J.D.サリンジャー (Escrito por) / 野崎 孝 (Traducción)
Shiramizu Sha (Casa editorial de) / 白水Uブックス
1984年5月20日 (Fecha de lanzamiento)
Nuevo libro (Formato)
Novelas famosas。
僕が読んだのは結構前だが、覚えてる場面はいろいろある。
ストーリーは日本でいうところの高校を放校になった主人公のホールデンが街をぶらぶらしたりする。
僕が好きなシーンは2つあるけど、どちらも主人公の妹のフィービーが出てくるところです。
1つめは家にこっそり帰った主人公が妹の前で突然泣き出すシーン。
フィービーは僕の首に腕をまわすし、僕もまた彼女の身体に腕をまわしてたんだけど、やはり僕は長いこと泣きやむことができなかった。
(中略)
いやあ、Pobrecito、フィービーの奴をすっかりおびえさせちまってね。
(p.279-280)
主人公を懸命になだめようとする妹のフィービーに母性を感じますね。
ホールデンもいろいろ辛かったんだろう。
人生が空回りしてるような印象を受けました。
久しぶりに妹に会って、泣くことを我慢することができなかったのかな…
2つめはホールデンが回転木馬に乗ったフィービーを見てると雨が急に降りだすシーン。
フィービーがぐるぐる回りつづけてるのを見ながら、突然、とても幸福な気持になったんだ。
(中略)
ただ、フィービーが、ブルーのオーバーやなんかを着て、ぐるぐる、ぐるぐる、回りつづけてる姿が、無性にきれいに見えただけだ。
(p.330)
どしゃ降りの雨に濡れながら、フィービーを見ていたホールデンは突然幸福な気持ちになる。
僕のなかでは印象的なシーンです。
読んでると情景が浮かんできますね。
人付き合いがうまくいかないホールデンが妹のフィービーには愛情を持っていることが感じられるような。
無垢なフィービーを見て、一瞬、自身の感情が呼び起されたのかな。
ホールデンは最後、病院に入院してるみたいだけど、それからの人生をがんばってもらいたいものだ。
彼が社会にうまく馴染めないのは思春期特有のものなのか、それとも病気によるものなのかは分からないが、生きてればだんだん良くなっていくんじゃないかなと僕は思う。
Artículos relacionados
- Kappa y posiblemente la vida de los inocentes 芥川 龍之介 (Escrito por) Shinchosha (Casa editorial de) / 新潮文庫 1968年12月15日 (Fecha de lanzamiento) Edición de bolsillo (Formato) 本巻には表題の短編「河童」が収められている。 「河童」は次のように始まる。 これは或精神病院の患者、第二十三号が誰にでもしゃべる話である。 (p.66) ある男が河童の国へ行ってきたというのだ。 Pero、その男は今は正気を疑われて精神病院に入院している。 僕は本当に河童の国があったのかもと思って読んでいたが、終盤になると、河童の友達が持って来てくれたという黒百合の花束が存在しなかったり、電話帳を河童の国で出版された詩集だと言ったりと、状況が怪しくなってくる。 やっぱり河童の国なんてものはなく、この男は精神を病んでいたのだろう。 ファンタジーを現実と錯覚させるかのような不思議な魅力のある小説だった。 sin embargo、このような小説を書くなんて著者の芥川龍之介も病んでいたんだなぁ。 昔は今みたいにいい薬もなかっただろうし、病気になると大変だっただろう。 著者は1927年に亡くなったとのことで、約90年前か。 現代社会では何かと精神が疲れることが多いが、昔から同じようなことはあったんだなと感じた。
- Crónicas Marcianas レイ・ブラッドベリ (Escrito por) / 小笠原 豊樹 (Traducción) Hayakawa Shobo (Casa editorial de) / ハヤカワ文庫SF 2010年7月10日 (Fecha de lanzamiento) Versión Kindle (Formato) だいぶ前に読んだ本なので記憶が曖昧だが、感想を書きます。 僕が読んだのは文庫版の旧バージョンです。 人類が火星に移住する物語を26の短編で綴った作品。 地球人が火星に探検隊を送るが、テレパシーや催眠術を持つ火星人の抵抗にあい、第3探検隊までが死亡してしまう。 そして送られた第4探検隊… そうしてるうちに地球では戦争が勃発する。 残してきた家族を心配し、大勢が地球に帰還した。 その後、火星では… 最後の短編「二〇二六年十月 百万年ピクニック」が印象的だ。 「ぼく、とても火星人が見たかったんだ」 (中略...) 火星人がそこにいた。ティモシイは震えはじめた。 (中略...) 火星人たちは、ひたひたと漣波の立つ水のおもてから、いつまでもいつまでも、黙ったまま、じっとみんなを見上げていた。 (p.388-389) もういなくなったと思っていたが、火星人は確かに存在したのだった。 どこか哀愁を感じさせる、考えさせられるラストで、記憶に残った。 短編を連作にすることでいろんなエピソードをつめこんで、1冊の本として読んだ時に火星の年代記が情景として浮かび上がってくるんですね。 僕たちが住んでいる現実の地球も戦争とかで急に滅んでしまうとも限らない。 この本はSFだけど、その点はリアリティがあるなと思った。 地球を大事にして生活しないといけないね。
- Mujer de arena Abe Kobo Shinchosha / Shincho Bunko 27 de febrero de 1981 (Fecha de lanzamiento) Edición de bolsillo (Forma de emisión) Novelas famosas。 Me recordó el viento que leí cuando estaba en la escuela secundaria.。 Un hombre que sale a las dunas queda atrapado en una casa enterrada en el fondo de un pozo de arena。 Hombre tratando de escapar、Una mujer que trata de mantenerla。 Es una historia llena de desarrollos llenos de suspenso.。 El último es impresionante。 Escribiré mis impresiones。 No creo que se trate de adaptarse a la comunidad, se trata de rendirse.。 He trabajado en un almacén.。 Es un trabajo físico duro con un salario bajo por hora.。 Al principio no pude acostumbrarme.、Siento que poco a poco me estoy acostumbrando.。 No creo que se trate de la supervivencia del más apto.。 Puede ser una renuncia。 Pero no puedo decir que huiría.。 何十年かぶりに解説を読んだ。 El comentario fue de Donald Keene, que vivía en Kita-ku, Tokio.。 Hay un río enterrado en la arena en el barrio de Shibuya。 sofi5t / Pixabayhttps://pixabay.com/photo-4141578 僕は北区民だった。 Me pregunto dónde estaba la casa de Keene.。 Debe haber sido alrededor del río Nishigahara o Takino.。 Nishigahara solía ser、Parece que había una Universidad de Estudios Extranjeros de Tokio。 Entonces, ¿no es Donald Keene un maestro allí?。 Es mi imaginación.。 La calle comercial de Jujo también es famosa。 También está el Ito-Yokado de Akabane。 Hablando de Akabane, no puedes olvidar a Iwabuchi。 Saitama Super Arena en Omiya。 西ヶ原(画破) 、滝野(takin)川、十条(柔嬢)、イトーヨー(東洋)カドー、岩淵(英羽petit)、アリーナ(神宮球場)だ。 Quitar arena、Intente abrir la tapa、Sorprendido。En el fondo de la bañera、Había agua de pie.。 (p.258) 男は溜水装置を作り始めた。 Cuando era niño、Una vez cavé un hoyo en un campo de arroz。 Los arrozales, por supuesto, drenan mal。 Es muy diferente de la arena, pero cuando cavé unos metros, el agua salió y se acumuló en el fondo.。 Debe ser similar a la sensación de encontrar agua de manantial.。 También hay un famoso manantial en mi barrio.。 Hace poco visité con un letrero。 No lo bebí porque beber agua está prohibido, pero me gustaría beberla la próxima vez.。