石原 千秋 (Escrito por)
筑摩書房 (Casa editorial de) / ちくま新書
2002年10月 (Fecha de lanzamiento)
Nuevo libro (Formato)
大学受験での小説問題を題材にして、小説の読み方の基本を学ぶという本。
センター試験の過去問が4題、国公立大学二次試験の過去問が10題の計14題を取りあげて、著者が小説についての自分の考えを述べていく。
いろいろな日本の近代?文学が題材になっているので、僕の知らない小説家が多く登場して読んでるだけでもおもしろかった。
ただけっこうボリュームがあるので、この本を1冊全部解くのは大変だろう。
著者の意見には同意しかねる部分もあったが、ためになることも多かった。
小説は行間を読まなければならないという。
受験小説を読むための5つの法則というものも載っていた。
だがやっぱり、解答と呼ばれるものが僕にはしっくりこないところがあったりした。
僕の考えではそれは違うんだけどなと思ったりして…
受験小説で確かな正解などないのではなかろうか。
悪問というのもあったりするからな。
受験小説が出来る人とは、小説から物語文への変換を、出題者と共有できる人だという。
出題者が自分と似た考えを持った人だったらそれも容易かもしれないけどな~
どんな問題が出題されるか分からないので、受験は運もかかわってくるのだろうと感じた。
一方で、なるほどこういうことかと思わされる解答もあったりして、感心させられる部分もあった。
著者は次のように言う。
小説を読むことは細部との格闘だと言える。細部との格闘を繰り返しながらいつか自分の読みを作ること、その辛気くさい作業の繰り返しの出来る人が「小説が読める人」になるのである。
(第五章 p.250)
細部を積み重ねて、一番妥当であると思われる解答にたどり着いた人が受験小説ができる人ということかな。
小説のいろいろな可能性を読み解けるように、自分の感情の引き出しを増やすことも大事だなと感じた。
Artículos relacionados
- 「人それぞれ」がさみしい 石田 光規 筑摩書房 / ちくまプリマー新書 2022年1月21日 (Fecha de lanzamiento) E-book (Forma de emisión) 「人それぞれ」という言葉には、個々人の違いを尊重する一方で、考え方の異なる者同士が互いに本音で語り合わず、内面に深く踏み込むのを避けようとする側面がある。 「みんなちがって、みんないい」 この言葉を耳にしたことがある人は、けっこう多いのではないでしょうか。 (はじめに p.3) 「人それぞれ」では片付けられない問題、引き起こされる分断と対立を見ていくとともに、「人それぞれ」のその先を模索する。 日本人は世界で最も孤独感を持ち、寂しいという。 日本は変わった国という事だろう。 引きこもりが大きな問題になっているものな。 ネトゲ廃人という言葉も目にする。 本書を読んで勉強になった。 ある友人との会話。 「佐賀県の吉野ヶ里遺跡で弥生時代後期の石棺墓が発見されたんだって。」 「そうらしいな。卑弥呼の墓かな。」 "Day3" by alamod951753 is licensed under CC BY-NC 2.0 . 「それは知らないけど、教科書が書き換わるかもしれないぜ。」 「卑弥呼の邪馬台国には九州説と畿内説があるんだけども、どっちでもいいよな」 「うーん、Ma、人それぞれで良くね?俺は山陽説を考えるよ。」 友人とのコミュニケーションが浅く変容してきている。 あるサークルの会話。 「ゼミの希望もう出した?」 「ええ、佐々木ゼミにしたわ。」 「佐々木先生のゼミね。私は古谷ゼミにするつもりよ。」 「古谷ゼミっていうとテレビのコメンテーターもしている切っての論客である古谷先生のゼミかしら。大変そうじゃない。」 「でもゼミの卒業生の先輩たちと交流できる機会があってすごいのよ。人脈が広がるわ。あなたも一緒にどう?」 「私はサスティナブルに関心があるから、ゴミについて考える佐々木ゼミにするのよ。みんなで街のゴミ拾いをして地域の小学校を訪問するんだ。」 「へぇ〜、人それぞれだものね。」 人それぞれの社会は決して平等にはならない厳しく冷たい社会でもあるのだ。 もっと温かい社会を作りたいな。 withコロナのサイクリングである。
- un libro que le permite hablar con fluidez con hablantes nativos en palabras en inglés en el nivel de la escuela secundaria ニック・ウィリアムソン (Escrito por) ダイヤモンド社 (Casa editorial de) 2010年3月12日 (Fecha de lanzamiento) Libro (Formato) オーストラリア出身のカリスマ英会話講師の英会話本。 僕はなんとなく購入したのだが、この本はよかった。 Amazonで高評価なのもうなずけるな。 本書の内容は以下のようになっている。 CHAPTER1 英語で最も重視されるもの:時制とやさしい単語 CHAPTER2 WH名詞節で表現の幅を広げる CHAPTER3 置き換えの術 CHAPTER4 奇跡の応用法 僕が特にためになったのはCHAPTER1かな。 著者は次のように言う。 日本語は「単語」を重視します。 英語は「時制」を重視します。 (CHAPTER1 p.16) 例えば、日本語では英語のgoにあたる表現として、「通う」「向かう」「行く」「通勤する」「通学する」など様々な表現があるが、その一方で時制はあいまいとのこと。 英語はその逆で、単語は自然なものでよく、時制を重視するらしい。 なるほど~。 そういうことだったのか。 目からうろこが落ちるなぁ。 日本語と英語では何を重視してコミュニケーションするかが違っていたんだな。 本書ではその後、時制や表現パターンについて詳しく説明されている。 Aprendí mucho.。 英会話本は様々な人がいろんな本を発行していてどれがいいか迷っちゃうんだよな。 この本は僕的にはよかった。 ニック・ウィリアムソンさんの他の本も買ってみようかな。
- Pensamiento, lógica y análisis--"incorrecta、Podemos entender "en teoría y práctica 波頭 亮 (Escrito por) 産能大出版部 (Casa editorial de) 200415 de julio de (Fecha de lanzamiento) Libro (Formato) 論理的思考について書かれた本。 以下まとめ。 思考 「分ける」ための三要件 ディメンジョンの統一 クライテリアの設定 MECEであること 思考成果から分かる因果関係の留意点 直接的連動関係 第三ファクター 因果の強さ 論理 命題がファクト、ロジックが妥当 帰納法⇒大前提を導く⇒既呈命題から演繹的に結論を導く 分析 分析プロセスの設計 制約条件 作業計画 アウトプットイメージ イシューアナリシス イシューツリーの作成 仮説の検証 情報収集 情報とノイズ 情報の効用逓減性 因果の強さ 情報分析 グラフ化 意味合いの抽出 規則性 変化 分かりやすい本だった。 論理展開というと演繹法と帰納法の2つしかないのか。 「論理」的に「思考」して、それを「分析」で実践するということみたい。 例えば僕の今日の最大のイシューの今日どこかへ外出するべきかということについて分析してみる。 これをイシューとすればイシューツリーのサブイシューは 外出するのは優先事項か? 外出するならどこへ行くか? 外出は可能か? などなどということになるのだろうか。 1について論理的に思考すると、家には現在読む本やプレイするゲームがなく、他の用事もないので暇であり、外出するとそれらの買い物、あと運動ができる、だが明日も明後日も特に用事はないという既呈命題がある。 そこで経験から、ゲームや本を買うと、帰宅してから家の中で雨の日も楽しいとか、運動して気持ちいいとかいう大前提が帰納的に導かれる。 Además、やることがないのに家にいても昼寝するくらいでつまらないという、経験から導かれた大前提もある。 演繹的に結論を導くと、外出すると楽しい、また帰宅してからも楽しいという結論が、一方で、今日も明日も明後日も家にいるとつまらないという結論が導かれる。 ただ、外出してもお金がないと買い物できない。 でもお金はまだちょっと持ってるとすると、これはファクトでないということになる。 そこで暇つぶしを手に入れるためにも、早めに外出したほうがいいということになる。 優先順位は高い。 そして2について論理的に思考すると、今日はハロウィーンだという既呈命題があって、例年のニュースからハロウィーンは渋谷は混雑しているという大前提が帰納的に導かれる。 そこで演繹的に結論を導くと、今日は渋谷は混雑しているから行かないほうがいいということになる。 そのため僕はゲーム屋も本屋もある秋葉原へ向かうことにする。 道中歩くのも運動になるだろう。 3については今日は雨が降っているという既呈命題があり、経験から、雨が降っている時は濡れるから家にいたほうがいいという大前提が帰納的に導かれ、演繹的に今日は家にいたほうがいいという結論になる。 ただ、雨が降っても傘をさせばそれほど濡れない、雨は降水確率50%なので、一日中降り続くわけではあるまいという事実から、今日は雨が降っているという既呈命題がファクトでなく、雨が降っている時は濡れるから家にいたほうがいいという大前提がそれほど因果関係がはっきりせず、ファクト、ロジックでないと分かる。 これから3の結論はそれほど正しくないとなる。 よって1、2、3から今日どこかへ外出するべきかということの結論は「よし外出しよう、秋葉原へ。」ということになる…のかな? 考えてたらよく分からなくなってきた。 心理的バイアスがかかってはいないだろうか。 実践するには練習を繰り返さないと身につかないみたいだな。