山田 和夫 (Escrito por)
翠書房 (Casa editorial de)
1999年2月 (Fecha de lanzamiento)
Libro (Formato)
El autor que es psiquiatra、生きがい、ささえ、逃げ場、ゆとりを持つことの大切さを教えてくれる本。
僕はこの著者の本を何冊か読んでおり、内容が重複している部分もあったが、本書もためになった。
不安がもたらす神経症やストレスで引き起こされるストレス病についてもいろいろ書かれている。
僕が特に勉強になったのは第3部と第4部かな。
第3部ではストレスに強い性格・弱い性格について書かれていた。
周りにのめりこむほど依存せず、お互いの自立性を尊重するタイプ4の性格が良いらしい。
第4部では眠りの大切さ、記憶力、ストレスの尺度などについて述べられていた。
ちゃんと朝起きて夜寝ることがいいみたいだ。
それが何億年かけた人間の自然な営みとのこと。
遅く起きるとうつになるらしい。
僕は学生時代、それで元気がなかったか~
Y、ストレスの尺度となる表も載っていた。
表によると、配偶者の死が最大のストレスだという。
一方で結婚もその半分のストレス量があるという。
大小いくつか同時に人生のイベントが重なったりして、生活の変化が急だとストレスがかかりすぎてしまうんだな。
僕も気をつけよう。
Artículos relacionados
- 直感を裏切る数学 「思い込み」にだまされない数学的思考法 神永 正博 (Escrito por)Kodansha (Casa editorial de) / ブルーバックス2014年11月21日 (Fecha de lanzamiento)Nuevo libro (Formato) 直感では間違えてしまうような数学の題材がいろいろ取り上げられている本。僕の知らないことがたくさん載っていて、おもしろかった。数学の本はあまり読んだことがなかったからな。本書の内容は下のようなものだ。 第1章 直感を裏切るデータ 第2章 直感を裏切る確率 第3章 直感を裏切る図形 第4章 直感を裏切る論理 感覚的には章が進むにつれ、ちょっと難しくなっていったような気がしたが、僕は全体的になんとなくフィーリングで読み進んだ。 「シンプソンのパラドックス」、「ベイズの定理」、「コーシー分布」、「モンテカルロ法」、「ルーローの多角形」などなど他にもたくさん様々なテーマが載っていた。僕が特におもしろかったのは、「ベンフォードの法則」、「バースデーパラドックス」、「ポアソン分布」、「アークサイン法則」、「四色問題」、「連続体仮設」とかかな。 ベンフォードの法則とは、いろいろなデータの数字は先頭桁の数字が1であるものが非常に多く、2、3、…9と数字が大きくなるにしたがって頻度が下がるというものらしい。不思議だな。「一般化されたベンフォードの法則」は次式で表されるとか。 $$y=\frac { 1 }{ { x }^{ \alpha } }\tag{1}$$ Y(1)式で、\(\alpha =1\)のときが、「オリジナルのベンフォードの法則」だという。 ポアソン分布とは、互いに無関係な事象が固まって起きやすく、またしばらく起きないこともあるという分布らしい。いろんな事故や天災にも当てはまるとか。これも不思議だ。 El resto、数学には本質的に証明があまりに長く、人間には全体を理解できない証明も存在するということも書かれていた。Y、否定も肯定も証明不可能な命題も存在するらしい。sin embargo、数学者は前へ進み続けるという。第4章の最後に書かれていた文章が印象的だった。 それでもなお、数学者が歩みを止めることはないでしょう。連続体仮設が示した、「否定も肯定も不可能な命題がある」という事実。Esto es、世紀の大難問に正面から立ち向かった、勇気と努力の結晶なのです。(p.237)
- Por qué aparece el fantasma del fantasma de la ciencia Kiaki Nakamura (Escrito por)Kodansha (Casa editorial de) / ブルーバックス1988年7月20日 (Fecha de lanzamiento)Versión Kindle (Formato) El autor que es psiquiatra、un libro que explica científicamente una historia de fantasmas desde el punto de vista de la psiquiatría。Muchas son alucinaciones、Parece ser capaz de explicar por la alucinación.。La hipnosis de la carretera (Hipnosis de la carretera) fue citada como el primer ejemplo。incluso las personas normales dicen que ven alucinaciones en un estado de bloqueo sensorial o aislamiento.。Además de eso,、Alucinaciones creadas por condiciones extremas、alucinaciones involucradas en el sueño、Efectos del alcohol、Se escribió que había una influencia de la tierra de los diferentes lugares, etc.。Es un libro viejo.、Eso fue interesante.。 El autor toma el ejemplo de diversas experiencias e historias del este y el oeste.、Estaba adelante con mi propia discusión.。Eres una persona bien experta.。El resto、La literatura maestra es una verdad psicológica sin contradicciones desde el punto de vista de la psiquiatría.、que tienen una realidad psicológica。un sabor tan verdadero、Me pregunto si es porque se dice que la impresión vívida es una obra maestra.。
- 砕け散るところを見せてあげる 竹宮 ゆゆこ 新潮社 / 新潮文庫 2016年5月28日 (Fecha de lanzamiento) Edición de bolsillo (Forma de emisión) 大学受験を間近に控えた主人公は、Un día、全校集会で一年生の女子生徒がいじめに遭っているのを目撃する。 小説の新たな煌めきを示す、記念碑的傑作とのこと。 読みやすい本だった。 ボーイミーツガールだな。 ヒロインはおはぎが好きなのだ。 萩の月というお菓子がある。 仙台銘菓だ。 美味しいのでオススメだ。 杜の都仙台。 たしかに緑が多いと思う。 仙台メディアテークもオススメである。 "smt32.jpg" by scarletgreen is licensed under CC BY 2.0 . おはぎというと、私は学生時代の弁当にラスクをよく食べていた。 Además、弁当に欠かせないのは冷凍食品だ。 弁当を丸ごと冷凍食品で賄う人もいる。 僕はそれでもよいと思うけれども。 豆腐のふんわり揚げという冷凍食品が好きだ。 一方で刺身弁当を食べる人もいるだろうか。 刺身は温度に気をつけなければならない。 足が速いのだ。 弁当を食べてトイレに走るなんてことになってはいけない。 冷蔵弁当としてクーラーボックスが必要であろう。 カーボン削減のためドライアイスが使用できなくなる日は来るだろうか。 合格者名簿に……あったー!はいドーン! (p.11) 青春小説である。 瑞々しくて面白かったな。 本書はオススメだ。 そういうラストだったんだ。 僕は学生時代、学食も利用していた。 ある日天ぷらそばを食べようとした。 出来上がったそばを取りに行ったら、途中でハエがそばの中に飛び込んだ。 学食の係に言ったら作り直して交換してくれたけれど、驚いたな。 飛んで蕎麦に入る夏の虫。 冷やし蕎麦始めました。 俺とお蕎麦と大五郎。 春となると山菜そばが食べたくなる。 わらびになめこ、しいたけ。