トーマス・トウェイツ (Escrito por) / 村井 理子 (Traducción)
Shinchosha (Casa editorial de) / Shincho Bunko
2015年9月27日 (Fecha de lanzamiento)
Edición de bolsillo (Formato)
デザイナーである著者が大学院の卒業制作として、トースターをゼロから作ってみたという。
その過程をまとめ、人間社会についての考察?を述べた本。
カラーの写真(一部白黒)が載っていたりして見やすかった。
なぜトースターを選んだのかは著者なりの2つの理由があるみたいだが、イギリスではトースターはそれほど身近で必要不可欠なものなのかな?
著者はトースターを分解してみて、最小限、鉄、マイカ、プラスチック、銅、ニッケルの5つが必要と考える。
そしてそれらの原料を探すのだが、自分ルールを破っているところが僕は気にかかった。
鉄を溶錬するのに電子レンジを使ったり、プラスチックは既にあるものを溶かして再利用したりしている。
銅を抽出するのには電気分解したり、ニッケルについては硬貨を溶かしたのだ。
それだけ原料をゲットするのは大変だということなのだろうけど。
Y、筆者は本書で次のように述べている。
個人の知識や能力と、専門家が作る製品の複雑さとの間にあるギャップは広がるばかりだ。僕たちが、身のまわりのものを自分たち自身の手で作ることができなくなってから、長い年月がたつ。少なくともそう思える。
(p.8)
僕もそうだなと思った。
僕たちはいろんな製品、パソコンや車などを日頃便利に使っているが、普通の人がゼロから材料を探してそれらを作れるかといったら、作れないだろう。
CPUとかメモリとかHDDを原料から作るなんて専門の工場でないと無理だと思う。
技術の発達で、専門家しか複雑な製品の中身を理解できなくなっているのかもしれない。
金属とかプラスチックとか、材料についても専門の企業が製造を行って供給してるんだろうし。
科学技術の進歩はいいことだけど、知識が膨大になって細分化されちゃってるのかな。
僕たちは自分の学んだことや仕事にしていることなど、限られた一部のことしか知らないんだなと感じた。
Bien、その一部の知識をしっかりおさめた専門家になるのも大変なことだろうけどな。
筆者は結局9ヶ月かけて3060キロを移動し、約15万円(2012年のレートで)をかけてトースターを作った。
Pero、イギリスでは約500円でトースターが買えるという。
現代社会はすごいものだな。
はたして著者が作ったトースターが実際に動作したのかどうかは最後の章に書かれている。
世の中にはおもしろいことを考える人もいるものだと僕は思った。
筆者ががんばったということは伝わってきたな。
Artículos relacionados
- Dolores de Werther joven Goethe (Escrito por) / 高橋 義孝 (Traducción) Shinchosha (Casa editorial de) / 新潮文庫 1951年3月2日 (Fecha de lanzamiento) Edición de bolsillo (Formato) 主人公ウェルテルはある女性と出会い、彼女に恋をするが、彼女には結婚相手がいて…という話。 ウェルテルはその女性、ロッテへの恋心から、一人で思い悩む。 そして最後、悲劇的な結末が待っているのだった。 10代で初めてこの本を読んだ時はウェルテルにとても共感した思い出がある。 その頃より年齢を重ねた今読むと、昔ほどはヴィヴィッドに感じなかった。 Bien、それが僕が大人になったということなのかもしれない。 どんなに好きな人がいても、その人と必ずしも一緒になれるわけではないからなぁ。 sin embargo、ロッテのことを天使と呼ぶあたり、今も昔も人間の考えることは変わらないなと思った。
- No. 4 interglaciales Kobo Abe (Escrito por) Shinchosha (Casa editorial de) / 新潮文庫 1970年11月27日 (Fecha de lanzamiento) Edición de bolsillo (Formato) SF小説らしい。 書かれたのは1959年とのこと。 予言機械というものができて、とある男の未来を全て予言させようとする。 ところが男が事件に巻き込まれて…という話。 突然、水棲哺乳動物について語られた時はびっくりしたが、タイトルの意味と結びついていたんだな。 間氷期とは気候が温暖な時期のことを言うみたい。 著者は、日常的連続感から断絶して現れる未来について描きたかったようだ。 未来とは断絶の向こうに、「もの」のように現れたひとつの未来社会にほかならないのだとのこと。 本来的に残酷なものであり、現代の我々がユートピアとか地獄だとかと言って未来を裁くことはできないという。 逆に、未来が現在を裁くものととらえたらしい。 そうならば、未来を変えようとするよりも、未来にいかに順応するべきかを考えたほうがいいのかもしれない。 主人公が抵抗して奮闘して未来を変えるという話はよくあるけど、本書では、未来が主人公を押し潰してしまった。 ひとつの日常的連続感の死だという。 未来には何が起こるか分からないから、僕も日常にまどろんでいてはいけないのかもなと思った。
- Enfermo, ser un resultado de cabra