トルーマン・カポーティ (Escrito por) / 佐々田 雅子 (Traducción)
Shinchosha (Casa editorial de) / Shincho Bunko
2006年6月28日 (Fecha de lanzamiento)
Edición de bolsillo (Formato)
5年余りの綿密な取材をもとに書かれたノンフィクション・ノヴェルだという。
600ページくらいでボリュームがあった。
アメリカのカンザス州で実際に起きた殺人事件について書かれている。
どんどんエスカレートしていく犯人たちの行動が怖かった。
ありきたりだが犯罪はよくないな。
被害者とその家族の苦しみはもちろんのこと、加害者家族も不幸になってしまう。
犯人たちが不幸な境遇に生まれたのは分かるが、やってしまったことを考えると極刑は妥当だと思った。
人が十分社会化されるためには、幼少期の環境、教育が重要なのかもしれない。
El resto、ペリーがドン・カリヴァンからの手紙を受け取るところはよかったが、序盤で登場していた教戒師の書記、ウィリー・ジェイはどこに行っちゃったのだろうと少し思った。
それほど親しくはなかったのか。
皆が平和で楽しい、そんな一生を送りたいものだ。
Artículos relacionados
- Hombre cubo Kobo Abe (Escrito por) Shinchosha (Casa editorial de) / 新潮文庫 2005年5月 (Fecha de lanzamiento) Edición de bolsillo (Formato) 箱男を読んだ。 「砂の女」などを書いた安部公房の小説だ。 なんと、街にはダンボール箱をすっぽりかぶった「箱男」がうろついているというのである。 のぞき窓をもった箱のつくり方を説明するところから物語が始まる。 ダンボール箱を頭から腰までかぶって街を歩く姿は想像するとおもしろい。 Pero、箱男という存在はそんなかわいらしいものではないようだ。 箱男を見ると、人は見て見ぬふりをし、胡散くさがるという。 前に、僕はマスクにサングラスをした相手と会話したことがある。 なんとなく落ち着かない気持ちがした。 こちらからは相手の表情が読み取れないが、相手は僕のことを一方的に見ることができる。 箱男を見つけた人の感覚はそれと同じようなものなのかしら。 箱男は見られずに見ることができるのだ。 Además、箱男については、私たちは意識しすぎないように気をつけないといけないらしい。 本書ではその誘惑に負けたAという人物が自らも箱男となってしまった。 その後、ストーリーは章ごとに話が移り変わってよく分からなくなってくる。 そのことについて、あとがきの解説に分かりやすく書かれていた。 ストーリーに沿って見る立場と見られる立場が逆転することにより、話し手が変わっていっていたというのだ。 そう言われれば納得がいった。 いろいろ考えられているんだな。 おもしろい小説だった。
- La melancolía de París ボードレール (Escrito por) / 三好 達治 (Traducción) Shinchosha (Casa editorial de) / 新潮文庫 1951年3月19日 (Fecha de lanzamiento) Edición de bolsillo (Formato) フランスの詩人の作品。 パリの群集のなかでの孤独を半ば自伝的にしるした散文詩全50篇が収録されているという。 昔のパリの情景が浮かんでくるようだった。 僕の個人的な感想としてはけっこう読みやすかったかな。 特に前半部分がおもしろかった。 僕の印象に残ったのは、「老婆の絶望」、「芸術家の告白」、「剽軽者」、「愚人と女神」、「犬と香水壜」、「けしからぬ硝子屋」、「檻の中の女と気取った恋人」などなどだ。 「芸術家の告白」では秋の日の黄昏時の美しさ、自然の美について書かれている。 そして自然が芸術家を打ち負かすという。 今や天空の深さが私を狼狽させる、その清澄さが私を憤らしめる。 (芸術家の告白 p.14) 美の探究者である芸術家の悩みは深いんだな。 「剽軽者」では、新年の街中で、ロバに対しておどけて「よい新年を迎え給え!」と帽子をとってお辞儀したある男について書かれている。 著者はこの男について、ものすごく腹立たしい気持ちになったらしい。 ムチで駆りたてられながら健気に働くロバは、この男に一瞥もくれず、ただ自分の義務を果たすため進んで行ったという。 「愚人と女神」では、ある道化役者について述べられている。 筆者は女神像の前で涙する彼の気持ちを推測するのだが、そのなかで彼をバカにする。 「この私は、人間の中の最もつまらない、最も孤独な、恋愛も友情もなくしてしまった、その点では、最もくだらない動物よりもなお遥かに劣った者です。」 (愚人と女神 p.24) これには笑った。 道化師という存在は人から下に見られていたのかな。 「犬と香水壜」では香水の香りを気に入らず、糞便の匂いのほうを好む犬が民衆に似ていると言う。 これには考えさせられるな。 sin embargo、犬を犬ころと呼ぶのはどことなくかわいい。 あとは貧しい者と富める者の格差についていろいろ描かれていた印象を持った。 主人公である著者?がガラス売りをいじめていたずらをしたり、貧民に殴りかかったりするというちょっと過激な描写も出てくる。 Bien、この詩に書かれていることが全て本当にあったことなのかは分からないけどな。
- Kappa y posiblemente la vida de los inocentes 芥川 龍之介 (Escrito por) Shinchosha (Casa editorial de) / 新潮文庫 1968年12月15日 (Fecha de lanzamiento) Edición de bolsillo (Formato) 本巻には表題の短編「河童」が収められている。 「河童」は次のように始まる。 これは或精神病院の患者、第二十三号が誰にでもしゃべる話である。 (p.66) ある男が河童の国へ行ってきたというのだ。 Pero、その男は今は正気を疑われて精神病院に入院している。 僕は本当に河童の国があったのかもと思って読んでいたが、終盤になると、河童の友達が持って来てくれたという黒百合の花束が存在しなかったり、電話帳を河童の国で出版された詩集だと言ったりと、状況が怪しくなってくる。 やっぱり河童の国なんてものはなく、この男は精神を病んでいたのだろう。 ファンタジーを現実と錯覚させるかのような不思議な魅力のある小説だった。 sin embargo、このような小説を書くなんて著者の芥川龍之介も病んでいたんだなぁ。 昔は今みたいにいい薬もなかっただろうし、病気になると大変だっただろう。 著者は1927年に亡くなったとのことで、約90年前か。 現代社会では何かと精神が疲れることが多いが、昔から同じようなことはあったんだなと感じた。