ランドール・マンロー (Escrito por) / 吉田 三知世 (Traducción)
Hayakawa Shobo (Casa editorial de)
2015年6月24日 (Fecha de lanzamiento)
Versión Kindle (Formato)
著者はNASAでロボット工学者として働いた後、ウェブ漫画家になった人物だという。
「恋愛と皮肉、数学と言語のウェブコミック」というサイトを運営しているらしい。
Este libro es、そこから派生した投稿サイトに寄せられた、読者からの科学についての様々な質問に関する回答をまとめたものだ。
アメリカではベストセラーになったらしい。
質問. 光速の90パーセントの速さで投げられた野球のボールを打とうとしたら、どんなことが起こりますか?
――エレン・マクマニス
(「相対論的野球」、El número de páginas es desconocido para el libro electrónico)
上のようなおかしな質問を、著者が科学を用いてユーモア感を持ちつつも、全力で回答してゆく。
1つ1つの回答はけっこうボリュームがあって、作者がよく調べたり考えたりしたなと思った。
僕が個人的に面白かったのは次のようなテーマだ。
- 「相対論的野球」
- 「使用済み核燃料プール」
- 「レーザー・ポインター」
- 「元素周期表を現物で作る」
- 「最後の人工の光」
- 「半分空のコップ」
- 「惑星間セスナ」
- 「ヨーダ」
- 「軌道速度」
- 「フェデックスのデータ伝送速度」
- 「いちばん寂しい人」
Por ejemplo、「フェデックスのデータ伝送速度」では、インターネットの伝送速度はフェデックスが配達するデータのスピードより遅いというようなことが書かれている。
「テープを山ほど積んで高速道路を猛スピードで走っていくステーション・ワゴンのデータ伝送速度を、ゆめゆめあなどってはならない」
――アンドリュー・タネンバウム
(「フェデックスのデータ伝送速度」、El número de páginas es desconocido para el libro electrónico)
僕はインターネットが速いものだと思っていたので、これには目からうろこの気分だった。
Además、「いちばん寂しい人」では、人類のなかで他の人から離れていちばん一人ぼっちだったのは誰かというようなことが書かれていた。
ここで登場した、アポロ11号のマイク・コリンズという宇宙飛行士の話にはしんみりさせられた。
彼は司令船操縦士として月周回軌道にひとりで残っていた人物で、自著の「火を運ぶ――ある宇宙飛行士の旅路」で次のように記しているという。
今私は一人だ、ほんとうに一人だ、Y、知られているあらゆる生き物から完全に隔てられている。私は他者と何の関係もない「それ」でしかない。人数を数えたなら、月の向こう側には30億プラス2人、こちら側には、一人のほかに誰が、あるいは何がいるかは神のみぞ知る、ser。
(「いちばん寂しい人」、El número de páginas es desconocido para el libro electrónico)
宇宙空間に一人でいるなんて、僕は想像しただけで不安になってくる。
あと印象的だったのはオタクの話だ。
「惑星間セスナ」での、Xプレインというフライト・シミュレーターを作った人たちのことや、「ヨーダ」での、スター・ウォーズ・ファンがWookieepediaというサイトでスター・ウォーズに関する細かい情報を公開しているということなどを読んで思わず笑ってしまった。
世の中には何かの分野の熱狂的な愛好家というものがいるんだな。
それほど好きなものを見つけられるのはいいことだと思った。
Artículos relacionados
- 夏への扉 ロバート・A・ハインライン (Escrito por) / 福島 正実 (Traducción) Hayakawa Shobo (Casa editorial de) / ハヤカワ文庫SF 2010年1月25日 (Fecha de lanzamiento) Versión Kindle (Formato) 海外の作家のSF作品。 主人公のダニエル・ブーン・デイヴィス(ダン)は機械工学の学位を持った技術者で、親友のマイルズと恋人のベルといっしょに会社を運営していた。 Pero、友人と婚約までした彼女の2人に裏切られて会社を乗っ取られてしまう。 絶望した主人公は、30年間の冷凍睡眠(コールドスリープ)をして2000年に目覚めることにするかと考える。 そこからストーリーが動き出していく・・・ SFだが、僕の印象ではけっこう読みやすかった。 最後もハッピーエンドだし、良かったな。 いろいろと印象に残ったこともあった。 主人公が技術者として語る場面がその1つだ。 技術者は数理物理学者である必要はなく、実際面に応用できる程度に表面をかすめておけば用は足りるとか。 あとは工業技術というものはなによりも現在に即した技術であり、一人の技術者の才能よりはその時代の技術水準一般に負うことが多いとか。 そういうものかもしれないな。 他に、面白かったのは主人公がトウィッチェル博士(トウィッチ博士)を挑発する場面だ。 「あんたの論文は、あれは発禁になったのでもなんでもない、役に立たん屑論文をつっこむファイルに綴じこまれたんですよ。 Y、国防省の連中が、時々引っ張り出しちゃおもしろがってまわし読みしてるんだ」 (9章、電子書籍のためページ数不明) この後も主人公がトウィッチ博士をバカにする。 これには笑ったw ちゃんと「埋もれた天才」という本を出版してあげないといけないな。 Además、ジョン・サットンからの手紙には感動した。 ジョンみたいないい人に巡り合えて、主人公は運が良かった。 最後に、猫のピートを長期の冷凍睡眠に送らなければならないと言っているのは、ピートが死んでしまうということかな? それとも、将来寿命をのばす治療ができるまで、眠らせておくということだろうか。 ピートが夏への扉を発見できるといいと僕は思った。
- Gale Girl 誉田 哲也 (Escrito por)Kobunsha (Casa editorial de) / 光文社文庫2009年4月9日 (Fecha de lanzamiento)Edición de bolsillo (Formato) 主人公は女性ロックバンドギタリスト。10代最後の夏、敬愛するボーカルの男性が死を遂げる。偽名で身元不明の変死体?、居ても立っても居られない彼女は彼の真実を求めて走り出す。徐々に明らかになる事実。ガーリーでミュージックな青春小説。 解説にも書かれているが、アマチュアバンドの日常が生き生きと描かれており、鮮明で新鮮だった。確かにステージでパフォーマンスする場面の描出は迫力があるな。薫さんが死ぬとは残念だ。残された人の気持ちを思うと気分が重い。魔が差したのだろうか。才能と挫折は仕事、Deportes、創作などで付いて回る面倒な問題な気がする。他人を意識しないのか、自分に自信を持つのか、がむしゃらにがんばるのか、撤退するのか、etc...僕は深く考えないようにしよう。個々人の生き様は、思うようにいかなかったとしても尊いかな。 本書は続編も発売されているみたい。
- ハウ・トゥー バカバカしくて役に立たない暮らしの科学 ランドール・マンロー (Escrito por) / 吉田 三知世 (Traducción) Hayakawa Shobo (Casa editorial de) 2020年1月23日 (Fecha de lanzamiento) Versión Kindle (Formato) 一見日常的な課題を解決するためにあえてとんでもない方法を科学を使って探るという本。パッと見てとんでもない方法と思っても著者のように実際に考えた人がいたり行われていたりする例もあるのが印象的だった。「プールパーティを開くには」では錦鯉の池の底をコーティングするための液体ゴムスプレーが市販されていると書かれていた。「緊急着陸するには」によると列車の上に飛行機が着陸するのは可能とあった。僕も昔に他の本でも読んだな。「物を投げるには」は筆者のウェブサイトの"Throw"のページで自分が様々なものをどれくらい遠くまで投げれるか計算できるらしい。「天気を予測するには」だと温帯地域では夕焼けだと天気はこれから良くなり、朝焼けだと雲がどんどんやってくるという経験則が説明されていた。日本も温帯らしいので当てはまるのかしら。カメラうにも書かれていた。「どこかに速く到着するには」には宇宙の事象の地平面について記述されていた。宇宙の膨張は加速しているので、どれだけ遠くまで行こうが決して辿り着けない部分があるという。他にも種々書かれていて面白かった。