太宰 治 (Escrito por)
Shinchosha (Casa editorial de) / Shincho Bunko
2006Ene. (Fecha de lanzamiento)
Edición de bolsillo (Formato)
Novelas famosas。
巻末の解説によると、作者の精神的な自叙伝であるという。
作者は本書を書き上げたのち、39歳くらいで亡くなったらしい。
僕は何気に本書を初めて読んだ。
こういうストーリーだったとは知らなかった。
主人公の人生はなんとも悲しい。
主人公は自身を社会ののけ者と考える。
「昔、僕もそんなことを考えていたなぁ」と思いながら僕は本書を読んでいった。
それがとうとうヨシ子と幸せな生活を送るのかと思ったら、悲劇が待っていたのだものな。
主人公は言う。
自分にとって、「世の中」は、やはり底知れず、おそろしいところでした。
(第三の手記 p.105)
僕は願わくば平穏な人生を送りたいものだ。
そして酒や女性に溺れるのはやはり良くないな。
sin embargo、ラストでの主人公の年齢がまだ27歳とは驚いた。
もう主人公はかなりの歳だろうと僕は思っていました。
退廃的な生活を送り、生き急いで日々を過ごしたのだな。
Artículos relacionados
- カンガルー・ノート
- ライ麦畑でつかまえて J.D.サリンジャー (Escrito por) / 野崎 孝 (Traducción) Shiramizu Sha (Casa editorial de) / 白水Uブックス 1984年5月20日 (Fecha de lanzamiento) Nuevo libro (Formato) Novelas famosas。 僕が読んだのは結構前だが、覚えてる場面はいろいろある。 ストーリーは日本でいうところの高校を放校になった主人公のホールデンが街をぶらぶらしたりする。 僕が好きなシーンは2つあるけど、どちらも主人公の妹のフィービーが出てくるところです。 1つめは家にこっそり帰った主人公が妹の前で突然泣き出すシーン。 フィービーは僕の首に腕をまわすし、僕もまた彼女の身体に腕をまわしてたんだけど、やはり僕は長いこと泣きやむことができなかった。 (中略) いやあ、Pobrecito、フィービーの奴をすっかりおびえさせちまってね。 (p.279-280) 主人公を懸命になだめようとする妹のフィービーに母性を感じますね。 ホールデンもいろいろ辛かったんだろう。 人生が空回りしてるような印象を受けました。 久しぶりに妹に会って、泣くことを我慢することができなかったのかな… 2つめはホールデンが回転木馬に乗ったフィービーを見てると雨が急に降りだすシーン。 フィービーがぐるぐる回りつづけてるのを見ながら、突然、とても幸福な気持になったんだ。 (中略) ただ、フィービーが、ブルーのオーバーやなんかを着て、ぐるぐる、ぐるぐる、回りつづけてる姿が、無性にきれいに見えただけだ。 (p.330) どしゃ降りの雨に濡れながら、フィービーを見ていたホールデンは突然幸福な気持ちになる。 僕のなかでは印象的なシーンです。 読んでると情景が浮かんできますね。 人付き合いがうまくいかないホールデンが妹のフィービーには愛情を持っていることが感じられるような。 無垢なフィービーを見て、一瞬、自身の感情が呼び起されたのかな。 ホールデンは最後、病院に入院してるみたいだけど、それからの人生をがんばってもらいたいものだ。 彼が社会にうまく馴染めないのは思春期特有のものなのか、それとも病気によるものなのかは分からないが、生きてればだんだん良くなっていくんじゃないかなと僕は思う。
- Kappa y posiblemente la vida de los inocentes 芥川 龍之介 (Escrito por) Shinchosha (Casa editorial de) / 新潮文庫 1968年12月15日 (Fecha de lanzamiento) Edición de bolsillo (Formato) 本巻には表題の短編「河童」が収められている。 「河童」は次のように始まる。 これは或精神病院の患者、第二十三号が誰にでもしゃべる話である。 (p.66) ある男が河童の国へ行ってきたというのだ。 Pero、その男は今は正気を疑われて精神病院に入院している。 僕は本当に河童の国があったのかもと思って読んでいたが、終盤になると、河童の友達が持って来てくれたという黒百合の花束が存在しなかったり、電話帳を河童の国で出版された詩集だと言ったりと、状況が怪しくなってくる。 やっぱり河童の国なんてものはなく、この男は精神を病んでいたのだろう。 ファンタジーを現実と錯覚させるかのような不思議な魅力のある小説だった。 sin embargo、このような小説を書くなんて著者の芥川龍之介も病んでいたんだなぁ。 昔は今みたいにいい薬もなかっただろうし、病気になると大変だっただろう。 著者は1927年に亡くなったとのことで、約90年前か。 現代社会では何かと精神が疲れることが多いが、昔から同じようなことはあったんだなと感じた。