沢木 耕太郎 (Escrito por)
Shinchosha (Casa editorial de) / Shincho Bunko
1994年3月30日 (Fecha de lanzamiento)
Versión Kindle (Formato)
インドのデリーからイギリスのロンドンまで乗合いバスで行くと思い立った著者。
本書はその旅の様子が描かれた本の第1巻なのかな。
読んだことがなかったので読んでみた。
本当に乗合いバスでそんな遠くまで行けるのだろうか?
今回はデリーにたどり着く前、香港とマカオでの出来事が記されている。
香港は昔イギリス領だったんだよな。
マカオはポルトガル領だったのか。
世界史をよく知らない僕の無知さよ。
印象的だったのは張さんとの話、ソバ屋での失業者の人との話とか。
旅はいいものだな。
sin embargo、著者はよく1人で見知らぬ海外に行くなぁ、すごい。
僕は海外旅行に行った時ビビっていたのを思い出す。
もっとコミュ能力をつけなければ。
El resto、ギャンブルはやらないほうがいいな。
次巻も読んでみようっと。
Artículos relacionados
- Cara de póker
- La cadena de fumar 沢木 耕太郎 (Escrito por) Shinchosha (Casa editorial de) / 新潮文庫 1996年3月28日 (Fecha de lanzamiento) Edición de bolsillo (Formato) 15編が収録されたエッセイ集。 著者の知り合いの多さ、読書家である様子が伝わってくる。 僕が特に興味をひかれたのは「君だけがしっている」と「赤や緑や青や黄や」かな。 前者では献辞についての話が書かれていた。 献辞とは本の冒頭によく書かれている「誰々へこの本を捧げる」というやつだ。 そこにはパターンがあるのではと著者はいう。 著者の分析は面白い。 後者は公衆電話の話。 今の時代は公衆電話を見つけるのが大変そうだ。 本書を読んで、著者が結婚していて子供もいるということを知り驚いた。 独身なのではないかというイメージを勝手に持っていたので。 El resto、小島武さんの挿絵が僕は気に入った。 特にP.19とP.69、P.255の絵かな。 これらは鉛筆で描かれたものなのだろうか、表紙の装画もいいな~
- 深夜特急〈3〉インド・ネパール 沢木 耕太郎 (Escrito por) Shinchosha (Casa editorial de) / 新潮文庫 1994年3月31日 (Fecha de lanzamiento) Versión Kindle (Formato) 第3巻はインド、ネパール編だ。 カルカッタ、ブッダガヤ、カトマンズ、ベナレス、カジュラホ、デリーと筆者の旅が続く。 著者的に、インドのカルカッタはこれまで訪れた町と違う独特の雰囲気があったようだ。 ネパールのカトマンズはヒッピーたちが多く集まって来る町らしい。 ベナレスではガンジス河で死を見つめた著者。 そんな中、ベナレスを出発して著者は病気にかかってしまった。 異国の地で体調を崩すと不安になるだろうな。 深い眠りに落ちていった著者はどうなるのか? 容態が気になるところで本巻は終わったのであった。 僕が印象的だったのはヒッピーの雑談に対する著者の感想だ。 一方が食事をおごってもらったと言うと、一方は釣り銭をごまかされたと言う。たったそれだけのことでその国と人を決めつけてしまうのです。 (第八章、電子書籍のためページ数不明) 前巻の第2巻を読んだ時も思ったが、人は自分の体験を信じすぎてしまうということだろう。 少しだけの体験から導かれた信念は危険だなぁ。 ちょっと旅行しただけでその国の全てが分かるわけではないし… 私たちの認知機能は誤りを起こしやすいので気をつけないといけないと思った。 El resto、海外の旅行者の方を見かけたら僕も親切にしようと最近よく思う。 東京オリンピックもあるし。 まずは語学力が必要か。