
村田 沙耶香 (Escrito por)
Bungeishunju (Casa editorial de) / 文春e-book
2016年7月27日 (Fecha de lanzamiento)
Versión Kindle (Formato)
芥川賞を受賞したという話題の小説。
遅くなったが今頃読んでみた。
僕もコンビニでバイトしていたことがあるからなぁ。
そんなに長くないのでサクッと読める。
そうしたら主人公がサイコパスな、こういう物語だったのかという発見があったw
本書は現代の実存を問い、正常と異常の境目がゆらぐリアリズム小説だという。
通常の論理的な一貫性、人間性が失われている、カミュの異邦人に登場するムルソーのような主人公を描くことで、実存主義を示したということなのだろうか。
個性と普通、相反する2つのことが日本社会では求められるからな。
コンビニ、フリーター、結婚という現代社会の要素、話題も取り入れられている。
こういう作品が大きな賞をもらったのか、なるほど…
Artículos relacionados
- ウォッチメイカー 下 ジェフリー ディーヴァー (Escrito por) / Makiko Ikeda (Traducción)Bungeishunju (Casa editorial de) / 文春文庫2010年11月10日 (Fecha de lanzamiento)Edición de bolsillo (Formato) ドンデン返しで有名なミステリー、リンカーン・ライムシリーズ。 昔4作目まで読んだな。 本作では史上最強の敵ウォッチメイカーが登場するらしい。 僕の第二部までの感想は、汚職は非常によくない、怖いけど事件が解決してちょっといい話だったというものでしたが、そこからいつものようにストーリーが二転三転するのだった。 時計の複雑機構(コンプリケーション)か、Ya veo、Fue interesante。 この天才?犯罪者は今後も登場するみたいだ。 Ahora、尋問の天才キャサリン・ダンスという登場人物を知ったが、優秀だな。 スピンオフ作品もあるみたい。 皆が無事でよかった。
- Chatarra y construcción Keisuke Haneda (Escrito por)Bungeishunju (Casa editorial de) / Bunshun Bunko 10 de mayo de 2018 (Fecha de lanzamiento)Versión Kindle (Formato) El infantilismo de los adolescentes vs. la astucia de los ancianos。 Tratando de cumplir el deseo de mi abuelo、La historia de su nieto Kento ideando un plan。 Aparece una criatura misteriosa。 Eso debe ser una rata。 Una vez vi una rata pescando basura en un restaurante en Shinjuku temprano en la mañana.。 Dijiste que había ratas en la casa de mi conocido.。 Es posible que necesites un gato。 El personaje principal, Kento, tiene fiebre del heno。 Acerca de la fiebre del heno ahora、Aproximadamente 1 de cada 4 japoneses tiene fiebre del heno。 También he tenido síntomas de fiebre del heno en los últimos años.。 Me pregunto si es una reacción alérgica contraer repentinamente fiebre del heno.。
- América paredes 小松 左京 (Escrito por) Bungeishunju (Casa editorial de) / 文春文庫 1982年5月25日 (Fecha de lanzamiento) Versión Kindle (Formato) 6編の作品が集められた短編集。 SF、Misterio、ホラーといった多彩な内容だった。 僕が面白かったのは、本書のタイトルにもなっている「アメリカの壁」と「幽霊屋敷」という作品かな。 アメリカの壁は、ベトナム戦争後の物語である。 アメリカが白い霧の壁に完全に覆われ、外部との接触が一切不可能になるというSF作品だ。 「アメリカはたった一国でも生きのびるだろう…」 国内で囁かれる静かなスローガン。 アメリカに閉じ込められた日本人の主人公は、状況を不審に思い調査を始める… 2017年にトランプ大統領が誕生したことで、本作が再び注目を浴びたという。 Sin duda、壁というキーワードが登場するし、トランプ大統領が標榜するアメリカ第一主義を予見していたかのような内容だった。 アメリカが内向き志向になることで、却って超大国アメリカの世界に及ぼす影響の大きさというものを感じたな。 幽霊屋敷は、巻末の解説によると、著者お得意の消失ものだという。 山登りの最中、突如として神隠しのように消えてしまった大学生。 その謎を探偵が探っていく。 途中、けっこうこわかった。