宝島社 (Casa editorial de) / TJMOOK
2016年8月6日 (Fecha de lanzamiento)
大型本 (Formato)
海外ドラマのX-ファイルについての本。
「X-ファイル2016」という全6話の新作ドラマが最近制作され、復活したのが記憶に新しい。
僕はX-ファイルシリーズが好きなのでこの本を読んでみた。
登場人物紹介とかミソロジー(神話)のまとめ、全エピソード紹介のコーナーはおもしろかった。
僕も昔の記憶がよみがえってくるようだった。
あとは著名人や関係者が選ぶ私の神回というコーナーもあった。
SEASON1の第13話「海の彼方に」を選んだ人がけっこういたなという印象だ。
僕はもはやよく覚えていないのだが、スカリーのお父さんが急死するという話だったみたい。
僕が個人的に面白かったエピソードはどれかと聞かれたら、覚えているのは、
- SEASON3 第20話「執筆」
- SEASON4 第7話「紫煙」
- SEASON6 第14話「月曜の朝」
- SEASON7 第11話「存在と時間Part2」
とかかな。
「執筆」はメンインブラックや着ぐるみ宇宙人と地底星人が登場する回だ。
着ぐるみ宇宙人の「これは夢だ。」みたいな台詞は覚えてる。
「紫煙」はシガレット・スモーキング・マンの過去話だ。
C.S.Mの自伝的小説をもとにストーリーが進むが、フロハイキの語る話がおもしろかった気がする。
「月曜の朝」はタイムループもの。
モルダーのベッドはウォーターベッドなんだよな。
「存在と時間Part2」ではサマンサの消息の謎に終止符が打たれる。
「これで自由だ」みたいなことを言う、最後のモルダーのセリフが印象的だった。
実のところ、僕はX-ファイルを全話見てはいない。
過去のエピソードで記憶があいまいなものも多いし。
またそのうち見てみようかしら。
Artículos relacionados
- Crónicas Marcianas レイ・ブラッドベリ (Escrito por) / 小笠原 豊樹 (Traducción) Hayakawa Shobo (Casa editorial de) / ハヤカワ文庫SF 2010年7月10日 (Fecha de lanzamiento) Versión Kindle (Formato) だいぶ前に読んだ本なので記憶が曖昧だが、感想を書きます。 僕が読んだのは文庫版の旧バージョンです。 人類が火星に移住する物語を26の短編で綴った作品。 地球人が火星に探検隊を送るが、テレパシーや催眠術を持つ火星人の抵抗にあい、第3探検隊までが死亡してしまう。 そして送られた第4探検隊… そうしてるうちに地球では戦争が勃発する。 残してきた家族を心配し、大勢が地球に帰還した。 その後、火星では… 最後の短編「二〇二六年十月 百万年ピクニック」が印象的だ。 「ぼく、とても火星人が見たかったんだ」 (中略...) 火星人がそこにいた。ティモシイは震えはじめた。 (中略...) 火星人たちは、ひたひたと漣波の立つ水のおもてから、いつまでもいつまでも、黙ったまま、じっとみんなを見上げていた。 (p.388-389) もういなくなったと思っていたが、火星人は確かに存在したのだった。 どこか哀愁を感じさせる、考えさせられるラストで、記憶に残った。 短編を連作にすることでいろんなエピソードをつめこんで、1冊の本として読んだ時に火星の年代記が情景として浮かび上がってくるんですね。 僕たちが住んでいる現実の地球も戦争とかで急に滅んでしまうとも限らない。 この本はSFだけど、その点はリアリティがあるなと思った。 地球を大事にして生活しないといけないね。
- 檸檬・冬の日 - 他九篇 梶井 基次郎 (Escrito por) Iwanami Shoten (Casa editorial de) / 岩波文庫 1954年4月25日 (Fecha de lanzamiento) Edición de bolsillo (Formato) 11篇の短編が収められている本。 作者は31歳で夭折したらしい。 僕は初めてこの作者の本を読んだが、文章は綺麗な表現で心を打たれるなと思った。 特に印象深かったのは表題作の「檸檬」、「冬の日」、それと「ある心の風景」、「冬の蠅」とかかな。 「冬の日」では冬至の頃の太陽の情景について描かれている。 冬陽は郵便受のなかへまで射しこむ。路上のどんな小さな石粒も一つ一つ影を持っていて、見ていると、それがみな埃及(エジプト)のピラミッドのような巨大な悲しみを浮べている。 (冬の日 p.67) 太陽高度が低くなった冬の日光がうまく表現されているなぁ。 なんとなく冬の日差しはせつない気分を感じさせる気がする。 青く澄み透った空では浮雲が次から次へ美しく燃えていった。 (中略…) 「こんなに美しいときが、なぜこんなに短いのだろう」 彼はそんなときほどはかない気のするときはなかった。燃えた雲はまた次つぎに死灰になりはじめた。 (冬の日 p.84) 冬の夕焼けの風景… その光景の一瞬の美しさが感じられる。 作者は夕日の光景がけっこう好きだったみたいだな。 だが「冬の蠅」によると、それと同時に太陽に対する憎悪も持っていたという。 著者は病気で余命いくばくもなかったのだろうから、生の幻影を持つという太陽にそのような正反対の感情を抱くことも理解できる気がする。 「ある心の風景」では小さい鈴の描写が鮮明な印象を僕に与えた。 人びとのなかでは聞えなくなり、夜更けの道で鳴出すそれは、彼の心の象徴のように思えた。 (ある心の風景 p.63) 雑踏では聞こえない鈴の音が静かな場所では鳴りだし、その存在を認識させる。 そんな鈴が主人公の心の象徴だという。 私たちも人と一緒にいるより一人でいたほうが、自分の意識をより強く感じるもんな。 生れてから未だ一度も踏まなかった道。そして同時に、実に親しい思いを起させる道。 (中略…) 喬(たかし)は自分がとことわの過ぎてゆく者であるのを今は感じた。 (ある心の風景 p.63) 「とことわ」とは永久に変わらないことという意味であるらしい。 自分は永遠であると同時に移り変わってゆく者であるという相反する気持ちを主人公は感じたみたいだ。 なんともいい表現が続くなぁ… この作者の文章を僕はけっこう好きかもしれない。 El resto、なぜか主人公の名前として「たかし」と名付けられた人物が多かったが何故なんだろう。 Y、本書は短編集だが、それぞれの物語につながりが感じられる気がした。 どの主人公も病気で療養中みたいだし。 解説に書かれていたが、作者自身結核に侵されていて、日々死の影と静かな絶望を感じていたようだ。 それが全ての作品を通して表されていたのだろうな。
- スケルトン・クルー〈1〉骸骨乗組員 Stephen Rey (Escrito por) / 矢野 浩三郎 (Traducción) Fusosha (Casa editorial de) / 扶桑社ミステリー 1988年5月 (Fecha de lanzamiento) Edición de bolsillo (Formato) スティーヴン・キングの短編集「スケルトン・クルー」の第1巻。 本巻には中編「霧」が収められている。 これは「ミスト」という映画にもなった。 Y、映画と本巻では異なる結末になっている。 「霧」がどういう話かというと、突然町が霧に覆われ、霧の中から怪物たちが現れたのである。 主人公はスーパーマーケットに閉じ込められ、そこからの脱出を試みる。 最後のほうに現れた巨大な六本脚の生き物、あれは一体何だったのだろうか… スティーヴン・キングの作品は実は背景のルーツみたいなものがつながっているらしいが、この怪物も暗黒の塔のある異世界のものなのかな。 ダーク・タワー途中までしか読んでないんですよね。 スティーヴン・キングの作品は好きで昔よく読んでいたのだが、最近は読んでいない。 いろいろ新刊が出ているみたいですね。