
三田 誠広 (Escrito por)
Kawade Shobo Shinsha (Casa editorial de) / Kawade Bunko
200820 de septiembre de (Fecha de lanzamiento)
Versión Kindle (Formato)
田舎から大学に上京した主人公が学園紛争に巻き込まれていくという青春小説。
僕的にはおもしろかったな。
緊張感もあって、一気に読んだ。
しかし当時の学生運動というものはこわかったんだなぁ。
今の時代は平和でよかった…
主人公は自分とは何かという問いに思い悩む。
結局答えは出なかった。
最後の、母親のいびきと眠りに落ちたレイ子のたてるぶきみな歯ぎしりの音に挟まれる主人公の姿は暗示的だった。
女性2人に囲まれ、自分に自信が持てない主人公…
彼はこれからしっかりと自己を確立することができるのだろうか?
まぁ年齢を重ねるうちに、アイデンティティというものができてはくるのだろうけどな。
ラストは主人公のどこか不吉な将来をほのめかしているようで、印象的だった。
Artículos relacionados
- Nobuta。Producido por 白岩 玄 (Escrito por) Kawade Shobo Shinsha (Casa editorial de) 2004年11月20日 (Fecha de lanzamiento) Libro (Formato) Antiguo、ドラマ化もされた小説。 原作はドラマ版とは設定が異なるみたいだ。 冴えない転校生をプロデュースして人気者にすることになった主人公。 その試みは成功するが、主人公はある事件をきっかけに友人からの信用をなくしていく… 高校生の人間関係は難しいな。 とつぜん嫌われたりしたことは僕も学生の頃あったな~と思い出した。 Bien、原因というものは何かしら自分にあるのだろうけど。 本書の場合はどうすればよかったのだろう? むずかしいね。 主人公は演技したキャラクターになりきることができなかったために失敗してしまったみたいだ。 素の自分とかけ離れすぎたキャラを演じるのは大変だな。 無理しないのが一番かもしれない。 ラストでは転校した主人公が再び同じことを繰り返そうとしている。 これはうまくいかなそうだな~ おもしろい小説だった。 自分の学生時代を思い起こさせる、ほろ苦い魅力を持っていたな。
- Escritura Web de silencio y los especialistas en Marketing Web osea guerras- 松尾 茂起 (Escrito por) / 上野 高史 (Ilustraciones) エムディエヌコーポレーション (Casa editorial de) 2016年11月1日 (Fecha de lanzamiento) Versión Kindle (Formato) 謎のWebマーケッター「ボーン・片桐」が活躍するシリーズの2作目。 今回はホームページやブログ、SNSなどで文章を書くときにどのように文章を書けばいいのかについて取り上げている。 今作ももともとはWeb上のコンテンツだったようで、このホームページで物語の内容は公開されているみたい。 架空の旅館「みやび屋」を舞台に、旅館にお客さんを呼ぶためのSEO(Search Engine Optimization:検索エンジン最適化)などを考慮したライティングが説明されている。 前作と比べて今作は、僕が知らないことが多かった。 僕みたいに個人のブログを書くなら、本書の内容のようにそこまで深く考えなくてもいいかと思うが、いろいろな情報サイトを運営するとなると、読み手のことを考え抜いた文章を書かないといけないんだなと感じた。 Webライティングも大変だ。 ためになったこと 「検索意図」と「検索結果」の関係 重視すべき3つの要素---「専門性」「網羅性」「信頼性」 USP(Unique Selling Proposition:他社にはない独自の強み) 選択のパラドックス 文章を読んでもらうために重要な3つのこと ユーティリティ要素を意識する キーワードプランナー エンターテインメントの本質 CMS(コンテンツマネジメントシステム) 取材を成功させるためのポイント SEOに強いライター コミュニケーションにつながる演出 ソーシャルメディアでの拡散につながるコンテンツ 前作で登場した高橋くんが成長して現れたり、ライティング拳法を操る元ライターが出てきたりと面白かった。 推敲校閲衝って技は何だw 最後はボーン・片桐のフィードバックループが敵を打ち倒したのであった。
- Crónicas Marcianas レイ・ブラッドベリ (Escrito por) / 小笠原 豊樹 (Traducción) Hayakawa Shobo (Casa editorial de) / ハヤカワ文庫SF 2010年7月10日 (Fecha de lanzamiento) Versión Kindle (Formato) だいぶ前に読んだ本なので記憶が曖昧だが、感想を書きます。 僕が読んだのは文庫版の旧バージョンです。 人類が火星に移住する物語を26の短編で綴った作品。 地球人が火星に探検隊を送るが、テレパシーや催眠術を持つ火星人の抵抗にあい、第3探検隊までが死亡してしまう。 そして送られた第4探検隊… そうしてるうちに地球では戦争が勃発する。 残してきた家族を心配し、大勢が地球に帰還した。 その後、火星では… 最後の短編「二〇二六年十月 百万年ピクニック」が印象的だ。 「ぼく、とても火星人が見たかったんだ」 (中略...) 火星人がそこにいた。ティモシイは震えはじめた。 (中略...) 火星人たちは、ひたひたと漣波の立つ水のおもてから、いつまでもいつまでも、黙ったまま、じっとみんなを見上げていた。 (p.388-389) もういなくなったと思っていたが、火星人は確かに存在したのだった。 どこか哀愁を感じさせる、考えさせられるラストで、記憶に残った。 短編を連作にすることでいろんなエピソードをつめこんで、1冊の本として読んだ時に火星の年代記が情景として浮かび上がってくるんですね。 僕たちが住んでいる現実の地球も戦争とかで急に滅んでしまうとも限らない。 この本はSFだけど、その点はリアリティがあるなと思った。 地球を大事にして生活しないといけないね。