吉田 悠軌 (Escrito por)
イカロス出版 (Casa editorial de) / イカロスのこわい本
2016年6月17日 (Fecha de lanzamiento)
Libro (Formato)
東京23区それぞれの怪談を集めた本。
著者が言うには怪異と「水の記憶」には関係があるらしく、東京の水について注目しながら怪談現場や歴史資料を探っていったという。
江戸時代とか昭和のいろいろな事件が載っていたりして、僕は知らないことが多かった。
本書を読んで、東京はなんとなく怖いなと思った。
江戸から続く歴史の重みを感じるし、人が多くてそれだけ事件が多いからな。
怪談にリアリティを感じる。
Bien、僕のただの食わず嫌いで住めば都なのかもしれないが。
東京で人に優しくしてもらったり、楽しかった思い出もいろいろあるからなぁ。
この間読んだ本Según、怪談の多くは幻覚、幻聴で説明できるという。
そう言われると不安も和らぐ。
現代科学はすばらしいものだ。
Artículos relacionados
- Consejo de ciencia y tecnología humanos consultor privado G.M.ワインバーグ (Escrito por) / 木村 泉 (Traducción) 共立出版 (Casa editorial de) 1990En diciembre (Fecha de lanzamiento) Libro (Formato) なんとなく気になったこの本を読んでみた。 この本では筆者が経験したり聞いたりしたことから導かれた様々な法則が出てくる。 印象に残ったものを挙げてみる。 トレードオフ療法 マービンの医学的秘密 白パンの危険信号 プレスコットのピックルス原理 ホローマ―の法則 「新しい」の法則 価格設定の法則 信頼の法則 僕はコンサルタントではないが、どれも読むと、なるほどと思うところがあった。 こうやって自分なりの法則を考えるのは面白いかもしれない。 この著者の本は実例がたくさん載っていて分かりやすい。 他にもこの著者の本を買ったので今度読んでみようと思う。
- La cadena de fumar 沢木 耕太郎 (Escrito por) Shinchosha (Casa editorial de) / 新潮文庫 1996年3月28日 (Fecha de lanzamiento) Edición de bolsillo (Formato) 15編が収録されたエッセイ集。 著者の知り合いの多さ、読書家である様子が伝わってくる。 僕が特に興味をひかれたのは「君だけがしっている」と「赤や緑や青や黄や」かな。 前者では献辞についての話が書かれていた。 献辞とは本の冒頭によく書かれている「誰々へこの本を捧げる」というやつだ。 そこにはパターンがあるのではと著者はいう。 著者の分析は面白い。 後者は公衆電話の話。 今の時代は公衆電話を見つけるのが大変そうだ。 本書を読んで、著者が結婚していて子供もいるということを知り驚いた。 独身なのではないかというイメージを勝手に持っていたので。 El resto、小島武さんの挿絵が僕は気に入った。 特にP.19とP.69、P.255の絵かな。 これらは鉛筆で描かれたものなのだろうか、表紙の装画もいいな~
- 【カラー版】アヘン王国潜入記 Hideyuki Takano (Escrito por) Shueisha (Casa editorial de) / 集英社文庫 2007年3月25日 (Fecha de lanzamiento) Versión Kindle (Formato) 1995年に、ミャンマー北部、反政府ゲリラの支配区・ワ州で7ヶ月暮らしたという著者のルポルタージュ。 そこはゴールデン・トライアングルと呼ばれるアヘンの麻薬地帯だという。 著者は小さな村に暮らし、ケシ栽培に従事する。 この著者の本にはどこかコミカルな印象を持っていた僕だが、本書は真面目な内容だった。 (まぁ、後半部分で著者がアヘン中毒になりかけていたりしたが…) 「招き猫」敬礼をする村人たちとの別れの場面にはウルっとくるものがあった。 文庫版あとがきで、著者はこの本が自分の「背骨」と呼ぶべき仕事であると言う。 Además、あとがきでは調査・取材、執筆は7年に及んだと書かれていた。 すごいものだ。 著者がお世話になった方で鬼籍に入られた方たちもいるという。 高野氏自身もマラリアに罹ったり、命の危険を感じる場面に何度も遭遇する。 あらためて、本書の重みを感じられる。 本書を読んで、アジアに住んではいるが、僕はアジアのことを全然知らないなと思った。 各国には様々な歴史的背景があり、現在も複雑な事情を抱えているのだなぁ。