まつもと ゆきひろ (supervisión)
Kadokawa / 角川学芸出版 (Casa editorial de) / 角川学芸出版全集
2014年11月25日 (Fecha de lanzamiento)
Versión Kindle (Formato)
第2巻はソフトウェア、またオープンソースソフトウェアについて。
Scratchの本を書かれている阿部和広さんが第3章を執筆されていた。
第5章では代表的なOSSライセンス(MITライセンス、GPL、CCなど)とその特徴が簡単に書かれていたので、これは役立つことがあるかもと思った。
オープンソースはとてもありがたいな。
僕自身は使わせてもらうばかりでさっぱり貢献していないのだが…(lol)
Artículos relacionados
- Departamento de Internet de Kadokawa (3) Creación de conocimiento en la era digital
- Este inglés、¿Cómo diferente? Luke Tunnicliffe (Escrito por) Kadokawa / Editorial Chukei (Casa editorial de) 2015年12月11日 (Fecha de lanzamiento) Versión Kindle (Formato) イギリス生まれ、アメリカ育ちのネイティブの著者が「日本人が間違いやすい英語」を教えてくれる本。 読んでみたら勉強になった。 著者は英語 with Lukeというホームページも運営しているみたい。 本書の内容は以下のようなものだ。 Part1 動詞編 Part2 形容詞編 Part3 名詞編 Part4 前置詞編 Part5 よく見る英語編 Part6 イギリス英語vs.アメリカ英語編 Part7 微妙に違う英語編 Part8 スペースが入ると意味が変わる英語編 Part8まで、全部で63のトピックがありいろいろな英語が取りあげられていた。 英語学習の本は様々な著者からたくさんの本が発売されていて、僕はどれがいいか迷ってしまっていた。 Pero、この著者の本は読んでみたら、今の自分に合ってるかなと思ったので、よかった。 1つのトピックにつき数ページで各トピックの終わりにはまとめが書かれている。 けっこうサクッと読めるし例文も多い。
- 大事なものは見えにくい 鷲田 清一 (Escrito por) 角川学芸出版 (Casa editorial de) / 角川ソフィア文庫 2012年11月22日 (Fecha de lanzamiento) Edición de bolsillo (Formato) 哲学・倫理学を専攻とする大学教授の著者の8冊目のエッセイ集。 もともとは「噛みきれない想い」というタイトルで発売された単行本の文庫版だ。 いろいろなテーマについての著者の想いがおさめられている。 僕がなるほどと思ったのは、教養についてのこと、リーダー考、自分の言葉のこと、デザインの思想、人を選ぶということなどかな。 Aprendí mucho.。