ニック・ウィリアムソン (Escrito por)
ダイヤモンド社 (Casa editorial de)
2010年3月12日 (Fecha de lanzamiento)
Libro (Formato)
オーストラリア出身のカリスマ英会話講師の英会話本。
僕はなんとなく購入したのだが、この本はよかった。
Amazonで高評価なのもうなずけるな。
本書の内容は以下のようになっている。
- CHAPTER1 英語で最も重視されるもの:時制とやさしい単語
- CHAPTER2 WH名詞節で表現の幅を広げる
- CHAPTER3 置き換えの術
- CHAPTER4 奇跡の応用法
僕が特にためになったのはCHAPTER1かな。
著者は次のように言う。
日本語は「単語」を重視します。
英語は「時制」を重視します。
(CHAPTER1 p.16)
Por ejemplo、日本語では英語のgoにあたる表現として、「通う」「向かう」「行く」「通勤する」「通学する」など様々な表現があるが、その一方で時制はあいまいとのこと。
英語はその逆で、単語は自然なものでよく、時制を重視するらしい。
なるほど~。
そういうことだったのか。
目からうろこが落ちるなぁ。
日本語と英語では何を重視してコミュニケーションするかが違っていたんだな。
本書ではその後、時制や表現パターンについて詳しく説明されている。
Aprendí mucho.。
英会話本は様々な人がいろんな本を発行していてどれがいいか迷っちゃうんだよな。
この本は僕的にはよかった。
ニック・ウィリアムソンさんの他の本も買ってみようかな。
Artículos relacionados
- Tres de los programadores más rápidos saber 清水 亮 (Escrito por) クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (Casa editorial de) 2015年7月24日 (Fecha de lanzamiento) Libro (Formato) 有名なプログラマーであり、経営者でもある著者が、プログラマーの視点から実践的な仕事術を教えてくれる本。 ためになる情報が様々載っていた。 僕が参考になったのは、かな入力のこと、クリエイティビティは移動距離に比例するということ、リーダーの仕事は何かということなどだ。 詳しく知りたい方は本書を読んでみるといいと思う。 読みやすくてスラスラ読めた。 Además、下の言葉が僕の印象に残った。 優れたリーダーは一時の尊敬を集めることに執着しない。 (CHAPTER4 p.153) リーダーに求められるのは結果を出すことだという。 本当に大事なことを見失ってはいけないな。 ビジネスとは人の命を奪わない戦争だとも書かれていた。 ビジネスの世界はかなり大変なのだろう…
- チャート式 数学1 part4【方程式と不等式編】 砂田 利一 (Escrito por)数研出版 (Casa editorial de)20031 de abril de 2016 (Fecha de lanzamiento)Libro (Formato) 今日も解いていきます。問12からだ。ヒントによると\(x\)に関する2次方程式の解がすべて有理数となる条件は、判別式\(D\)が平方数であることだという。え~っと、2次方程式\(a{ x }^{ 2 }+bx+c=0\)の解は、解の公式を用いて次式で表される。 $$x=\frac { -b\pm \sqrt { { b }^{ 2 }-4ac } }{ 2a }=\frac { -b\pm \sqrt { D } }{ 2a }\tag{1} $$ 有理数とは分数\(\frac { m }{ n } \)(\(m\)、\(n\)は整数、\(n\neq 0\))の形で表される数であるという。たしかに、\(a\)、\(b\)、\(c\)が整数のとき、\(\sqrt { D } \)が有理数なら\(x\)は有理数になる。\(\sqrt { D } \)が無理数なら有理数\(+\)無理数で\(x\)は無理数だな。En cuanto a mí $${ m }^{ 2 }-28={ l }^{ 2 }$$ (\(l\)は\(0\)以上の整数)とおいて、\(m\)の範囲を\(2\sqrt { 7 } \le m\le 14\)と見つけてから、総当たりで探していった。sin embargo、回答を見るともっと簡単なやり方があったようだ。 $${ m }^{ 2 }-{ l }^{ 2 }=28$$ $$\left( m+l \right) \left( m-l \right) =28$$ として、\(m\)が自然数、\(l\)が\(0\)以上の整数であることと、\(m+l\)、\(m-l\)の差が偶数であり両者は奇数または偶数であることから、\(m+l=14\)、\(m-l=2\)と決まってしまうらしい。こっちのほうが分かりやすいな。 次は問13。A問題が終了ということで、ちょっと難しくなるのだろうか。まぁやっていこう。(1)は普通に計算すればいいな。(2)も $$ac+bd=1\tag{1}$$ $$ad-bc=0\tag{2}$$ これら2式に\(a\)、\(b\)、\(c\)、\(d\)をかけて足したり引いたりして変形すると答えが求まる。 そして問14。(1)は簡単。(2)は分からなくて迷った。ヒントには平方の差を作ると書いてあるが、う~ん?しばらく悩んだがやはり分からなかったので答えを見た。なんだ、そういうことだったのか。係数が実数の範囲で因数分解するとは下のようなことをすればよかったらしい。 $$\begin{eqnarray*}{ x }^{ 6 }+1&=&\left( { x }^{ 2 }+1…
- 小学生からはじめるわくわくプログラミング2 倉本 大資 (Escrito por) / 阿部 和広 (supervisión) / 酒匂 寛 (Traducción) 日経BP社 (Casa editorial de) 2016年5月12日 (Fecha de lanzamiento) Libro (Formato) Scratchプログラミングの本。 「小学生からはじめるわくわくプログラミング」という本の続編なのかな。 前作に続けてScratchプログラミングを楽しみたい人に最適らしい。 今回もニャタロ~たちといっしょに楽しく学んでいける。 付録にシールも付いてたよ。 本書では最新版のScratch2.0に対応したらしい。 Pero、前作で使ったScratch1.4との違いもしっかり説明されていたので安心だ。 本書の内容は以下のようなものだ。 総合×図工 実写コマ撮りアニメ 算数×図工 多角形と星形図形 総合×図工 車窓シミュレーター 算数×図工 繰り返し模様 理科×図工 ネコジャンプ 音楽×図工 自動演奏装置 いろいろな図形を描いたり、車窓の景色や等加速度運動をシミュレーションしたりと、前作より発展的な内容でおもしろかった。 小学生のうちからこれらを勉強できると楽しいだろうな。 Bien、ちょっと難しい部分もあるかもしれないが。 僕が特に興味深かったのは「実写コマ撮りアニメ」と「多角形と星形図形」、「車窓シミュレーター」とかかな。 「実写コマ撮りアニメ」ではWebカメラを使ってストップモーションアニメーションというものを作っていく。 僕もノートパソコンに付いているカメラを使って実際にやってみたが、楽しかった。 Además、個人的に本書で一番おもしろいのはp.39の実写版ニャタロ~だと思う。 ニャタロ~って本物のネコだったのかw 「多角形と星形図形」ではもっと複雑な図形も作れそうだな~と思った。 Scratchの公式サイトで「図形」などと検索してみると、実際にいろいろな作品を作っている人たちがいるみたい。 参考になる。 「車窓シミュレーター」では、なぜ近くにあるものは速く通りすぎて、遠くにあるものはゆっくり通りすぎるのかが説明されていた。 そういうことだったのか。 僕は大人だけど、Aprendí mucho.。