キオ・スターク (Escrito por) / 向井 和美 (Traducción)
Editorial Asahi (Casa editorial de) / Libros de TED
201715 de julio de (Fecha de lanzamiento)
Versión Kindle (Formato)
街中で知らない人に話しかけてみることを説く、一風変わった本。
ただしその場合は、親切心と敬意を持ち、相手が信頼できる人か見極めたり、地域の暗黙の了解というものを把握する必要があるという。
互いの地域や文化の約束事を破ると、あぶないことになる可能性もあるので注意が必要だ。
人は相手に好かれたいとき、その姿勢や動作をまねるということや、単純接触効果などは、読んでいてためになった。
Además、ポジティブな経験よりもネガティブな経験による変化の度合いは圧倒的に大きいらしい。
少しでも嫌な経験をすると、よい経験が駆逐されてしまうとのこと。
こういうことは確かにあるなぁと思った。
会話を始めるには、質問、依頼、誉め言葉、パイプ役を使うなどのコツもあるらしい。
こちらが心を開けば、相手も心をひらいてくれるかも。
Artículos relacionados
- El hijo de un terrorista ザック・エブラヒム (Escrito por), ジェフ・ジャイルズ (Escrito por) / 佐久間 裕美子 (Traducción) Editorial Asahi (Casa editorial de) / TEDブックス 2015年12月5日 (Fecha de lanzamiento) Libro (Formato) アメリカで父がテロリズムを行った、その息子の実話だという。 彼の半生が描かれている。 ハードな人生だっただろう… 彼は共感と平和と非暴力の道を自ら選択したみたい。 いろいろな人と関わって、世界を信用し、人を憎まずに生きたいな。
- ¿Por qué trabajar? バリー・シュワルツ (Escrito por) / 田内 万里夫 (Traducción) Editorial Asahi (Casa editorial de) / TEDブックス 2017年4月12日 (Fecha de lanzamiento) Versión Kindle (Formato) 心理学を専門とする大学教授の著者の本。 人を動かすのは報酬、お金、インセンティブであるというアダム・スミス的な仕事観を否定する。 そのようなイデオロギーを超えた、人間の本質を考えた仕事の在り方をデザインする必要があるということみたい。 仕事を「義務」と考えるか、「実績」と考えるか、「使命」と考えるかで大きな違いがあるという。 使命として捉える人は、仕事に主体的に関わり大きな満足を得るらしい。 どんな仕事でも、仕事に意味や目的、重要性を与えて満足を覚えることはできるのだなぁ。 ルーティン化された無意味な労働、物質的インセンティブに頼る仕事はよくないのだ。 僕も自分が情熱をもって夢中になれる楽しい仕事を見つけたい。
- Futuro edificio 100 マーク・クシュナー (Escrito por) / ジェニファー・クリッチェルズ (editar) / 牧 忠峰 (Traducción) Editorial Asahi (Casa editorial de) / TEDブックス 2016年10月15日 (Fecha de lanzamiento) Versión Kindle (Formato) 「TEDブックス」シリーズの日本版第3弾だという。 最近僕はこのTEDブックスをいろいろ読んでいる。 スマホやソーシャルメディアの普及により、一般の人々の声が建築に大きな影響を持ちつつあるという。 本書は世界中の多彩な建物を写真付きで紹介し、建築の未来を求めていくというものだ。 様々な建築物の写真を見ているだけで楽しい。 「かたちの変化」という章の建築物が特にきれいだった。 それとは関係ないが、とりわけ僕が気に入ったのは11、20、86の建築かな。 11はオランダ・マーストリヒトのセレクシーズ書店聖ドミニコ教会店。 20はスペイン・セビリアのメトロポール・パラソル。 86はアメリカ・ニューヨークのローライン(コンセプト段階)。 一度くらい訪れてみたいものだな。