ばるぼら (Escrito por), さやわか (Escrito por)
亜紀書房 (Casa editorial de)
2017年6月17日 (Fecha de lanzamiento)
Libro (Formato)
インターネットの文化や歴史が書かれている本だろうか。
パラパラと読んだが、著者2人の対談形式で話が進んでいく。
Bien、歴史というのはどうしても語る人のバイアスがかかってしまうわけで。
インターネット愛を持つ僕とは相容れない部分もあったかな。
批評家ぶって一歩引いたところから俯瞰してみても物事の本質は分からないですからね(lol)
ネットには夢があると僕は思うのであった。
Recientemente、けんか腰の感想を書いている気がするが、このブログを誰見るわけでもなし、まぁいいだろう。
(追記)当時は体調不良だったためはっきりせずよく分からない投稿になっています。
Artículos relacionados
- 「外なる自己」のつくり方―性格を変える新人間関係論 山田 和夫 (Escrito por) 亜紀書房 (Casa editorial de) 2004Junio (Fecha de lanzamiento) Libro (Formato) 性格は人間関係などで出てくる行動パターンであり、流動的で変えられるものだという考えを書いた本。 分かりやすくて読みやすい。 性格とは無意識下に存在するいろいろな自分の総合体ですから、人間関係を経験し考える中で、どういうふうにそのさまざまな自分を引き出し演出するかということが重要です。 (p.19) 僕は性格というと変えられないものかなと思っていたが、「外なる自己」を演技していくとその行動パターンが身について引き出しが増え、他人から見た自分は性格が変わって見えるという考えになるほどと思った。 性格で悩んでる人はこの本を読んでみるといいかもしれない。 El resto、子どもはゆっくり、現実と妥協させながら育てるといいとか、一次集団、準拠集団を大事にすべきとかいろいろ書いてあって、ほうと思った。 自立させる、自信をつけさせるにはモデルを示し経験させることが重要だったり、おとなの自立は相互依存だったりするらしい。 この本を初めて読んだのはもう数年前だが、その時は僕もこの本で言うところの「内なる自己」の反撃を受けたものだ。 Pero、今読んでみると結構すんなり内容を受けとめることができた。
- Gestión de proyecto de ley claro no escribió que nadie incomprendido トム・デマルコ (Escrito por) / 伊豆原 弓 (Traducción) 日経BP社 (Casa editorial de) 2001年11月26日 (Fecha de lanzamiento) Libro (Formato) 良い企業にはゆとりが必要で中間管理職も必要だというようなことを書いている本。 組織の再生つまり、学習と変化は組織図の階層の中間の空白部分で起こるという。 印象に残ったことをメモしておく。 マトリックス経営の仕事の切り替えに伴うロス リスターの法則 まちがった管理の法則 目標管理はやめろ テーラーリズムを超えて 信頼関係を築くための親たちのルール 変化のタイミング 学習プロセスの典型的なモデル リスク管理の必要性 管理者が管理の挑戦から逃避して低レベルの仕事をすべきではないという考えを読んで、そういうものかと思った。
- Para resolver el misterio detrás de las pinturas de Corot!