高橋 和夫 (Escrito por)
NHK Publishing (Casa editorial de) / NHK出版新書
2016年6月11日 (Fecha de lanzamiento)
Versión Kindle (Formato)
Amazonのカスタマーレビューでかなり高評価な本書を読んだ。
中東地域について、現在の情勢を含めた様々なことが分かりやすく書かれており、Aprendí mucho.。
今までの歴史、各国の思惑、感情がいろいろあるみたいだ。
著者は博識だな。
近年は圧倒的な覇権国が存在しない新たな列強の時代だという。
列強の外交政策というのだろうか、中東を舞台にした長年の複雑なパワーゲームは読んでいてびっくり。
島国暮らしの僕などはずいぶんのんびりした考えをしていると実感した。
僕が知らないだけで、日本外交もインフラ整備、資金援助などで地道にがんばってきたみたいだ。
先人たちが築いてきた良好な関係を引き継いでいきたいと思った。
Artículos relacionados
- El secreto del contenido Lo que pensé en Ghibli 川上 量生 (Escrito por) NHK Publishing (Casa editorial de) / NHK出版新書 2015年4月10日 (Fecha de lanzamiento) Nuevo libro (Formato) KADOKAWA・DWANGO会長の川上氏がジブリに弟子入りして考えたことをまとめた本。 コンテンツとクリエイターについての考察が様々書かれている。 僕が参考になったのは、コンテンツの情報量について、分かりやすさについて、パターンをずらすこと、ストーリーか表現か、理屈か感性か、オリジナリティとは何か…などだ。 ふむふむ、なるほどー。 最後に、コンテンツとは双方向性のない遊びと書かれていた。 Pero、コンピューターの登場でゲームやウェブのように、コンテンツには双方向性が加わったという。 双方向的なやり取りは良いのか良くないのかどっちだろうな。 僕はけっこうインタラクティブなことが苦手だったりする。 人間関係で悩んだりするからな~ でも大きな楽しみや喜びがあるのも確かだ。 バランスよくやっていきたいと思った。 川上さんはいまだにジブリに通っているのかな? そのうち何かの創作物を発表したりするのかもしれないな。
- El problema、Los filósofos ya han dado la respuesta Shohei Kobayashi (Escrito por)Bunkyosha (Casa editorial de)201827 de abril de (Fecha de lanzamiento)Versión Kindle (Formato) Los filósofos ya habían dado respuestas a las preocupaciones de la gente moderna.。Un libro que enseña las palabras del filósofo en un lenguaje sencillo。Para aquellos que quieren dejar la empresa pero no pueden、Gilles Deleuze lo describe como un lugar de esperanza del que puedes escapar tanto como quieras.。He renunciado a la compañía.、Creo que puedo hacer un esfuerzo mientras trabajo.。Immanuel Kant nos habla de la molestia de no poder dejar la infidelidad。Es refrescante obedecer la ley moral.。Shinran dice que hay que alcanzar el nirvana。Aprendí mucho.。
- un libro que le permite hablar con fluidez con hablantes nativos en palabras en inglés en el nivel de la escuela secundaria ニック・ウィリアムソン (Escrito por) ダイヤモンド社 (Casa editorial de) 2010年3月12日 (Fecha de lanzamiento) Libro (Formato) オーストラリア出身のカリスマ英会話講師の英会話本。 僕はなんとなく購入したのだが、この本はよかった。 Amazonで高評価なのもうなずけるな。 本書の内容は以下のようになっている。 CHAPTER1 英語で最も重視されるもの:時制とやさしい単語 CHAPTER2 WH名詞節で表現の幅を広げる CHAPTER3 置き換えの術 CHAPTER4 奇跡の応用法 僕が特にためになったのはCHAPTER1かな。 著者は次のように言う。 日本語は「単語」を重視します。 英語は「時制」を重視します。 (CHAPTER1 p.16) 例えば、日本語では英語のgoにあたる表現として、「通う」「向かう」「行く」「通勤する」「通学する」など様々な表現があるが、その一方で時制はあいまいとのこと。 英語はその逆で、単語は自然なものでよく、時制を重視するらしい。 なるほど~。 そういうことだったのか。 目からうろこが落ちるなぁ。 日本語と英語では何を重視してコミュニケーションするかが違っていたんだな。 本書ではその後、時制や表現パターンについて詳しく説明されている。 Aprendí mucho.。 英会話本は様々な人がいろんな本を発行していてどれがいいか迷っちゃうんだよな。 この本は僕的にはよかった。 ニック・ウィリアムソンさんの他の本も買ってみようかな。