マイケル・カニンガム (Escrito por) / 南条 竹則 (Traducción)
Shueisha (Casa editorial de)
2006年10月1日 (Fecha de lanzamiento)
Libro (Formato)
現代アメリカの実力派作家の作品だという本小説。
3章から成っていて、ニューヨークの過去、現在、未来が描かれている。
幽霊物語?、スリラー、SFとそれぞれのジャンルも多彩だ。
どれも甲乙つけがたい…
本書は9.11以後の悩めるアメリカが生んだ物語らしい。
確かに読んでいると事件を想起させる場面が出てきて、その影響を感じさせられた。
映画化もされるのかしら。
Además、何度も引用されるのはウォルト・ホイットマンというアメリカの幻視家詩人の詩。
「草の葉」という作品からの引用なのかな。
彼が書いていた詩は合衆国そのものと言ってもいいと本書に書かれていた。
No sé que、有名な人みたいだ。
Artículos relacionados
- El día de lluvia van a la escuela 相沢 沙呼 (Escrito por) Shueisha (Casa editorial de) 2014年3月5日 (Fecha de lanzamiento) Libro (Formato) 6つのエピソードからなる連作短編集らしい。 僕が興味深く読んだのは「ねぇ、卵の殻が付いている」という短編だ。 保健室登校をする2人の中学生の女子、ナツとサエがいた。 保健室のベッドで寝転んだり、課題の勉強をしたりする2人。 Un día、サエが教室に戻ると言う。 保健室に1人残されたナツ。 だがしばらくして、ナツも勇気を出し、保健室から出ていくのだった。 僕はこの2人は勇気があってすごいと思った。 クラスメイトの視線もあるなか、教室に戻るのは大変だよな~ 僕も中高時代は教室があまり好きじゃなかったことを思い出した。 他にも中学生の女子が主人公のストーリーがいろいろ載っている。 全体的に希望を感じさせるラストでよかった。 あと印象に残った話は、「プリーツ・カースト」と表題作の「雨の降る日は学校に行かない」かな。 僕も中学生時代は周りに合わせて生きてたなと思ったりした。 登場人物の長谷部先生は学校に行かない生き方もあると言う。 Pero、将来の可能性を広げるために勉強はしなければいけないとも言う。 僕はそうだそうだと同意した。 学校に行かないならそれでもいいと思うけど、勉強はしておいたほうがいいだろうな。 sin embargo、中学校は今も相変わらず生きにくい場所なようだ。 もっと自由な感じになるといいんだけどな。
- 世にも奇妙なマラソン大会 Hideyuki Takano (Escrito por) Shueisha (Casa editorial de) / 集英社文庫 2014年4月18日 (Fecha de lanzamiento) Edición de bolsillo (Formato) ノンフィクション作家である著者の作品集。 僕はこの著者の本を初めて読んだのだが、おもしろかった。 他の本も読んでみようかな。 大学の探検部に所属していた人で海外に詳しいみたいだ。 サハラ砂漠でマラソンをしたり、インドで謎のペルシア商人に出会ったりと普通の人が体験しないようなことをしている。 すごいものだ。 後ろのほうに収録されているアジア・アフリカ奇譚集ではホラーっぽい体験談も書かれていた。 やっぱり人間はいろいろな経験をしないといけないな。 これだけ変わった体験をすれば、それだけで本になるのか。 僕も海外に行きたい願望はあるのだが、なにぶんチキンなのでねぇ… まずは国内旅行からがんばってみるか。
- Vamos a leer la historia de la literatura súper clara antes de escribir - Ficción de la Universidad de Waseda 三田 誠広 (Escrito por) Shueisha (Casa editorial de) / 集英社文庫 2000年6月25日 (Fecha de lanzamiento) Versión Kindle (Formato) ワセダ大学小説教室シリーズの第3弾。 ようやく全部読んだ。 本書が完結編らしい。 小説を書く上で日本文学史から学ぶべきさまざまな知識のエッセンスが凝縮された本とのこと。 僕は日本文学をあまり読んでこなかったので、この本はためになった。 戦前、戦後派、第三の新人、内向の世代、戦後生まれ世代など、いろいろレジェンドな作家がいるのだな。 それぞれの作家の代表的な作品と作風、背景が手軽に分かったような気がする。 前著、前々著でも著者が述べていたが、小説を書く際の大事な考えは「切実さ」と「対立」ということみたい。 なるほどな。 僕は本好きだが、何かの本に書かれていたように、ただ読んでばかりではインプットばかりでつまらない気もする。 何かしら創造したいものだ。