トム・デマルコ (Escrito por), ティモシー・リスター (Escrito por) / 松原 友夫 (Traducción), 山浦 恒央 (Traducción)
日経BP社 (Casa editorial de) / 第3版
2013年12月18日 (Fecha de lanzamiento)
Libro (Formato)
だいぶ前に買ったが読んでなかったこの本を読んだ。
僕が読んだのは第2版です。
いろいろためになることが書いてあった。
実際のところ、ソフトウエア開発上の問題の多くは、技術的というより社会学的なものである。
(p.4)
ソフトウェア開発では、技術的に解決できないから失敗するというよりは、人間関係で失敗するということらしい。
人間関係はやっぱり難しいな。
逆に言えば技術的には大体のことが出来ちゃうということなんだろう、凄いね。
no exceder、気になったことのまとめ。
- 頭脳労働者は工場式のやりかたではうまくいかない
- 触媒となる人材も必要
- スペイン流管理
- ウィーンは君を待っている
- 実働は週40時間
- 生産性と音楽について
- ホーソン効果
- チームの行動はネットワークモデル
- 仕事は楽しくあるべき
チームは各人が時に応じてリーダーシップを発揮するので、恒久的なリーダーは存在しないという考えはへえと思った。
第3版ではリーダーシップについて加筆されているらしいので、今でも筆者がこの考えなのかは分からないが…
実働週40時間で残業なしで楽しい仕事を僕も見つけたいです。
Artículos relacionados
- コンサルタントの道具箱 ジェラルド・M・ワインバーグ (Escrito por) / 伊豆原 弓 (Traducción) 日経BP社 (Casa editorial de) 2003年7月29日 (Fecha de lanzamiento) Libro (Formato) 前に読んだ「コンサルタントの秘密」の続編。 ふたたび、印象に残った法則、節を挙げておく。 知恵の箱 ケアリーのゴミ警報 フリーブルの感覚フィルター 金の亡者の格言 ファーストフードのウソ 金の鍵 ポランスキーの探し物のコツ ダニーの決断のコツ 子守唄の言葉 願いの杖 幸せな定理 探偵帽と虫めがね 鉄道の逆説 鉄道の逆逆説 主婦の仮定 斜辺の仮説 探偵の第1法則 暗黒律 探偵の第4法則 ハート 同情コンサルティング 生命の法則 知的なハートのテスト 鏡 サティアの3つの普遍的な質問 望遠鏡 望遠鏡の焦点リスト ジャイロスコープ カウボーイの格言 完璧なバランスの逆説 内面のメッセージ 体と脳の命令 コンサルタントにとって調和とは カラビナ 魔法のダブルバインド 羽根 ファニーの渋面運命論 フェリシティの羽根の哲学 砂時計 ジェリーのプロジェクト期間の鉄則 ノリエの手際の法則 酸素マスク おそろしい「べきである」 カオスを発展させる 長くなってしまった。 それだけためになる法則が多かったということかな?
- Filosofía Niconico del cofre de Kawakami Masseuse 川上 量生 (Escrito por) 日経BP社 (Casa editorial de) 201414 de noviembre de (Fecha de lanzamiento) Libro (Formato) ドワンゴの川上会長のインタビューをまとめた本。 今やKADOKAWA・DWANGOのトップになったらしい。 川上会長のやろうとしていることは、「テクノロジーを駆使して人間性を追及する」ということだそうだ。 ニコニコ宣言というものを僕は知らなかった。 ニコニコ動画が掲げた目標だという。 そこにもそのようなことが書かれていた。 そのほか、気になったところをまとめておく。 テクノロジーと笑い グーグルやアマゾンはテクノロジーと論理。 コンテンツとプラットフォームは両方提供するのがベスト ドワンゴはゲームとかを作ってたPC系エンジニアが多い CGM(Consumer Generated Media)とUGC(User Generated Content) 意味はほぼ同じ。 オープンなマーケットほど勝つのは難しい クリエイターの幻想。 ブランドがためられるプラットフォーム インターネットに国境を作ったほうがいい グーグルやフェイスブックなどのグローバル企業に牛耳られるから。 リスクマネジメントはしたほうがいい 起業はやめたほうがいい?
- Gestión de proyecto de ley claro no escribió que nadie incomprendido トム・デマルコ (Escrito por) / 伊豆原 弓 (Traducción) 日経BP社 (Casa editorial de) 2001年11月26日 (Fecha de lanzamiento) Libro (Formato) 良い企業にはゆとりが必要で中間管理職も必要だというようなことを書いている本。 組織の再生つまり、学習と変化は組織図の階層の中間の空白部分で起こるという。 印象に残ったことをメモしておく。 マトリックス経営の仕事の切り替えに伴うロス リスターの法則 まちがった管理の法則 目標管理はやめろ テーラーリズムを超えて 信頼関係を築くための親たちのルール 変化のタイミング 学習プロセスの典型的なモデル リスク管理の必要性 管理者が管理の挑戦から逃避して低レベルの仕事をすべきではないという考えを読んで、そういうものかと思った。