木原 善彦 (Escrito por)
Heibonsha (Casa editorial de) / 平凡社新書
2006年2月11日 (Fecha de lanzamiento)
Nuevo libro (Formato)
UFOと宇宙人についての神話をポストモダンのアメリカ社会=現代社会という視点から読み解いた本。
僕はこの本けっこう好きなのです。
大澤真幸氏の著作やいろいろな思想家の考えなどが出てくる。
ボードリヤールという人のシミュラークル、ハイパーリアルの考えとか。
大文字の他者、小文字の他者、他者の他者の話とか。
本書を読んで、UFO、エイリアン神話はポストモダンな社会状況から読み解けるのかなと思った。
僕はX-ファイルファンでエイリアン神話に関心はあり、テレビの宇宙人番組も見たりしていた。
今となってはこの神話を信じていないが、マジェスティック12とかダルシーの大虐殺とかよく考えるよなぁ。
偽造文書や偽造フィルムの複雑な相互参照により、ハイパーリアルなシミュレーション空間ができあがったということみたいだ。
1995年以降のポストUFO神話とされるものには僕はおもしろさを感じない。
このいわゆる不可能性の時代、動物の時代、現実の時代には、筆者によると、複数の現実が存在しその中の一つに神話の核があるのではという。
そして神話の核にあるものは現実であるらしい。
いろんなむずかしい思想があるものだ。
これからの時代はどのような新しい神話が生まれてくるのかね~
Artículos relacionados
- Crónicas Marcianas レイ・ブラッドベリ (Escrito por) / 小笠原 豊樹 (Traducción) Hayakawa Shobo (Casa editorial de) / ハヤカワ文庫SF 2010年7月10日 (Fecha de lanzamiento) Versión Kindle (Formato) だいぶ前に読んだ本なので記憶が曖昧だが、感想を書きます。 僕が読んだのは文庫版の旧バージョンです。 人類が火星に移住する物語を26の短編で綴った作品。 地球人が火星に探検隊を送るが、テレパシーや催眠術を持つ火星人の抵抗にあい、第3探検隊までが死亡してしまう。 そして送られた第4探検隊… そうしてるうちに地球では戦争が勃発する。 残してきた家族を心配し、大勢が地球に帰還した。 その後、火星では… 最後の短編「二〇二六年十月 百万年ピクニック」が印象的だ。 「ぼく、とても火星人が見たかったんだ」 (中略...) 火星人がそこにいた。ティモシイは震えはじめた。 (中略...) 火星人たちは、ひたひたと漣波の立つ水のおもてから、いつまでもいつまでも、黙ったまま、じっとみんなを見上げていた。 (p.388-389) もういなくなったと思っていたが、火星人は確かに存在したのだった。 どこか哀愁を感じさせる、考えさせられるラストで、記憶に残った。 短編を連作にすることでいろんなエピソードをつめこんで、1冊の本として読んだ時に火星の年代記が情景として浮かび上がってくるんですね。 僕たちが住んでいる現実の地球も戦争とかで急に滅んでしまうとも限らない。 この本はSFだけど、その点はリアリティがあるなと思った。 地球を大事にして生活しないといけないね。
- 【カラー版】アヘン王国潜入記 Hideyuki Takano (Escrito por) Shueisha (Casa editorial de) / 集英社文庫 2007年3月25日 (Fecha de lanzamiento) Versión Kindle (Formato) 1995年に、ミャンマー北部、反政府ゲリラの支配区・ワ州で7ヶ月暮らしたという著者のルポルタージュ。 そこはゴールデン・トライアングルと呼ばれるアヘンの麻薬地帯だという。 著者は小さな村に暮らし、ケシ栽培に従事する。 この著者の本にはどこかコミカルな印象を持っていた僕だが、本書は真面目な内容だった。 (まぁ、後半部分で著者がアヘン中毒になりかけていたりしたが…) 「招き猫」敬礼をする村人たちとの別れの場面にはウルっとくるものがあった。 文庫版あとがきで、著者はこの本が自分の「背骨」と呼ぶべき仕事であると言う。 Además、あとがきでは調査・取材、執筆は7年に及んだと書かれていた。 すごいものだ。 著者がお世話になった方で鬼籍に入られた方たちもいるという。 高野氏自身もマラリアに罹ったり、命の危険を感じる場面に何度も遭遇する。 あらためて、本書の重みを感じられる。 本書を読んで、アジアに住んではいるが、僕はアジアのことを全然知らないなと思った。 各国には様々な歴史的背景があり、現在も複雑な事情を抱えているのだなぁ。
- La cadena de fumar 沢木 耕太郎 (Escrito por) Shinchosha (Casa editorial de) / 新潮文庫 1996年3月28日 (Fecha de lanzamiento) Edición de bolsillo (Formato) 15編が収録されたエッセイ集。 著者の知り合いの多さ、読書家である様子が伝わってくる。 僕が特に興味をひかれたのは「君だけがしっている」と「赤や緑や青や黄や」かな。 前者では献辞についての話が書かれていた。 献辞とは本の冒頭によく書かれている「誰々へこの本を捧げる」というやつだ。 そこにはパターンがあるのではと著者はいう。 著者の分析は面白い。 後者は公衆電話の話。 今の時代は公衆電話を見つけるのが大変そうだ。 本書を読んで、著者が結婚していて子供もいるということを知り驚いた。 独身なのではないかというイメージを勝手に持っていたので。 El resto、小島武さんの挿絵が僕は気に入った。 特にP.19とP.69、P.255の絵かな。 これらは鉛筆で描かれたものなのだろうか、表紙の装画もいいな~