白井 さゆり (Escrito por)
Shogakukan (Casa editorial de)
2017年9月18日 (Fecha de lanzamiento)
Versión Kindle (Formato)
最近の日本経済についての本。
けっこう読みやすかった。
アベノミクスによって、日本銀行の黒田総裁は異次元緩和とも呼ばれる金融緩和政策を行っているらしい。
円高と株安を是正、企業収益の改善などの功績がある一方で、日本の構造的問題、国民性もあって教科書通りに事は進まないみたいだ。
未知の段階に突入してしまった日本経済。
IMFや外国人投資家は日本の財政再建がもはや不可能と思っているみたい。
東京オリンピック後を見越して国民一人ひとりが政治経済に関心を持ち、積極的な資産運用をしていくことが求められているのか。
それにしてもオリンピックの経済効果はものすごいのだな。
開催決定でなぜ人はそんなに喜ぶのかと僕は思っていたが、とても明るい話題なのだ。
まあ、浮かれすぎないで宴の後の世界もよいものにしていかないとと思った。
Artículos relacionados
- No toques el laboratorio de vídeo.! (1) Hitomi Odo (Escrito por)Shogakukan (Casa editorial de) / ビッグコミックス2017年1月12日 (Fecha de lanzamiento)Cómic (Formato) El Sr. Asakusa del anime "El ajuste es la vida" es la creencia、Sr. Mizusaki que quiere ser animador、Al Sr. Kanamori le encanta ganar dinero、3Tres estudiantes de secundaria crearon el Instituto de Investigación de Video、Es una historia que los hace apasionados por la producción de anime.。 Personaje vivo、Fondo fino、Tuve un impacto en el entorno detallado y la visión del mundo.。 El delirio que el Sr. Asakusa y otros pensaron en(Imaginar)Aunque la escena del mundo y el anime terminado a menudo se dibuja、すごいなあ… 学校を含め世界観が独特の空気感な気がする。 Es difícil hacer anime.。 Cuando leí el memorándum del autor en el cuarto libro、Algunos de los ajustes de pensamiento y las historias no se reflejan en el producto terminado y están enterrados.。 Podría ser en otros campos, como novelas.。 考えることがとにかく沢山! あと、Parece difícil de dirigir.、Tienes que parecer el patrón de una persona para que coincida con el trabajo.、¿Es el movimiento del robot?。 Ma、どんな仕事でもいろいろとハードな事はあるな… 予算審議委員会での予告編風作品(Volumen 1)、Animación de robots en el festival cultural(Vol.2)、Distribución de obras en COMET-A(Volumen 3)、New Story Anime(Vol.4)Y el Instituto de Investigación de Video está avanzando en la producción。 Estoy deseando saber adónde va el mundo más fuerte que hacen.。 実写映画化はどんな感じになるのだろう。 アニメ化もされるみたい。
- Ora de Asahi 19 こざき 亜衣 (Escrito por) Shogakukan (Casa editorial de) / ビッグコミックス 2016年5月30日 (Fecha de lanzamiento) Versión Kindle (Formato) 部活動で薙刀に打ち込む少女たちを描いた漫画の第19巻。 本巻ではインターハイ東京都予選の個人戦準々決勝から決勝までと、団体戦の準決勝、決勝の序盤が描かれる。 真春先輩は一堂寧々を倒して個人戦で優勝するが、団体戦の準決勝でまさかのアクシデントが… 僕は登場人物の中で愛知薙が好きなのだが、薙が準決勝で必死に試合をつなごうとするところではウルッときた… コンプレックスを抱えて苦手としていた相手によくがんばったなぁ。 そして二ツ坂高校と國陵高校との団体戦決勝戦がついに始まるのであった。
- Crónicas Marcianas レイ・ブラッドベリ (Escrito por) / 小笠原 豊樹 (Traducción) Hayakawa Shobo (Casa editorial de) / ハヤカワ文庫SF 2010年7月10日 (Fecha de lanzamiento) Versión Kindle (Formato) だいぶ前に読んだ本なので記憶が曖昧だが、感想を書きます。 僕が読んだのは文庫版の旧バージョンです。 人類が火星に移住する物語を26の短編で綴った作品。 地球人が火星に探検隊を送るが、テレパシーや催眠術を持つ火星人の抵抗にあい、第3探検隊までが死亡してしまう。 そして送られた第4探検隊… そうしてるうちに地球では戦争が勃発する。 残してきた家族を心配し、大勢が地球に帰還した。 その後、火星では… 最後の短編「二〇二六年十月 百万年ピクニック」が印象的だ。 「ぼく、とても火星人が見たかったんだ」 (中略...) 火星人がそこにいた。ティモシイは震えはじめた。 (中略...) 火星人たちは、ひたひたと漣波の立つ水のおもてから、いつまでもいつまでも、黙ったまま、じっとみんなを見上げていた。 (p.388-389) もういなくなったと思っていたが、火星人は確かに存在したのだった。 どこか哀愁を感じさせる、考えさせられるラストで、記憶に残った。 短編を連作にすることでいろんなエピソードをつめこんで、1冊の本として読んだ時に火星の年代記が情景として浮かび上がってくるんですね。 僕たちが住んでいる現実の地球も戦争とかで急に滅んでしまうとも限らない。 この本はSFだけど、その点はリアリティがあるなと思った。 地球を大事にして生活しないといけないね。