Hideyuki Takano (Escrito por)
Shueisha (Casa editorial de) / Shueisha Bunko
2006年3月17日 (Fecha de lanzamiento)
Edición de bolsillo (Formato)
ノンフィクション作家の著者の本。
彼の本を読むのはこれで3作目だ。
今作では探検部の先輩とミャンマーに取材旅行に出かけることになる。
高野氏はミャンマーを舞台にした本を他にも2冊書いており、この国に詳しいらしい。
世界的なすごい人なんだなぁ。
あとで読んでみようっと。
本書ではミャンマーを徳川幕府にたとえ、柳生一族を登場させたりと着眼点が独特だなと思った。
明るい感じで話が進むので、読みやすい。
登場人物も魅力的だ。
しかし2004年10月、政変が起こったことでいろいろな事情が変わってしまったらしい。
今回登場した彼らが無事だといいのだが…
ミャンマーといえば、軍事政権が終わって民主化したが、今はロヒンギャのことが問題になっているのだっけか。
僕は海外のことにさほど詳しくないからな。
世界に目を向けていきたいな。
Artículos relacionados
- ¿Estoy con Palm? 今邑 彩 (Escrito por) Shueisha (Casa editorial de) / 集英社文庫 2002年9月1日 (Fecha de lanzamiento) Edición de bolsillo (Formato) 12篇のホラー短編が収められた本。 どの短編もラストで驚かされるところがあったりして、Fue interesante。 僕が特に印象に残った物語は、「穴二つ」、表題の「よもつひらさか」などかな。 「穴二つ」はネットストーカーの話で、昔のパソコン通信をいち早く作品の小道具に取り入れたのだろうなぁ。 「よもつひらさか」は日本神話の黄泉比良坂をもとにした話だ。 黄泉戸喫(よもつへぐい)という言い伝えは僕も知っていた。 黄泉の国の食べ物(黄泉の国の火で作った食べ物)を口にすると、現世に戻れなくなるというものだ。 初代SIRENで言われていたのを覚えている。 僕も気をつけようっと(杞憂もいいところ)
- Vamos a leer la historia de la literatura súper clara antes de escribir - Ficción de la Universidad de Waseda 三田 誠広 (Escrito por) Shueisha (Casa editorial de) / 集英社文庫 2000年6月25日 (Fecha de lanzamiento) Versión Kindle (Formato) ワセダ大学小説教室シリーズの第3弾。 ようやく全部読んだ。 本書が完結編らしい。 小説を書く上で日本文学史から学ぶべきさまざまな知識のエッセンスが凝縮された本とのこと。 僕は日本文学をあまり読んでこなかったので、この本はためになった。 戦前、戦後派、第三の新人、内向の世代、戦後生まれ世代など、いろいろレジェンドな作家がいるのだな。 それぞれの作家の代表的な作品と作風、背景が手軽に分かったような気がする。 前著、前々著でも著者が述べていたが、小説を書く際の大事な考えは「切実さ」と「対立」ということみたい。 なるほどな。 僕は本好きだが、何かの本に書かれていたように、ただ読んでばかりではインプットばかりでつまらない気もする。 何かしら創造したいものだ。
- Cómo escribir una novela profunda y deliciosa - Ficción de la Universidad de Waseda 三田 誠広 (Escrito por) Shueisha (Casa editorial de) / 集英社文庫 2000年4月23日 (Fecha de lanzamiento) Versión Kindle (Formato) ワセダ大学小説講義録シリーズの第2弾。 本書は第1弾に続く上級編らしい。 深い作品を書くには理論が必要だと著者は言う。 サルトルの実存の話や、レヴィ=ストロースの構造主義の話、物語構造の話、ドストエフスキーの小説の話などが語られた。 僕が知っていることも多くて、昔読んだ本を思い出したりしたが、深くておいしい小説を書く際にためになることもいろいろ書かれていた。 勉強になるな~ また、南米出身の作家ガルシア=マルケスの「百年の孤独」という本が取り上げられていた。 僕は読んだことがないのだが、おもしろいらしい。 ラストに本シリーズの第3弾も読むか~