内田 樹 (Escrito por)
Shinchosha (Casa editorial de) / Shincho Shinsho
2009年11月1日 (Fecha de lanzamiento)
Nuevo libro (Formato)
日本は辺境であり、日本人固有の思考や行動はその辺境性によって説明できるという趣旨の本。
自身を中心にした文明や宇宙論を持ったことがないため、常に不安感がつきまとい、外の世界を見てきょろきょろしているのが日本人だという。
Pero、筆者は他国を気にせず、とことん辺境でいこうと主張する。
辺境人には「学ぶ力」、「機の思想」という長所があるらしい。
本書を読んでみて、ちょっと難しかったが、いろいろと勉強になった気がする。
備忘録として書いておこう。
自分の歴史的経緯の話とか、学びと報酬の関係の話、態度と感情の話、道の話、武道の目的の話、日本人のメタ・メッセージについてなどだ。
なるほどと思わされることが多かった。
Artículos relacionados
- 幽霊たち ポール・オースター (Escrito por) / 柴田 元幸 (Traducción) Shinchosha (Casa editorial de) / 新潮文庫 1995年3月1日 (Fecha de lanzamiento) Edición de bolsillo (Formato) ポール・オースターの小説。 彼の名を広めた「ニューヨーク3部作」の第2作目だという。 ストーリーは、とある私立探偵に奇妙な依頼が舞い込むというもの。 ある男を見張ってほしいというのだ。 Pero、その男は毎日何かを書き、読んでいるだけ。 だんだんと探偵は落ち着かなくなり、とうとう行動を開始する… 文庫で120ページくらい。 短いのでサクッと読んだ。 登場人物にブルーとかホワイトとかブラックとか色の名前がつけられているのが印象的だった。 最初読んだときは、ストーリーがちょっと分からなかったのだが、巻末の解説を読んでよく分かった。 解説は大事だな。 ホワイト/ブラックもおかしなことを考えるものだ。 自分が生きているあかしとしてブルーを必要としたようだが、孤独だったのかな。 途中で1度だけ登場した女性とも別れたのだろうか。 それにしても、巻き込まれたブルーの怒りはもっともだと思った。 ドッキリじゃないんだから、こういう奇妙なことはやめてもらいたいよな。 ブルーは前向きで強い性格の持ち主だったから、不安な状況にもまどわされることがなかったのだろう。
- La pared de los necios 養老 孟司 (Escrito por) Shinchosha (Casa editorial de) / 新潮新書 2003年4月10日 (Fecha de lanzamiento) Nuevo libro (Formato) 2003年のベストセラーだという本。 今頃読んだのでなんとなくためになったことをまとめておく。 自分が知りたくないことについては自主的に情報を遮断してしまっている人間 知識と常識は違う 人間の脳は要は計算機 人によって入力に対する出力が違う。 人は変わるもの 個性より共通性を学ぶべき 身体を忘れる現代人 サラサラと読みやすい本だった。 近代的個人は己を情報だと規定するという。 日々変化している自分自身を、同じもの、同一の情報だと考えてしまっている。 だから個性を主張するということらしい。 万物は流転するのに…ということだそうだ。 僕はけっこう飽きやすいが、何か新しいことをして変化していると考えれば、人間としては普通のことなのかもしれない。 SNSとかを急に消したくなった経験があるが、それもおかしなことではないのだ。 情報化された過去の自分と決別して、新しい自分に変わりたいために消すのかな? 過去の自分に縛られて身動きがとれなくなるということはあるものだ。 新しいことに挑戦して変わっていかないといけないな。
- Hombre cubo Kobo Abe (Escrito por) Shinchosha (Casa editorial de) / 新潮文庫 2005年5月 (Fecha de lanzamiento) Edición de bolsillo (Formato) 箱男を読んだ。 「砂の女」などを書いた安部公房の小説だ。 なんと、街にはダンボール箱をすっぽりかぶった「箱男」がうろついているというのである。 のぞき窓をもった箱のつくり方を説明するところから物語が始まる。 ダンボール箱を頭から腰までかぶって街を歩く姿は想像するとおもしろい。 Pero、箱男という存在はそんなかわいらしいものではないようだ。 箱男を見ると、人は見て見ぬふりをし、胡散くさがるという。 前に、僕はマスクにサングラスをした相手と会話したことがある。 なんとなく落ち着かない気持ちがした。 こちらからは相手の表情が読み取れないが、相手は僕のことを一方的に見ることができる。 箱男を見つけた人の感覚はそれと同じようなものなのかしら。 箱男は見られずに見ることができるのだ。 Además、箱男については、私たちは意識しすぎないように気をつけないといけないらしい。 本書ではその誘惑に負けたAという人物が自らも箱男となってしまった。 その後、ストーリーは章ごとに話が移り変わってよく分からなくなってくる。 そのことについて、あとがきの解説に分かりやすく書かれていた。 ストーリーに沿って見る立場と見られる立場が逆転することにより、話し手が変わっていっていたというのだ。 そう言われれば納得がいった。 いろいろ考えられているんだな。 おもしろい小説だった。