サリー・シェイウィッツ (Escrito por) / 藤田 あきよ (Traducción)
PHP研究所 (Casa editorial de)
2006Abril (Fecha de lanzamiento)
Libro (Formato)
読み書き障害(ディスレクシア)について書かれた本。
アメリカではおよそ5人に1人がディスレクシアであるという調査結果もあるらしい。
ディスレクシアの原因と考えられる神経回路の異常についてや、どう克服するかも本書には書かれていた。
普通、人は読むために後頭側頭部の神経経路を使うらしいのだが、ディスレクシアの人は前頭部を利用するという。
そして治療によって本来の神経系統が発達したという事例もあるみたいだ。
sin embargo、本書は英語圏の人向けに書かれたものなので、ひらがなも漢字もある日本でそのまま適用するというわけにはいかないみたい。
もちろん、ためになることはたくさん書かれていたが…
教科書の録音図書や視覚障害者用読み上げソフト、パソコンの活用なども、ディスレクシアの人にとっては有効みたいだな。
最近はAmazonのAudible(オーディブル)やFeBe(フィービー)といった、本を読み上げてくれるオーディオブックもあるので、役に立つかもしれない。
また何より、子どもの自尊心を保つことを第1の目標にすることが大事とも書かれていた。
ディスレクシアを抱えながら、一流大学の教授をしている人もアメリカではいるみたい。
すごいことだ。
僕はこの障害についてよく知らなかったので、Aprendí mucho.。
Artículos relacionados
- 不安でたまらない人たちへ―やっかいで病的な癖を治す ジェフリー・M・シュウォーツ (Escrito por) / 吉田 利子 (Traducción) 草思社 (Casa editorial de) 1998年7月 (Fecha de lanzamiento) Libro (Formato) 強迫性障害(OCD)について書かれた本。 2017年の1月に、新しいまえがきが加筆された新装版が発売されるとのこと。 ちなみに僕が読んだのは上の表紙の、古いバージョンの本です。 内容はまえがき以外は変わっていないのかな? 以下、簡単なまとめと感想。 強迫性障害の治療には行動療法が有効で、曝露(ばくろ)--反応妨害法と呼ばれている。 アメリカのカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)医学部の教授である著者は、1000人以上の患者さんを治療してきた経験から、曝露--反応妨害法を発展させて4段階方式という治療法を生み出した。 それは 第1段階---ラベルを貼りかえる 第2段階---原因を見直す 第3段階---関心の焦点を移す 第4段階---価値を見直す というものだ。 この治療法は患者さんが一人でも行うことができる。 実践していくと実際に脳の働きが変化するという。 行動を変えることが大事らしい。 僕は強迫性障害ではないが、この病気は大変だなと思った。 本ではいろいろな患者さんの体験が書かれているのだが、この病気のせいで悲惨なことになった家族の例が様々出てくる。 できれば、早めに専門のお医者さんの診療を受けたほうがいいのだろう。 El resto、いろいろとためになることも書いてあった。 「人間としての価値は、あたえられたものを受け入れたうえでどこまで前進できるかで決まる」 (p.182) 自分の過去や育ち、境遇のことばかり考えないで、実際にいろいろ行動してみようということだろう。 僕も何か生産的なことをしていこう。
- Teoría de la narrativa y su aplicación 橋本 陽介 (Escrito por)Kodansha (Casa editorial de) / 講談社選書メチエ2017年4月10日 (Fecha de lanzamiento)Versión Kindle (Formato) 物語の背後にある設計図を論じる理論、文学の研究をする科学である物語論(ナラトロジー)について書かれた本。いろいろな作品を取りあげて具体的なテクスト分析を行いながら、話がすすんでゆく。第1部は基礎編(理論編)となっており、主にフランスのジェラール・ジュネットの理論などが説明されていた。第2部は応用編(分析編)となっている。僕は後半はチラチラと読んだが、ガルシア=マルケスという作家の「百年の孤独」という作品はかなり有名なのだな。 El resto、第11章の最後に興味深いことが書いてあった。 現実は物語的に把握され、物語は把握された現実のように表象される。(中略)現実は私たちの感情に作用するが、物語も読み手の感情に作用する。それも、抽象化され、普遍化されている分、時には現実以上の作用をおよぼすのである。(第11章、電子書籍のためページ数不明) 物語の紡ぎ手には大きな責任が伴うことを忘れてはいけないと思った。Recientemente、このことは十分に理解されているだろうか。 テキスト分析については多様な意見がある?ようだが、物語論を知っておくのはまぁ悪いことではないか。情報が多いに越したことはないし。sin embargo、何でもかんでも理論を振りかざせばいいというわけではないだろうからな。小説の全体は常にその部分の総和より大きいと言う。理論では測れないものがきっとあるのだ。
- (>_ Wikipedia (La enciclopedia libre)La era temprana de Showa (Fecha) うわごとのとなり赤マントは復活するか 現代の怪談ばなし - Habitación popular - Y estaba hace mucho tiempo. | フジパンシステム創成学科とは | 東京大学工学部システム創成学科 魔都東京。Viene el monstruo de caso sin resolver。