中野 京子 (Escrito por)
Kadokawa Shoten (Casa editorial de) / Kadokawa Bunko
2013年7月25日 (Fecha de lanzamiento)
Edición de bolsillo (Formato)
恐怖をテーマにしてベストセラーになった怖い絵シリーズ。
これまで恐怖とは無縁と思われていた作品が、思いもよらない怖さを忍ばせているという驚きと知的興奮を伝えている。
昨年は「怖い絵展」という展覧会も開かれたらしい。
本書で僕が怖いと思ったのは以下の作品などかな。
- ラ・トゥール-「いかさま師」
- ゴヤ-「我が子を喰らうサトゥルヌス」
- ベーコン-「ベラスケス<教皇インノケンティウス十世像>による習作」
- ルドン-「キュクロプス」
- グリューネヴァルト-「イーゼンハイムの祭壇画」
ゴヤ、Tocino、ルドンの作品は、作品の背景を知らなくても一目見ただけで怖さ、不気味さが感じられた。
Además、著者の解説を読んでさらによく作品について知ることができた。
一方、ラ・トゥールとグリューネヴァルトの作品は、一見したところ僕はそんなに怖いとは思わなかったが(後者はけっこう恐ろしいけども)、説明を読んだら怖くなってきた。
特にグリューネヴァルト作「イーゼンハイムの祭壇画」は、聖アントニウス病という観点から見ると凄味が増すのだな…
Artículos relacionados
- Imágenes de miedo: La muerte y la doncella 中野 京子 (Escrito por) Kadokawa Shoten(角川グループパブリッシング) (Casa editorial de) / 角川文庫 2012年8月25日 (Fecha de lanzamiento) Edición de bolsillo (Formato) 怖い絵シリーズの第2弾。 今回僕が印象的だったのは次の作品かな。 レーピン-皇女ソフィア セガンティーニ-悪しき母たち アンソール-仮面にかこまれた自画像 ホガース-ジン横丁 ゴヤ-マドリッド、一八〇八年五月三日 アンソールの「仮面にかこまれた自画像」はどこかで目にしたことがあると思ったが、とある文庫本の表紙だったのだな。 ホガースの作品は別の作品「ビール街」と対になっているという。 作者が得意とした風刺的な物語画らしく、怖いがちょっと面白い。 ゴヤの絵も緊張感があって迫力がある… これが傑作なのだなぁ。
- 怖い絵 泣く女篇 中野 京子 (Escrito por) Kadokawa Shoten(角川グループパブリッシング) (Casa editorial de) / 角川文庫 2011年7月23日 (Fecha de lanzamiento) Edición de bolsillo (Formato) 22の西洋の名画にひめられた意味や背景を読み解いてみせる本。 世界史的な内容や、キリスト教、ギリシャ・ローマ神話についてなどその批評、評価の範囲は広範に及んでいた。 絵画を普通にただ眺めていても、どういう絵なのかよく分からないことが多いから、こうして説明されるとよく理解できるな。 僕が印象に残った絵画は以下のようなものかな。 ベラスケス-「ラス・メニーナス」 エッシャー-「相対性」 ヴェロッキオ-「キリストの洗礼」 ブレイク-「巨大なレッド・ドラゴンと日をまとう女」 ホガース-「精神病院にて」 ベックリン-「死の島」 ピカソ-「泣く女」 エッシャーのだまし絵は見ていておもしろいなぁ。 長崎のハウステンボスに作品がまとまって集められているらしい。 いつか観賞しに行ってみたいものだ。 ブレイクの作品はアメリカの作家トマス・ハリスの小説で取りあげられていたから有名かもしれない。 一つの絵画を小説の重要なモチーフにして作品を書くとはなかなかやるな。 僕は「レッド・ドラゴン」は小説も映画も見たことがあるが、また久しぶりに見てみたくなった。 まぁ内容はけっこう怖いけど… また、こうして観賞してみると、やっぱりピカソはすごいと思った… この「泣く女」はキュビズムという描法で描かれているらしいが、素人の僕目線でも傑作という気がした。 芸術家というのは他人の感情を全て吸い取って自分の糧にしようとするから、怖い存在らしい。 そういうものなのかもな~
- A partir de los alumnos de la escuela entusiasmados acerca de la programación 阿部 和広 (Escrito por) 日経BP社 (Casa editorial de) 2013年7月25日 (Fecha de lanzamiento) Libro (Formato) MITメディアラボが開発したScratch(スクラッチ)というプログラミング言語についての本。 この本を読めば、小学生でもプログラミングができるみたい。 漢字にふりがなが振ってあったり、ニャタロ~をはじめとするキャラクターが登場したり、画像が多用されていたりと確かに分かりやすい。 Scratch1.4のインストールが小学生にはちょっと分かりにくいかなとも思ったが、その場合はScratch2.0を使えばいいか。 ただ、Scratch2.0では細かい変更点があるので注意が必要だろう。 まぁそれほど変わらないけどな。 本書の内容は以下のようなものだ。 国語 物語メーカー 算数 フィズバズ 理科 アリシミュレーター 社会 なんでもクイズ 音楽 かえるのうた(輪唱) 体育 100mハードル 僕が個人的に面白かったのは音楽のパートかな。 Hablando de eso、2020年から小学校でプログラミング教育が必修化するらしい。 今後、AI(人工知能)やIOT(モノのインターネット)などの技術が社会の在り方を大きく変え、「第4次産業革命」とよばれる時代が到来するというのだ。 それに備えて子どもにプログラミング教育をしようということみたい。 文部科学省もいろいろ将来のことを考えて計画を立てているんだな。 授業ではこのScratchを使うのかな? Scratchといえば、僕は前にニコ生でScratchのイベントを見たことがあった。 小学生たちが自分の作品を発表しててすごかったなぁ… プレミアム会員だとまだタイムシフトが見れるみたいだ。 MITが開発した教育用プログラミング言語Scratchのイベント「Scratch Day」 作品発表は2:42:00~くらいからと5:33:00~くらいからだろうか? 何かに熱中するというのはいいことだな。