ロバート・A・ハインライン (Escrito por) / 福島 正実 (Traducción)
Hayakawa Shobo (Casa editorial de) / ハヤカワ文庫SF
2010年1月25日 (Fecha de lanzamiento)
Versión Kindle (Formato)
海外の作家のSF作品。
主人公のダニエル・ブーン・デイヴィス(ダン)は機械工学の学位を持った技術者で、親友のマイルズと恋人のベルといっしょに会社を運営していた。
Pero、友人と婚約までした彼女の2人に裏切られて会社を乗っ取られてしまう。
絶望した主人公は、30年間の冷凍睡眠(コールドスリープ)をして2000年に目覚めることにするかと考える。
そこからストーリーが動き出していく・・・
SFだが、僕の印象ではけっこう読みやすかった。
最後もハッピーエンドだし、良かったな。
いろいろと印象に残ったこともあった。
主人公が技術者として語る場面がその1つだ。
技術者は数理物理学者である必要はなく、実際面に応用できる程度に表面をかすめておけば用は足りるとか。
あとは工業技術というものはなによりも現在に即した技術であり、一人の技術者の才能よりはその時代の技術水準一般に負うことが多いとか。
そういうものかもしれないな。
他に、面白かったのは主人公がトウィッチェル博士(トウィッチ博士)を挑発する場面だ。
「あんたの論文は、あれは発禁になったのでもなんでもない、役に立たん屑論文をつっこむファイルに綴じこまれたんですよ。
Y、国防省の連中が、時々引っ張り出しちゃおもしろがってまわし読みしてるんだ」
(9章、El número de páginas es desconocido para el libro electrónico)
この後も主人公がトウィッチ博士をバカにする。
これには笑ったw
ちゃんと「埋もれた天才」という本を出版してあげないといけないな。
Además、ジョン・サットンからの手紙には感動した。
ジョンみたいないい人に巡り合えて、主人公は運が良かった。
最後に、猫のピートを長期の冷凍睡眠に送らなければならないと言っているのは、ピートが死んでしまうということかな?
それとも、将来寿命をのばす治療ができるまで、眠らせておくということだろうか。
ピートが夏への扉を発見できるといいと僕は思った。
Artículos relacionados
- ユニヴァーサル野球協会
- Me、¿Hermosa? Popup (Escrito por)Wikipedia (La enciclopedia libre)1978En diciembre (Día del elefante de KIA)Mito (Clasificación) 風説データベース東京謎伝説うわごとのとなり発言小町国立国会図書館 Yahoo!JAPAN 知恵袋 噂の激震地かぁ。マスクの流行。
- 山怪 山人が語る不思議な話 田中 康弘 (Escrito por) Yamato Keiyasha (Casa editorial de) 2015年6月6日 (Fecha de lanzamiento) Versión Kindle (Formato) 著者が山での不思議な出来事の体験談を集めた本。 阿仁マタギの語る話などが書かれている。 本書は怪談というよりは民話に近いのかもしれない。 狐に化かされたという話が多かった気がする。 というのも、不思議なことをなんでもかんでも狐のせいにしたということらしいが。 狸は音をまねするくらいで、あまり化かさないみたいだな。 El resto、3章の「タマシイとの邂逅」はけっこう怖かった。 Además、まえがきに書かれていたが、除雪という作業が昔はなかったという話には驚いた。 玄関先や窓だけ雪を退け、必要な道を皆で踏み固めるだけだったという。 自動車を使うようになったことで、道路や家のまわりの除雪をしなければならなくなったらしい。 昔は雪かきという作業は一切なく、ただひたすら春になるのを待つだけだったみたい。 屋根の雪下ろしとかはどうしてたんだろうか? そんなにひんぱんにはやらなかったのかな。 最後に、あとがきに書かれている著者の考えが印象的だ。 ホラー映画のように、これでもかとけたたましく人を怖がらせる何かは、山に存在しない。 むしろ逆で、しみじみと、そしてじわじわと恐怖心は湧き起こる。 (おわりに、電子書籍のためページ数不明) たしかにこの本を読んだ印象とピッタリだと感じた。 それぞれのエピソードは幽霊がばあっと驚かすような怖いものでなく、自分の知り合いから不思議な話を聞いているような感覚で読み進めることができた。 山の不思議な話を語り継ぐ人は近年減っているようだ。 寂しさを感じるなぁ。 山での恐怖心を感じるか感じないかは個人の感性によるという。 何も感じない人もいるかもしれないが、著者も言うように、やっぱり山には人を畏怖させる何かがあるのだろうと僕は思った。