宝島社 (Casa editorial de) / TJMOOK
2016年8月6日 (Fecha de lanzamiento)
大型本 (Formato)
海外ドラマのX-ファイルについての本。
「X-ファイル2016」という全6話の新作ドラマが最近制作され、復活したのが記憶に新しい。
僕はX-ファイルシリーズが好きなのでこの本を読んでみた。
登場人物紹介とかミソロジー(神話)のまとめ、全エピソード紹介のコーナーはおもしろかった。
僕も昔の記憶がよみがえってくるようだった。
あとは著名人や関係者が選ぶ私の神回というコーナーもあった。
SEASON1の第13話「海の彼方に」を選んだ人がけっこういたなという印象だ。
僕はもはやよく覚えていないのだが、スカリーのお父さんが急死するという話だったみたい。
僕が個人的に面白かったエピソードはどれかと聞かれたら、覚えているのは、
- SEASON3 第20話「執筆」
- SEASON4 第7話「紫煙」
- SEASON6 第14話「月曜の朝」
- SEASON7 第11話「存在と時間Part2」
とかかな。
「執筆」はメンインブラックや着ぐるみ宇宙人と地底星人が登場する回だ。
着ぐるみ宇宙人の「これは夢だ。」みたいな台詞は覚えてる。
「紫煙」はシガレット・スモーキング・マンの過去話だ。
C.S.Mの自伝的小説をもとにストーリーが進むが、フロハイキの語る話がおもしろかった気がする。
「月曜の朝」はタイムループもの。
モルダーのベッドはウォーターベッドなんだよな。
「存在と時間Part2」ではサマンサの消息の謎に終止符が打たれる。
「これで自由だ」みたいなことを言う、最後のモルダーのセリフが印象的だった。
実のところ、僕はX-ファイルを全話見てはいない。
過去のエピソードで記憶があいまいなものも多いし。
またそのうち見てみようかしら。
Artículos relacionados
- OVNI y posmoderno 木原 善彦 (Escrito por) Heibonsha (Casa editorial de) / 平凡社新書 2006年2月11日 (Fecha de lanzamiento) Nuevo libro (Formato) UFOと宇宙人についての神話をポストモダンのアメリカ社会=現代社会という視点から読み解いた本。 僕はこの本けっこう好きなのです。 大澤真幸氏の著作やいろいろな思想家の考えなどが出てくる。 ボードリヤールという人のシミュラークル、ハイパーリアルの考えとか。 大文字の他者、小文字の他者、他者の他者の話とか。 本書を読んで、UFO、エイリアン神話はポストモダンな社会状況から読み解けるのかなと思った。 僕はX-ファイルファンでエイリアン神話に関心はあり、テレビの宇宙人番組も見たりしていた。 今となってはこの神話を信じていないが、マジェスティック12とかダルシーの大虐殺とかよく考えるよなぁ。 偽造文書や偽造フィルムの複雑な相互参照により、ハイパーリアルなシミュレーション空間ができあがったということみたいだ。 1995年以降のポストUFO神話とされるものには僕はおもしろさを感じない。 このいわゆる不可能性の時代、動物の時代、現実の時代には、筆者によると、複数の現実が存在しその中の一つに神話の核があるのではという。 そして神話の核にあるものは現実であるらしい。 いろんなむずかしい思想があるものだ。 これからの時代はどのような新しい神話が生まれてくるのかね~
- 小学生からはじめるわくわくプログラミング2 倉本 大資 (Escrito por) / 阿部 和広 (supervisión) / 酒匂 寛 (Traducción) 日経BP社 (Casa editorial de) 2016年5月12日 (Fecha de lanzamiento) Libro (Formato) Scratchプログラミングの本。 「小学生からはじめるわくわくプログラミング」という本の続編なのかな。 前作に続けてScratchプログラミングを楽しみたい人に最適らしい。 今回もニャタロ~たちといっしょに楽しく学んでいける。 付録にシールも付いてたよ。 本書では最新版のScratch2.0に対応したらしい。 Pero、前作で使ったScratch1.4との違いもしっかり説明されていたので安心だ。 本書の内容は以下のようなものだ。 総合×図工 実写コマ撮りアニメ 算数×図工 多角形と星形図形 総合×図工 車窓シミュレーター 算数×図工 繰り返し模様 理科×図工 ネコジャンプ 音楽×図工 自動演奏装置 いろいろな図形を描いたり、車窓の景色や等加速度運動をシミュレーションしたりと、前作より発展的な内容でおもしろかった。 小学生のうちからこれらを勉強できると楽しいだろうな。 Bien、ちょっと難しい部分もあるかもしれないが。 僕が特に興味深かったのは「実写コマ撮りアニメ」と「多角形と星形図形」、「車窓シミュレーター」とかかな。 「実写コマ撮りアニメ」ではWebカメラを使ってストップモーションアニメーションというものを作っていく。 僕もノートパソコンに付いているカメラを使って実際にやってみたが、楽しかった。 Además、個人的に本書で一番おもしろいのはp.39の実写版ニャタロ~だと思う。 ニャタロ~って本物のネコだったのかw 「多角形と星形図形」ではもっと複雑な図形も作れそうだな~と思った。 Scratchの公式サイトで「図形」などと検索してみると、実際にいろいろな作品を作っている人たちがいるみたい。 参考になる。 「車窓シミュレーター」では、なぜ近くにあるものは速く通りすぎて、遠くにあるものはゆっくり通りすぎるのかが説明されていた。 そういうことだったのか。 僕は大人だけど、Aprendí mucho.。
- Crónicas Marcianas レイ・ブラッドベリ (Escrito por) / 小笠原 豊樹 (Traducción) Hayakawa Shobo (Casa editorial de) / ハヤカワ文庫SF 2010年7月10日 (Fecha de lanzamiento) Versión Kindle (Formato) だいぶ前に読んだ本なので記憶が曖昧だが、感想を書きます。 僕が読んだのは文庫版の旧バージョンです。 人類が火星に移住する物語を26の短編で綴った作品。 地球人が火星に探検隊を送るが、テレパシーや催眠術を持つ火星人の抵抗にあい、第3探検隊までが死亡してしまう。 そして送られた第4探検隊… そうしてるうちに地球では戦争が勃発する。 残してきた家族を心配し、大勢が地球に帰還した。 その後、火星では… 最後の短編「二〇二六年十月 百万年ピクニック」が印象的だ。 「ぼく、とても火星人が見たかったんだ」 (中略...) 火星人がそこにいた。ティモシイは震えはじめた。 (中略...) 火星人たちは、ひたひたと漣波の立つ水のおもてから、いつまでもいつまでも、黙ったまま、じっとみんなを見上げていた。 (p.388-389) もういなくなったと思っていたが、火星人は確かに存在したのだった。 どこか哀愁を感じさせる、考えさせられるラストで、記憶に残った。 短編を連作にすることでいろんなエピソードをつめこんで、1冊の本として読んだ時に火星の年代記が情景として浮かび上がってくるんですね。 僕たちが住んでいる現実の地球も戦争とかで急に滅んでしまうとも限らない。 この本はSFだけど、その点はリアリティがあるなと思った。 地球を大事にして生活しないといけないね。