+2\)とした後で、\(x\)を\(-x\)、\(y\)を\(-y\)とおけばOKだ。 次は問19。 条件から\(z\)を消去して\(x\)の2次式とみて平方完成する。 さらに得られた頂点を\(y\)の2次式とみて平方完成すれば最小値が求まるみたいだ。 そういうものか。 うまくできているんだな。 別解では下のように計算していた。 $$\begin{eqnarray*}{ x }^{ 2 }+4{ y }^{ 2 }+9{ z }^{ 2 }&=&{ \left( x-\frac { 1 }{ 3 } \right) }^{ 2 }+{ \left( 2y-\frac { 1 }{ 3 } \right) }^{ 2 }+{ \left( 3z-\frac { 1 }{ 3 } \right) }^{ 2 }\\ &+&2\cdot \frac { 1 }{ 3 } \left( x+2y+3z \right) -3{ \left( \frac { 1 }{ 3 } \right) }^{ 2 }\end{eqnarray*}$$ こうすると\(x+2y+3z=1\)を満たすようにうまいぐあいに平方完成される。 でもこれはなかなか思いつかないな~。 あとはインターネットで調べてみたら\(Y=2y\)、\(Z=3z\)とおいて、3次元の平面と原点を中心とする球の関係に帰着させて解いている人がいた。 このWebサイトに書かれていた。 平面と球が接するとき球の半径は最少になるので、あとは距離の公式とかベクトルを使って解けるみたい。 なるほどな~。 数学Bのベクトルに進んだ頃にまた考えてみるか。 そして問20。 これは\(a\)の範囲で場合分けして、最大値\(G\left( a \right)…