中野 京子 (Escrito por)
Kadokawa Shoten (Casa editorial de) / Kadokawa Bunko
2013年7月25日 (Fecha de lanzamiento)
Edición de bolsillo (Formato)
恐怖をテーマにしてベストセラーになった怖い絵シリーズ。
これまで恐怖とは無縁と思われていた作品が、思いもよらない怖さを忍ばせているという驚きと知的興奮を伝えている。
昨年は「怖い絵展」という展覧会も開かれたらしい。
本書で僕が怖いと思ったのは以下の作品などかな。
- ラ・トゥール-「いかさま師」
- ゴヤ-「我が子を喰らうサトゥルヌス」
- ベーコン-「ベラスケス<教皇インノケンティウス十世像>による習作」
- ルドン-「キュクロプス」
- グリューネヴァルト-「イーゼンハイムの祭壇画」
ゴヤ、Tocino、ルドンの作品は、作品の背景を知らなくても一目見ただけで怖さ、不気味さが感じられた。
Además、著者の解説を読んでさらによく作品について知ることができた。
一方、ラ・トゥールとグリューネヴァルトの作品は、一見したところ僕はそんなに怖いとは思わなかったが(後者はけっこう恐ろしいけども)、説明を読んだら怖くなってきた。
特にグリューネヴァルト作「イーゼンハイムの祭壇画」は、聖アントニウス病という観点から見ると凄味が増すのだな…
Artículos relacionados
- Imágenes de miedo: La muerte y la doncella 中野 京子 (Escrito por) Kadokawa Shoten(角川グループパブリッシング) (Casa editorial de) / 角川文庫 2012年8月25日 (Fecha de lanzamiento) Edición de bolsillo (Formato) 怖い絵シリーズの第2弾。 今回僕が印象的だったのは次の作品かな。 レーピン-皇女ソフィア セガンティーニ-悪しき母たち アンソール-仮面にかこまれた自画像 ホガース-ジン横丁 ゴヤ-マドリッド、一八〇八年五月三日 アンソールの「仮面にかこまれた自画像」はどこかで目にしたことがあると思ったが、とある文庫本の表紙だったのだな。 ホガースの作品は別の作品「ビール街」と対になっているという。 作者が得意とした風刺的な物語画らしく、怖いがちょっと面白い。 ゴヤの絵も緊張感があって迫力がある… これが傑作なのだなぁ。
- 崩れる 結婚にまつわる八つの風景 貫井 徳郎 (Escrito por) Kadokawa Shoten(角川グループパブリッシング) (Casa editorial de) / 角川文庫 2011年3月25日 (Fecha de lanzamiento) Edición de bolsillo (Formato) 「結婚」をテーマにした8つのミステリ短編集。 けっこう読みやすい。 僕的には「怯える」という作品がハッピーエンドでよかった。 すべてが悲しい誤解だったのだよ。 巻末には著者の自註解説が載っていた。 それによると、「憑かれる」という短編はわずか2日で書き上げられたのだという。 そんな短時間で作品を書けるものなんだなあ。
- Versión completa de trabajo Universidad tímida escuela graduada/espera 若林 正恭 (Escrito por) KADOKAWA/メディアファクトリー (Casa editorial de) / 角川文庫 2015年12月25日 (Fecha de lanzamiento) Edición de bolsillo (Formato) 芸人のオードリーの若林さんが書いたエッセイ。 とんがっていたというか、自意識が強かった若林さんがテレビに出るようになって、社会や社会人と接して感じた違和感や、それにどう折り合いをつけていったかが書かれている。 昔読んだこの本と同じようなことが書いてあった。 自分の性格、「外なる自己」と「内なる自己」についてだ。 若林さんは読書家らしく、本を読んだり、あと自分の経験から学んだり、いろいろな人とコミュニケーションしていくなかでこれらを学んでいったらしい。 著者は人見知りだというが、本を読んでいくといろいろな人に相談してアドバイスをもらう場面が出てくる。 人に相談できるというのはいいことだと思った。 あとはエッセィの端々から感じられたことだが、テレビの世界はすごい人がたくさんいる場所なんだなぁと思った。