Hideyuki Takano (Escrito por)
Shueisha (Casa editorial de) / Shueisha Bunko
2006年3月17日 (Fecha de lanzamiento)
Edición de bolsillo (Formato)
ノンフィクション作家の著者の本。
彼の本を読むのはこれで3作目だ。
今作では探検部の先輩とミャンマーに取材旅行に出かけることになる。
高野氏はミャンマーを舞台にした本を他にも2冊書いており、この国に詳しいらしい。
世界的なすごい人なんだなぁ。
あとで読んでみようっと。
本書ではミャンマーを徳川幕府にたとえ、柳生一族を登場させたりと着眼点が独特だなと思った。
明るい感じで話が進むので、読みやすい。
登場人物も魅力的だ。
しかし2004年10月、政変が起こったことでいろいろな事情が変わってしまったらしい。
今回登場した彼らが無事だといいのだが…
ミャンマーといえば、軍事政権が終わって民主化したが、今はロヒンギャのことが問題になっているのだっけか。
僕は海外のことにさほど詳しくないからな。
世界に目を向けていきたいな。
Artículos relacionados
- ¿Estoy con Palm? 今邑 彩 (Escrito por) Shueisha (Casa editorial de) / 集英社文庫 2002年9月1日 (Fecha de lanzamiento) Edición de bolsillo (Formato) 12篇のホラー短編が収められた本。 どの短編もラストで驚かされるところがあったりして、Fue interesante。 僕が特に印象に残った物語は、「穴二つ」、表題の「よもつひらさか」などかな。 「穴二つ」はネットストーカーの話で、昔のパソコン通信をいち早く作品の小道具に取り入れたのだろうなぁ。 「よもつひらさか」は日本神話の黄泉比良坂をもとにした話だ。 黄泉戸喫(よもつへぐい)という言い伝えは僕も知っていた。 黄泉の国の食べ物(黄泉の国の火で作った食べ物)を口にすると、現世に戻れなくなるというものだ。 初代SIRENで言われていたのを覚えている。 僕も気をつけようっと(杞憂もいいところ)
- 世にも奇妙なマラソン大会 Hideyuki Takano (Escrito por) Shueisha (Casa editorial de) / 集英社文庫 2014年4月18日 (Fecha de lanzamiento) Edición de bolsillo (Formato) ノンフィクション作家である著者の作品集。 僕はこの著者の本を初めて読んだのだが、おもしろかった。 他の本も読んでみようかな。 大学の探検部に所属していた人で海外に詳しいみたいだ。 サハラ砂漠でマラソンをしたり、インドで謎のペルシア商人に出会ったりと普通の人が体験しないようなことをしている。 すごいものだ。 後ろのほうに収録されているアジア・アフリカ奇譚集ではホラーっぽい体験談も書かれていた。 やっぱり人間はいろいろな経験をしないといけないな。 これだけ変わった体験をすれば、それだけで本になるのか。 僕も海外に行きたい願望はあるのだが、なにぶんチキンなのでねぇ… まずは国内旅行からがんばってみるか。
- ワセダ三畳青春記 Hideyuki Takano (Escrito por) Shueisha (Casa editorial de) / 集英社文庫 2003年10月22日 (Fecha de lanzamiento) Versión Kindle (Formato) 著者の自伝的小説。 1990年代の学生時代に三畳一間、家賃月1万2千円のワセダのアパート「野々村荘」で暮らした約11年間の物語だという。 登場人物は、野々村荘の住人や探検部の部員たちなど変わった人ばかりだ。 彼らのいろいろなエピソードが語られていて、おもしろかった。 後半、ケンゾウさんとかケガワ君の話に少し悲哀を感じたが、みな無事に野々村荘から旅立つことができてハッピーエンドかな。 それにしても三畳間の、狭くてプライバシーがないような場所で生活できるのはすごい。 学生の頃の僕は濃密な人間関係が苦手だったので、こういう青春は送れなかったろうな。 まぁ今になっては、にぎやかで楽しそうであるとも思った。