沢木 耕太郎 (Escrito por)
Shinchosha (Casa editorial de) / Shincho Bunko
1994年3月31日 (Fecha de lanzamiento)
Versión Kindle (Formato)
今回はインドからパキスタン、アフガニスタン、イランへの道中が描かれる。
日本を出発して半年、第1巻の冒頭場面に戻り、ようやくインドのデリーからイギリスのロンドンまでのバス旅行が始まるといった感じ。
著者が旅に出てからもう半年も経ったのだな。
本巻で著者が訪れる地域は、現在ではとても危険というイメージが僕の中にはあるが、1970年代当時は旅行できたのか。
バックパックを背負ったヒッピーたちが大勢いたのかしら。
まずはパキスタンのラホール、ピンディー、タクシラ、ペシャワールを著者は進んでいく。
パキスタンのバスのチキン・レース、断食の話は興味深かった。
sin embargo、途中で著者は怖い思いもする。
危なかったなぁ…、無事でよかった。
次はアフガニスタンの首都カブールへ向かう著者。
現在、外務省の安全情報では最高レベルのレベル4の地域…
かの地で各国のヒッピーたちが道中集まり親交を深めていたとは、今では想像できない。
その後、イランに入国した著者。
ヒッピー・バスに乗ってテヘランへ向かう。
バスでの心温まる出会い。
シラーズを経てイスファハンへ。
再びテヘランに戻るというところで本巻は終わった。
Sin duda、いろいろな経験をして著者の考え方も変わってきたみたいだ。
El resto、日本大使館には旅行者向けのメール・ボックスというものが当時あったのだな。
いまだにあるのだろうか。
Artículos relacionados
- Medianoche expresa [6] el sur de Europa en Londres. 沢木 耕太郎 (Escrito por) Shinchosha (Casa editorial de) / 新潮文庫 1994年4月30日 (Fecha de lanzamiento) Versión Kindle (Formato) 著者の旅も完結?の第6巻。 今回はイタリア、モナコ、Francia、スペイン、ポルトガル、イギリスを旅する。 イタリアのローマ、フィレンツェ、ピサ、ジェノヴァ、フランスのニース、マルセーユ、パリ、スペインの、バルセロナ、バレンシア、マドリード、ポルトガルのエルヴァス、リスボン、サグレス、そしてイギリスのロンドン… モナコでは苦い経験もしたみたいだが、イギリスまで無事たどり着けたし結果オーライだな。 El resto、海外で出会う日本人に同族嫌悪感を抱いてしまう気持ちはなんとなく分かる。 著者は、彼らを鏡として貧乏旅行する自分の姿を見てしまうからだと述べていた。 僕的にはちょっと考えが違うのだけれども、異国の地で、自分は自分の旅は特別なものだという感覚があると思うのだ。 それが同国人の観光客に会うことで、実は自身も旅もよくある普通のものに過ぎないということに気づくからかもしれない。 本書ではタイのバンコクに駐在する日本人夫妻の主人の話が、著者の印象に残ったこととして紹介されていた。 「しかし、外国というのは分からないですね」 (中略) 「ほんとにわかっているのは、わからないということだけかもしれないな」 (第十七章、電子書籍のためページ数不明) 中途半端な知識でわかった気になるのは危険なのかもしれない。 なるほど… 6巻まで読んでみて僕も旅行記を書いてみたくなった。 気の向くまま旅をしてそれが本になったら最高だ。 そんな簡単なものではないかw 旅行中取材メモをとるのが大変そうである。 著者は初志貫徹、バスでの旅にこだわったところがやはりすごいのだろう。
- (>_ Wikipedia (La enciclopedia libre)La era temprana de Showa (Fecha) うわごとのとなり赤マントは復活するか 現代の怪談ばなし - Habitación popular - Y estaba hace mucho tiempo. | フジパンシステム創成学科とは | 東京大学工学部システム創成学科 魔都東京。Viene el monstruo de caso sin resolver。
- 深夜特急〈3〉インド・ネパール 沢木 耕太郎 (Escrito por) Shinchosha (Casa editorial de) / 新潮文庫 1994年3月31日 (Fecha de lanzamiento) Versión Kindle (Formato) 第3巻はインド、ネパール編だ。 カルカッタ、ブッダガヤ、カトマンズ、ベナレス、カジュラホ、デリーと筆者の旅が続く。 著者的に、インドのカルカッタはこれまで訪れた町と違う独特の雰囲気があったようだ。 ネパールのカトマンズはヒッピーたちが多く集まって来る町らしい。 ベナレスではガンジス河で死を見つめた著者。 そんな中、ベナレスを出発して著者は病気にかかってしまった。 異国の地で体調を崩すと不安になるだろうな。 深い眠りに落ちていった著者はどうなるのか? 容態が気になるところで本巻は終わったのであった。 僕が印象的だったのはヒッピーの雑談に対する著者の感想だ。 一方が食事をおごってもらったと言うと、一方は釣り銭をごまかされたと言う。たったそれだけのことでその国と人を決めつけてしまうのです。 (第八章、電子書籍のためページ数不明) 前巻の第2巻を読んだ時も思ったが、人は自分の体験を信じすぎてしまうということだろう。 少しだけの体験から導かれた信念は危険だなぁ。 ちょっと旅行しただけでその国の全てが分かるわけではないし… 私たちの認知機能は誤りを起こしやすいので気をつけないといけないと思った。 El resto、海外の旅行者の方を見かけたら僕も親切にしようと最近よく思う。 東京オリンピックもあるし。 まずは語学力が必要か。