ボードレール (Escrito por) / 三好 達治 (Traducción)
Shinchosha (Casa editorial de) / Shincho Bunko
1951年3月19日 (Fecha de lanzamiento)
Edición de bolsillo (Formato)
フランスの詩人の作品。
パリの群集のなかでの孤独を半ば自伝的にしるした散文詩全50篇が収録されているという。
昔のパリの情景が浮かんでくるようだった。
僕の個人的な感想としてはけっこう読みやすかったかな。
特に前半部分がおもしろかった。
僕の印象に残ったのは、「老婆の絶望」、「芸術家の告白」、「剽軽者」、「愚人と女神」、「犬と香水壜」、「けしからぬ硝子屋」、「檻の中の女と気取った恋人」などなどだ。
「芸術家の告白」では秋の日の黄昏時の美しさ、自然の美について書かれている。
そして自然が芸術家を打ち負かすという。
今や天空の深さが私を狼狽させる、その清澄さが私を憤らしめる。
(芸術家の告白 p.14)
美の探究者である芸術家の悩みは深いんだな。
「剽軽者」では、新年の街中で、ロバに対しておどけて「よい新年を迎え給え!」と帽子をとってお辞儀したある男について書かれている。
著者はこの男について、ものすごく腹立たしい気持ちになったらしい。
ムチで駆りたてられながら健気に働くロバは、この男に一瞥もくれず、ただ自分の義務を果たすため進んで行ったという。
「愚人と女神」では、ある道化役者について述べられている。
筆者は女神像の前で涙する彼の気持ちを推測するのだが、そのなかで彼をバカにする。
「この私は、人間の中の最もつまらない、最も孤独な、恋愛も友情もなくしてしまった、その点では、最もくだらない動物よりもなお遥かに劣った者です。」
(愚人と女神 p.24)
これには笑った。
道化師という存在は人から下に見られていたのかな。
「犬と香水壜」では香水の香りを気に入らず、糞便の匂いのほうを好む犬が民衆に似ていると言う。
これには考えさせられるな。
sin embargo、犬を犬ころと呼ぶのはどことなくかわいい。
あとは貧しい者と富める者の格差についていろいろ描かれていた印象を持った。
主人公である著者?がガラス売りをいじめていたずらをしたり、貧民に殴りかかったりするというちょっと過激な描写も出てくる。
Bien、この詩に書かれていることが全て本当にあったことなのかは分からないけどな。
Artículos relacionados
- 幸福村 津村 節子 (Escrito por) Shinchosha (Casa editorial de) / 新潮文庫 1992年6月1日 (Fecha de lanzamiento) Versión Kindle (Formato) 「幸福村」、「天櫓(てんろ)」、「麦藁帽子」という中編3作が収録されている作品。 「幸福村」では、僕は主人公の景子が夫の信之のことをそんなに嫌悪しなくてもいいのになぁと思いながら読んでいった。 sin embargo、みつ子と信之がそんな関係だったとは! 流石にそれはちょっと引くかw それならば、景子の行動もむべなるかな… 「天櫓」は死化粧師に弟子入りをした女性の物語だ。 死化粧師という職業が世の中にはあるんだな。 死化粧をする描写のところは、僕はけっこう引き込まれて読んだ。 それにしても天櫓とはどういう意味なんだろう? 「麦藁帽子」は老夫婦の物語。 急逝した息子には実は子どもがいて…という話。 ラストの夏の情景が僕は好きだ。 工場の白い滝のようなそうめんと、湧きたつ蝉の声… なかなかいいね。 全体的にこの作者は女性の感情を描写するのが上手だなぁという印象だった。 女性の小説家ならではかもしれないな。 あと作家の人は小説を書くためにいろいろ取材をしたり、旅行したりもしているみたいだ。 しかし本書では、登場する男性が浮気していたり愛人を作っていたりする率が少し高いのではという印象を僕は持った。
- Yo estaba aquí Islandia tpsdave / Pixabay https://pixabay.com/photo-1904304/ 画像から飛ぶリンク先のAmazonの商品紹介 I was here Iceland (Title) KRISTJÁN INGI EINARSSON (Photographer) Uppheimar (Publisher) 2013año (Fecha de lanzamiento) Hardcover (Formato) アイスランドの風景が載っている写真集。 アイスランド人の写真家の人が撮影したらしい。 アイスランドを旅行してきた知り合いからおみやげにもらった。 ちなみに上の画像はPixabayというサイトからもらってきたもので、本書とは関係ない。 本書は日本のAmazonでは売っておらず、アメリカのAmazonのサイトで購入できるみたい。 この本にはアイスランドの自然の風景がいろいろ載っていた。 大地、山、río、滝、オーロラ、温泉、動物、植物、海辺、フィヨルド、季節の風景、間欠泉などなど。 アイスランドは火山と氷河の国と呼ばれているらしい。 すごいダイナミックな風景だなぁ。 僕の気に入った写真は p.14 地熱で温まる羊たち p.17 巨人と名づけられた奇石 p.67 黄色い花が咲きみだれる牧草地 p.74 アイスランドで最も有名な滝「グトルフォス」 p.75 「ストロックル間欠泉」 p.85 アイスランド最高峰の火山「エーライヴァヨークトル」の背後に沈んでいく太陽と氷河でできた潟 p.107 潟に浮いている氷山 などなどだ。 最後のページ(p.126-p.127)に、フランス人作家、ジュール・ヴェルヌの小説「地底旅行」はアイスランドの「スナイフェルスヨークトル」という山の氷の下から始まったと書かれていた。 「地底旅行」は僕も昔に読んだことがある。 ワクワクしておもしろかったよな~。 あの物語の地底への入口はこの場所が舞台だったのか。 Además、「地底旅行」を読み返してみたくなったな。
- Kappa y posiblemente la vida de los inocentes 芥川 龍之介 (Escrito por) Shinchosha (Casa editorial de) / 新潮文庫 1968年12月15日 (Fecha de lanzamiento) Edición de bolsillo (Formato) 本巻には表題の短編「河童」が収められている。 「河童」は次のように始まる。 これは或精神病院の患者、第二十三号が誰にでもしゃべる話である。 (p.66) ある男が河童の国へ行ってきたというのだ。 Pero、その男は今は正気を疑われて精神病院に入院している。 僕は本当に河童の国があったのかもと思って読んでいたが、終盤になると、河童の友達が持って来てくれたという黒百合の花束が存在しなかったり、電話帳を河童の国で出版された詩集だと言ったりと、状況が怪しくなってくる。 やっぱり河童の国なんてものはなく、この男は精神を病んでいたのだろう。 ファンタジーを現実と錯覚させるかのような不思議な魅力のある小説だった。 sin embargo、このような小説を書くなんて著者の芥川龍之介も病んでいたんだなぁ。 昔は今みたいにいい薬もなかっただろうし、病気になると大変だっただろう。 著者は1927年に亡くなったとのことで、約90年前か。 現代社会では何かと精神が疲れることが多いが、昔から同じようなことはあったんだなと感じた。