橋爪 大三郎 (Escrito por)
PHP研究所 (Casa editorial de)
2014年11月19日 (Fecha de lanzamiento)
Libro (Formato)
若い読者でも読めるように分かりやすく書かれた社会学の本。
社会学とは社会科学の1つで、社会をまるごと考察する学問だという。
本書は「面白くて眠れなくなる」というシリーズの1冊らしい。
この本ではいろいろなテーマが扱われていた。
僕の印象に残ったのはPart1の「戦争」、「憲法」、「私有財産」、Part2の「性」、「家族」、Part3の「死」、「職業」、「幸福」などのテーマかな。
「戦争」では、近代の戦争は戦時国際法を守るようになったとか、戦争自体が不法であるというようなことが書かれていた。
「憲法」では、憲法は国や政府職員が守るべき法律であるというようなことが書かれていた。
「家族」では中間集団が必要というようなこととか。
El resto、「死」で書かれていたように、人生の意味は途中では分からず、終わってからでないと分からないという考えにはそういうものかなと思った。
「幸福」では、自分に向いていることをやるのがいいのではないかという著者の考えが書かれていた。
そして幸せはひとと比べるものではなく、自分にぴったり合う生き方は、マスメディアや雑誌には載っていない、自分で見つけるしかないとも述べられていた。
僕も最近そういう考えを持っているので、これは著者に同意だな。
僕は今でもだいぶ幸せだが、これからにむけていろいろとがんばっていかないといけないなぁ。
Artículos relacionados
- 雑談力 百田尚樹 PHP研究所 / PHP新書 2020年6月19日 (Fecha de lanzamiento) E-book (Forma de emisión) 「書くより喋る方が100倍も好き」と語る作家が面白い話を構成する技術を明らかにする。 著者はうんこを漏らした事があるらしいw 僕も面白い話をしようと思う。 一番美味しい弁当は何か? ご存知だろうか。 それはのり弁である。 のり弁といえば弁当の中で最安値、それで具沢山なのだ。 炭水化物、たんぱく質、脂質が充分である。 白身魚フライが美味しい。 田端のニコニコ弁当が懐かしい。 新宿バスタというバスターミナルが出来た。 バスタでパスタを食べるのはどうだろう。 僕は青の洞窟というパスタソースをおすすめする。 お湯を沸かしてパスタを半分に折り、茹でる。 トイレで湯切りをする。 パスタソースは捨てるお湯で温める。 ジェノベーゼの出来上がりだ。 東京の人は痩せているという話がある。 東京は歩かなくてはいけない。 地下鉄を降りるのもなかなかカロリーを使う。 駅間の移動も早足で歩くのである。 地方は車社会だ。 車がないと生活できない。 チェーン店は少ないため、野菜の摂取量は多いが。 駅で周りを見渡してみると痩せている人が目につく。 大江戸線は近年出来た新路線だ。 そのためかなり深く穴を掘った。 降りるのは容易ではない。 上野の新幹線乗り場もかなり降る。 東京藝術大学の地下に空間があるのではないかと推測する。 私の空想ではあるけれどもw
- El libro de texto de stock más fácil del mundo escrito por la Universidad de Tokio 東京大学株式投資クラブAgents (Escrito por) PHP研究所 (Casa editorial de) / PHP文庫 2011年7月1日 (Fecha de lanzamiento) Versión Kindle (Formato) 株について分かりやすくまとめられた本。 株式投資を行うことで経済の勉強にもなるらしい。 第4章では本書の登場人物の3人が、実際に投資する銘柄を選び、1年後に株価がどうなっているか確かめている。 おもしろかった。 ためになったところまとめ。 キャピタルゲイン 株の売買による差益のこと。 投資家が株を購入する上でもっとも期待するもの。 信用取引 株やお金を借りてきて取引すること。 現物取引で経験を積んでからが無難か。 ミニ株 単元株の1/10から買える制度。 単元株は各企業で異なる。 株式投資にかかるお金 売買委託手数料 消費税(手数料×消費税) キャピタルゲインにかかる税 自分の取引ルールを作る 株式投資は元本割れのリスクがあることも考慮しておく。 いろいろな資料 損益計算書 貸借対照表 流動負債と流動資産の額 自己資本比率 いろいろな指標 PER(株価収益率)とPBR(株価純資産倍率) ROE(自己資本利益率) 売上高営業利益率、配当性向、配当利回り 増資と自己株式取得 チャートとローソク足 移動平均線 抵抗線 出来高 経済指標 金利、為替の影響 情報収集 日経新聞 会社四季報 雑誌 インターネット
- Introducción del estructuralismo 橋爪 大三郎 (Escrito por)Kodansha (Casa editorial de) / 講談社現代新書1988年5月20日 (Fecha de lanzamiento)Versión Kindle (Formato) 構造主義について分かりやすく書かれた本。レヴィ=ストロースについて大きくとりあげられている。印象に残ったことのまとめ。 理性に絶大な信頼をおく啓蒙思想 現代思想といえばフランスから直輸入するものらしい 構造主義はマルクス主義やサルトルの実存主義の主張する歴史の存在を否定した 構造主義は西欧近代が特権的なものではないと主張する 構造主義が現れて以来の思想が現代思想 ポスト構造主義はラカンの影響をうけた人たち 言語学 ソシュールの考え 言語が異なれば、世界の区切り方も異なる=言語の恣意性 言語や記号のシステムのなかには差異(の対立)しか存在しない 人類学 機能主義人類学で、社会構造といえば、親族のこと。レヴィ=ストロースは、親族(婚姻交換)は女性を交換するためにある、そのためインセスト・タブーが生まれたと考えた。 コミュニケーション論 コミュニケーションをするのが人間、そこに理由はない。レヴィ=ストロースは人間社会を、女性・物財・言語の3重の交換システムと考えた。 神話学 「構造」は数学的概念と同じものらしい。「構造」とは主体の思考によって直接とらえられない不可視のもの。 数学 公理は経験的に導かれた真理、証明できない。ユークリッドの幾何学は5つの公理から出発した。その他の様々な定理も経験的な真理。リーマン幾何学とかいろいろな幾何学がその後生まれる。射影幾何学で構造という概念がでてくる。射影によって変化しないその図形の性質のようなもの。それをその図形の一群に共通する「骨組み」のような意味で「構造」という。位相数学(トポロジー)。 論理学 アリストテレスが作った。 構造主義は西欧文明の近代主義と深い関係にあるらしい。構造主義について学ぼうと思ったら、その背景にある思想も含めていろいろなことを勉強する必要があるんだなと思った。