加藤 醇子 (Escrito por)
日本評論社 (Casa editorial de)
2016年6月22日 (Fecha de lanzamiento)
Libro (Formato)
ディスレクシアという読み書きの学習障害(LD)について書かれた本。
僕はこの障害について知らなかったのだが、大変みたいだ。
ディスレクシアの人は、知的レベルは保たれているのに、「読む」ことが困難らしい。
Como un resultado、「書く」ことも困難になるという。
ひらがなはなんとかなっても漢字の学習が特に苦手で、中学生になると教科書の内容が高度化してくるため、授業についていくのが大変になるみたい。
あと英語学習につまずくことが多いという。
まだまだ原因も不明で、はっきりとした治療法もないみたいだな…
対策としてはパソコンの読み上げソフトを有効に利用することや、手書きでなくワープロソフトで文章を書いてみることなどが挙げられていた。
El resto、褒めて肯定的に捉えてあげるというまわりのサポートも必要になってくるのだろう。
日本ではまだまだ理解が進んでいない面があるらしいが、海外では弁護士、心理士、作家など多数の有名人もディスレクシアをカミングアウトしているという。
やっぱり海外は進んでいるんだなぁ。
巻末にはディスレクシアに力を入れている病院や団体などの関連機関の一覧が載っていた。
Artículos relacionados
- Teoría de la narrativa y su aplicación 橋本 陽介 (Escrito por)Kodansha (Casa editorial de) / 講談社選書メチエ2017年4月10日 (Fecha de lanzamiento)Versión Kindle (Formato) 物語の背後にある設計図を論じる理論、文学の研究をする科学である物語論(ナラトロジー)について書かれた本。いろいろな作品を取りあげて具体的なテクスト分析を行いながら、話がすすんでゆく。第1部は基礎編(理論編)となっており、主にフランスのジェラール・ジュネットの理論などが説明されていた。第2部は応用編(分析編)となっている。僕は後半はチラチラと読んだが、ガルシア=マルケスという作家の「百年の孤独」という作品はかなり有名なのだな。 El resto、第11章の最後に興味深いことが書いてあった。 現実は物語的に把握され、物語は把握された現実のように表象される。(中略)現実は私たちの感情に作用するが、物語も読み手の感情に作用する。それも、抽象化され、普遍化されている分、時には現実以上の作用をおよぼすのである。(第11章、電子書籍のためページ数不明) 物語の紡ぎ手には大きな責任が伴うことを忘れてはいけないと思った。Recientemente、このことは十分に理解されているだろうか。 テキスト分析については多様な意見がある?ようだが、物語論を知っておくのはまぁ悪いことではないか。情報が多いに越したことはないし。sin embargo、何でもかんでも理論を振りかざせばいいというわけではないだろうからな。小説の全体は常にその部分の総和より大きいと言う。理論では測れないものがきっとあるのだ。
- Swinga Arte y Museo Premium Libro de Arte 2016-2017 BS日本 (Escrito por) KADOKAWA/エンターブレイン (Casa editorial de) / (エンターブレインムック 2016年4月28日 (Fecha de lanzamiento) Mook (Formato) BS日テレで放送している番組の公式MOOK本。 2016年に開催された展覧会のベスト11、全国にある50の美術・博物館の紹介などなどが載っていた。 2016年は若冲生誕300年、日伊国交樹立150周年、etcの記念すべき年だったようだ。 Como un resultado、作品をいろいろ借りることができたのかな。 カラヴァッジョ展を見に行ったなぁ。 本書で紹介されていた全国の美術・博物館で、僕が行ってみたいと思ったのは次のような所だ。 いわき市立美術館(福島県) - ポップアート 藤城清治美術館(栃木県) - 影絵 光の館(新潟県) 地中美術館(香川県) 由布院アルテジオ(大分県) - 音楽 楽しそうですな。
- Tabla de matemáticas 1 part11 [función cuadrática] 砂田 利一 (Escrito por)数研出版 (Casa editorial de)20031 de abril de 2016 (Fecha de lanzamiento)Libro (Formato) 今回も解いていく。今日は問33からだ。絶対値がたくさんついている。僕はヒントに従って、\(N=2\)のときと\(N=3\)のときを計算してみて、あとは\(N\)が偶数と奇数の場合に分けて、なんとなく答えを出した。sin embargo、正答を見てみると、以下のように回答していた。 $${ a }_{ k }\le x\le { a }_{ k+1 }\quad \left( k=1,2,\cdot \cdot \cdot \cdot \cdot \cdot ,N-1 \right) のとき$$ $$f\left( x \right) =\left( -N+2k \right) x-{ a }_{ 1 }-{ a }_{ 2 }-\cdot \cdot \cdot \cdot \cdot \cdot -{ a }_{ k }+{ a }_{ k+1 }+\cdot \cdot \cdot \cdot \cdot \cdot +{ a }_{ N }$$ あとは\(N\)が偶数の場合と奇数の場合で、\(-N+2k\)が正か負か0かに着目してグラフの形を考えてみれば解けるみたい。こうやってしっかり解かないといけなかったみたいだ。数学2の単調増加、単調減少の考え方も入っているのかな。 次は問34。(1)はまず、2次方程式が異なる実数の2解を持つように判別式\(D>0\)とすればいい。そして共通解を\(x=\alpha \)などとおいて、2本の2次方程式に代入して計算すると、\({ \alpha }^{ 2 }\)の項がうまい具合に消えて、\(\alpha=1\)と分かる。これで\(a\)の範囲が求められる。(2)は\(f\left( x \right) ={ x }^{ 2 }+ax+4\)、\(g\left( x \right) ={ x }^{ 2 }+4x+\alpha \)などとおいて、グラフを書いてみる。あとは\(f\left( x \right)\)と\(g\left( x \right)\)が\(x=1\)で交わることに注意してグラフから実数解の大小を考えればいいだろう。 そして問35。\(x\)と\(p\)で表される放物線と三角形が交わるような実数\(p\)の範囲を求めよという問題だ。僕はまずヒントにしたがって放物線が三角形の各頂点を通るときの\(p\)を求めた。あとは\(f\left( x \right) ={ \left( x-p…