笠原 嘉 (編さん), 山田 和夫 (編さん)
弘文堂 (Casa editorial de)
1981Ene. (Fecha de lanzamiento)
Libro (Formato)
大学生や大学院生の不安や葛藤、精神面の問題について書かれた本。
Es un libro viejo.、おもしろかった。
特に第1章「キャンパスの現在」が勉強になった。
今も昔も大学で学生が抱える悩みには共通のものがあるみたいだ。
僕の学生時代もこういうことを考えていたなぁとか思い出しながら読んでいった。
何か困った時は、保健センターとか学生相談室といった場を有効に利用して、相談してみればいいんだな~
僕は学生時代、一人で悩むことが多かったからよくなかっただろう。
フロイトやE・H・エリクソンは長期のモラトリアムを経て自己を確立したという。
僕も自分のことをがんばらねば…
Y、問題がある学生には、親子関係の病理というのもあるみたいだ。
男子学生では父拒否、母癒着、女子学生では母拒否のゆがみというものがあるらしい。
なるほどな~
問題のある家庭は多く、子どもたちは皆葛藤しているんだな。
Artículos relacionados
- チャート式 数学1 part6【2次関数編】 砂田 利一 (Escrito por) 数研出版 (Casa editorial de) 20031 de abril de 2016 (Fecha de lanzamiento) Libro (Formato) 今日から2次関数の総合演習をやっていこう。 問18からだ。 (1)は普通に計算すればいい。 (2)は2次関数を\(x\)軸方向に\(q\)、\(y\)軸方向に\(-2\)だけ平行移動し、原点に対して対称移動せよという。 これは\(x\)を\(x-q\)、\(y\)を\(y+2\)とした後で、\(x\)を\(-x\)、\(y\)を\(-y\)とおけばOKだ。 次は問19。 条件から\(z\)を消去して\(x\)の2次式とみて平方完成する。 さらに得られた頂点を\(y\)の2次式とみて平方完成すれば最小値が求まるみたいだ。 そういうものか。 うまくできているんだな。 別解では下のように計算していた。 $$\begin{eqnarray*}{ x }^{ 2 }+4{ y }^{ 2 }+9{ z }^{ 2 }&=&{ \left( x-\frac { 1 }{ 3 } \right) }^{ 2 }+{ \left( 2y-\frac { 1 }{ 3 } \right) }^{ 2 }+{ \left( 3z-\frac { 1 }{ 3 } \right) }^{ 2 }\\ &+&2\cdot \frac { 1 }{ 3 } \left( x+2y+3z \right) -3{ \left( \frac { 1 }{ 3 } \right) }^{ 2 }\end{eqnarray*}$$ こうすると\(x+2y+3z=1\)を満たすようにうまいぐあいに平方完成される。 でもこれはなかなか思いつかないな~。 あとはインターネットで調べてみたら\(Y=2y\)、\(Z=3z\)とおいて、3次元の平面と原点を中心とする球の関係に帰着させて解いている人がいた。 このWebサイトに書かれていた。 平面と球が接するとき球の半径は最少になるので、あとは距離の公式とかベクトルを使って解けるみたい。 なるほどな~。 数学Bのベクトルに進んだ頃にまた考えてみるか。 そして問20。 これは\(a\)の範囲で場合分けして、最大値\(G\left( a \right)…
- 心の逃げ場論 - ゆとりの心理 山田 和夫 (Escrito por) 翠書房 (Casa editorial de) 1999年2月 (Fecha de lanzamiento) Libro (Formato) El autor que es psiquiatra、生きがい、ささえ、逃げ場、ゆとりを持つことの大切さを教えてくれる本。 僕はこの著者の本を何冊か読んでおり、内容が重複している部分もあったが、本書もためになった。 不安がもたらす神経症やストレスで引き起こされるストレス病についてもいろいろ書かれている。 僕が特に勉強になったのは第3部と第4部かな。 第3部ではストレスに強い性格・弱い性格について書かれていた。 周りにのめりこむほど依存せず、お互いの自立性を尊重するタイプ4の性格が良いらしい。 第4部では眠りの大切さ、記憶力、ストレスの尺度などについて述べられていた。 ちゃんと朝起きて夜寝ることがいいみたいだ。 それが何億年かけた人間の自然な営みとのこと。 遅く起きるとうつになるらしい。 僕は学生時代、それで元気がなかったか~ そして、ストレスの尺度となる表も載っていた。 表によると、配偶者の死が最大のストレスだという。 一方で結婚もその半分のストレス量があるという。 大小いくつか同時に人生のイベントが重なったりして、生活の変化が急だとストレスがかかりすぎてしまうんだな。 僕も気をつけよう。
- チャート式 数学A part2【場合の数編】 柳川 高明 (Escrito por)数研出版 (Casa editorial de)20031 de abril de 2016 (Fecha de lanzamiento)Libro (Formato) 今日も場合の数の問題を解いていくぞ~問6からだ。これはまあ、組合せと円順列の問題だな。異なる\(n\)個のものの円順列の総数は\(\left( n-1 \right) !\)で表される。これを使って解けばいい。 そして問7。僕はこの問題を間違えてしまった。(1)、(2)ともに、単純に右4、上4を並び替える順列などとして計算したのだ。A propósito、同じものを含む順列は以下の式で表される。\(n\)個のうち、同じものがそれぞれ\(p\)個、\(q\)個、\(r\)個あるとき、これらを\(n\)個並べる順列の総数は、 $${ _{ n }{ C }_{ p }\times }{ _{ n-p }{ C }_{ q }\times }{ _{ n-p-q }{ C }_{ r }=\frac { n! }{ p!q!r! } }\quad \left( p+q+r=n \right) $$ Pero、これでは長方形の経路を求めることになってしまう。今回の経路は三角形の形をしているのだ。 解答例によると(1)は仮の道として横3マス、縦3マスの四角形の道を考える。Y、点C、D、E、Fを定める。すると、点Cから点Dに進む経路は右3、上3の順列なので、さっきの公式で求められる。あとは余分な経路を、(点Eを通る経路)\(+\)(点Fを通る経路)\(-\)(点EとFをともに通る経路)として求めて、引けばいいらしい。ふむふむ、なるほどな~ (2)はまたややこしい。解答例によると点P、Q、R、Sを定める。そして以下の4つの場合で場合分けする。 Pを通る経路 Qを通り、Pを通る経路 Rを通り、Qを通らない経路 Sを通り、Rを通らない経路 このようにすると、もれなく、重複なく数えられるらしい。これは分からなかった。このような経路の問題はどの点を通るかに着目して場合分けすればいいのかな。 次は問8。6人が4人まで乗れるボート2そうに分乗するときの乗り方の問題だ。人を区別する場合、しない場合とボートを区別する場合、しない場合の4通りの組合せを求める。(1)は人もボートも区別しない場合だが、ヒントにあるように分乗する人数だけを問題にすればいい。(4)は(3)\(\div 2!\)となるらしい。僕は場合分けして解いたが、答えは同じになった。まぁそういうものかな。 その次は問9。(1)は単純な組み合わせの問題だ。Pero、En cuanto a mí(2)、(3)をこれまた間違えてしまった。「重複組合せの問題かな?」と思って考えたのだが、重複順列の問題だったらしい。ちなみに重複組合せで\(n\)個の異なるものから重複を許して\(r\)個をとる組合せの数は\({ _{ n+r-1 }{ C }_{ r } }\)で表される。\(n-1\)個の仕切りと\(r\)個の〇の順列の数というやつだ。一方重複順列は、異なる\(n\)個のものから重複を許して\(r\)個を取り出す順列で、\({ n }^{ r }\)で求められる。(2)はこれを使えば簡単で、(3)も場合分けして(2)から引けば求められる。分からなかったな~ 最後に問10。二項定理の問題だ。二項定理とは\({ \left( a+b \right) }^{ n }\)の展開式の一般項(第r+1番目の項)が\({ _{ n }{ C }_{ r } }{ a }^{ n-r }{ b }^{ r }\)と書けることである。(1)はこれを使って解けばいい。(2)はヒントによると次のようにすればいいらしい。\({ x }^{ k }\)の係数を\({ a }_{ k }\)とおく。そして\(\frac…