ブラン・ニコル (Escrito por) / 内藤 憲吾 (Traducción)
青土社 (Casa editorial de)
201726 de mayo de (Fecha de lanzamiento)
Libro (Formato)
イギリスで出版された思想シリーズの1冊だという本。
実際の事件や小説、歌、映画、TVなどの様々なメディア表現などを取りあげながら、ストーカーについて分析する異色の現代文化論とのこと。
読んでみた印象としては、あまり簡単にスラスラ読める本ではなかった。
本書は第5章まであるのだが、僕は第1章で力尽きて、あとはパラパラと流し読みをした。
ただ、読んで勉強になったこともあった。
ストーキングは、基本的に親密さへの欲望と、他者と正しく関係することができない対応能力に支配されている。
(2.現代文化におけるストーキング p.61)
ストーキングの底にある欲望は、愛されたい、受け入れられたいということらしい。
人間誰しもこういう感情を持っているものなのだな。
でも迷惑行為をするのは良くないね。
ストーキングは犠牲者に多大な恐怖を与えるようだ。
一方で、ストーカーは精神病を患っていることもあり、治療も難しいらしい。
やっぱり大事なのは一人で孤立せず社会と関わりを持って生きていくということなのだろう。
Artículos relacionados
- チャート式 数学1 part13【図形と計量編】 砂田 利一 (Escrito por) 数研出版 (Casa editorial de) 20031 de abril de 2016 (Fecha de lanzamiento) Libro (Formato) 第3章「図形と計量」に進んだ。 総合演習をAから解いていこう。 三角比とかが出題されるみたいだな。 まずは問38。 僕はいろいろな公式を使って式を変形して解いた。 以下のようなものだ。 $$\sin ^{ 2 }{ \alpha =\frac { 1-\cos { 2\alpha } }{ 2 } } $$ $$\cos ^{ 2 }{ \alpha =\frac { 1+\cos { 2\alpha } }{ 2 } } $$ $$\sin { \left( 90°-\alpha \right) } =\cos { \alpha } $$ $$\cos { \left( 90°-\alpha \right) } =\sin { \alpha } $$ Pero、今\(\alpha =22.5°\)なので\(3\alpha =90°-\alpha \)、\(5\alpha =180°-3\alpha \)、\(7\alpha =180°-\alpha \)であることに注目すれば、式が\(\sin { \alpha } \)、\(\cos { \alpha } \)のみで表されて、もっと簡単になったみたいだ。 次は問39。 以下の公式を用いて、変形していけば簡単に解ける。 $$\sin ^{ 2 }{ \theta + } \cos ^{ 2 }{ \theta =1…
- 美しい星 Yukio Mishima (Escrito por) Shinchosha (Casa editorial de) / 新潮文庫 2003年9月 (Fecha de lanzamiento) Edición de bolsillo (Formato) 突然宇宙人であるという意識に目覚めたある一家を描いたSF小説。 最近映画化されたらしい。 2017年5月26日公開だってお。 僕も雑誌の映画紹介記事でこの作品を知った口である。 La historia es、地球を救おうとする宇宙人(?)家族についてだ。 他にも、人類全体を滅ぼそうとする悪の宇宙人(?)3人組が登場したりする。 彼らが本当に宇宙人なのか、妄想にとりつかれたただの人間なのか僕は判断がつきかねていたが、この小説のラストを読むと真実が分かった。 そういうことだったのだろう。 En cuanto a mí、家長である父親、大杉重一郎の考えた人類の墓碑銘草案はなかなかいいなと思った。 人間の5つの美点をうまくまとめたものらしい。 そして人類の歴史はこれ以上でもこれ以下でもなかったという。 この作者の作品は昔「金閣寺」を読んだはずだが、もはやよく覚えていない。 このようなSF小説も執筆していたんだな。 読んでみると、ただ会話のかけ合いで物語が進んでいくのではなく、合間の情景の描写表現がうまいなぁという印象を受けた。 よくいろんな難しい言葉を知っていて、次から次へと表現が思い浮かぶものだ。 やっぱり小説家は著者ごとにそれぞれ独自の文体というものがあるものなのかね。 一方で、後半では長台詞も出てくるし、すごいものだ。 他の作品も読んでみようかなぁ…
- Hombre de windjacke de ryoiki de montaña roja 安曇 潤平 (Escrito por) Kadokawa / メディアファクトリー (Casa editorial de) / MF文庫ダ・ヴィンチ 2013年6月13日 (Fecha de lanzamiento) Versión Kindle (Formato) 山にまつわる怪談が集められた本。 山について詳しくない僕でも興味を持って読めた。 怖かったのは「八号道標」、「究極の美食」、「笑う登山者」、「J岳駐車場」、「ザクロ」とかとか。 怖いなぁ。。。 一方で、「カラビナ」とかはどこかしんみりする話だった。 山登りというのは、危険と隣り合わせなんだなと感じた。 山の天候が変わりやすかったり、よく事故が起きる危ない場所というのがあるみたい。 でも山には人を引き付ける不思議な魅力があるんだろうな。