清水 潔 (Escrito por)
Shinchosha (Casa editorial de) / Shincho Bunko
2016年5月28日 (Fecha de lanzamiento)
Edición de bolsillo (Formato)
Amazonでかなりの高評価である本書を読んだ。
実在の事件を扱ったノンフィクションドキュメントだ。
北関東、栃木と群馬で起きた連続誘拐殺人事件。
Pero、全てが連続事件とは見なされず、のちに1件の事件のみが容疑者逮捕により解決済みとされたらしい。
本書では、警察の捜査に疑問を持った著者の執念の取材により驚くべき事実が明らかになる…
僕は読んでみて、事件を追う著者の思い、被害者家族の悲しみ、マスコミの過剰報道、警察捜査の杜撰さと隠ぺい体質、えん罪被害者の苦しみ、真犯人への憤りなどを感じた。
警察捜査、Ley、裁判、報道…
日本の古い社会システムのひずみがあちこちで生じているのかもしれない。
それにしても、著者の地道な取材が社会を動かしたわけですごいものだ。
調査報道か。
一人一人の心がけでこれからの社会をよりよくしていきたいと思った。
Artículos relacionados
- Kappa y posiblemente la vida de los inocentes 芥川 龍之介 (Escrito por) Shinchosha (Casa editorial de) / 新潮文庫 1968年12月15日 (Fecha de lanzamiento) Edición de bolsillo (Formato) 本巻には表題の短編「河童」が収められている。 「河童」は次のように始まる。 これは或精神病院の患者、第二十三号が誰にでもしゃべる話である。 (p.66) ある男が河童の国へ行ってきたというのだ。 Pero、その男は今は正気を疑われて精神病院に入院している。 僕は本当に河童の国があったのかもと思って読んでいたが、終盤になると、河童の友達が持って来てくれたという黒百合の花束が存在しなかったり、電話帳を河童の国で出版された詩集だと言ったりと、状況が怪しくなってくる。 やっぱり河童の国なんてものはなく、この男は精神を病んでいたのだろう。 ファンタジーを現実と錯覚させるかのような不思議な魅力のある小説だった。 sin embargo、このような小説を書くなんて著者の芥川龍之介も病んでいたんだなぁ。 昔は今みたいにいい薬もなかっただろうし、病気になると大変だっただろう。 著者は1927年に亡くなったとのことで、約90年前か。 現代社会では何かと精神が疲れることが多いが、昔から同じようなことはあったんだなと感じた。
- 幽霊たち ポール・オースター (Escrito por) / 柴田 元幸 (Traducción) Shinchosha (Casa editorial de) / 新潮文庫 1995年3月1日 (Fecha de lanzamiento) Edición de bolsillo (Formato) ポール・オースターの小説。 彼の名を広めた「ニューヨーク3部作」の第2作目だという。 ストーリーは、とある私立探偵に奇妙な依頼が舞い込むというもの。 ある男を見張ってほしいというのだ。 Pero、その男は毎日何かを書き、読んでいるだけ。 だんだんと探偵は落ち着かなくなり、とうとう行動を開始する… 文庫で120ページくらい。 短いのでサクッと読んだ。 登場人物にブルーとかホワイトとかブラックとか色の名前がつけられているのが印象的だった。 最初読んだときは、ストーリーがちょっと分からなかったのだが、巻末の解説を読んでよく分かった。 解説は大事だな。 ホワイト/ブラックもおかしなことを考えるものだ。 自分が生きているあかしとしてブルーを必要としたようだが、孤独だったのかな。 途中で1度だけ登場した女性とも別れたのだろうか。 それにしても、巻き込まれたブルーの怒りはもっともだと思った。 ドッキリじゃないんだから、こういう奇妙なことはやめてもらいたいよな。 ブルーは前向きで強い性格の持ち主だったから、不安な状況にもまどわされることがなかったのだろう。
- El inquietante espíritu de la ciencia [Parte2] entonces ~ Kiaki Nakamura (Escrito por)Kodansha (Casa editorial de) / ブルーバックス1989年7月 (Fecha de lanzamiento)Nuevo libro (Formato) 精神科医である著者の前作「怪談の科学」の続編だという。前著では、怪談の多くは幻覚・幻聴で科学的に説明できると述べられており、おもしろく読んだ。Pero、怪談には「たたり」というものもあるなぁと僕は思っていた。それも幻覚なのだろうか?そんな時に本書の存在を知り、疑問が解消されるかもしれないと思い、読んでみた。 本書では、現代人の不安と平安人の不安は似ているのではという観点から、今昔物語の怪奇譚を楽しみながら、いろいろな精神医学に関して触れられている。序章では、著者の経験から「病は気から」という実例が挙げられていた。お医者さんでも、自分が不治の病かと思えばやっぱり不安になるものなんだなぁ。たたりというのは思い込みのノイローゼらしい。それにしても、不治の病にワラをもつかむ思いの病人相手のインチキ医療は困ったものだ。 あと勉強になったのは、職業上の仮面をつけて社会的役割を演じているうちに、その仮面を外そうとしても取れなくなってしまうことがあるという話だ。ビビアン・リーという女優の例が述べられていた。役者の性格と強い親和性を示す役柄を演じていたりすると、役者の地と演じる役との分離が怪しくなってくることがあるという。なるほど… まとめに書かれていたように、僕も自前の自我を自分の手で確立できるようがんばろう。