高橋 源一郎
朝日新聞出版 / 朝日新書
2015年5月13日 (Fecha de lanzamiento)
Nuevo libro (Forma de emisión)
壊れた日本を作り直す著者の前人未到の傑作との事。
3.11後の日本の話だろう。
いろいろな文献などを引用されていてためになった。
表題作は台湾の学生運動についてだ。
占拠事件から撤退するかどうか、リーダーがとった行動のエピソードについて書かれている。
正しい民主主義とは何か考えさせられる。
城南信用金庫の脱原発宣言というものもあるらしい。
原発については、震災後、脱原発の機運が高まったけれども現在は落ち着いている。
当時は民主党政権だった。
地震が起こったら大変だからな。
今後起こるとされている南海トラフ地震に備えたい。
首都直下型地震も注意だな。
日本海中部地震から40年経った。
昔は耐震強度偽装問題もあったが、その事件は建築士が施工会社に忖度したという話なのだろう。
手抜き建築で楽をしたのかしら。
突っ張り棒が重要かもしれない。
あとは「衆議院選挙東京第25区の候補者に会って質問できるか やってみた」という動画もあった。
「のらのら」という雑誌もあるらしい。
農業雑誌だ。
緑のカーテンなるものも流行ったな。
アサガオはエディブルフラワーではないだろう。
“ゴーヤ 緑のカーテン” por yukirun tiene licencia bajo CC BY-NC-ND 2.0 


.
Artículos relacionados
- 銀行のウラ側 津田 倫男 (Escrito por) 朝日新聞出版 (Casa editorial de) / 朝日新書 2013年10月11日 (Fecha de lanzamiento) Nuevo libro (Formato) 元銀行員の著者が銀行について書いた本。 いろいろと僕が知らないことが書いてあり、おもしろかった。 簡単にまとめ。 銀行員の給与は高い 行員口座というものがある 人事、秘書、企画が御三家 減点評価されないよう気をつける。 敗者復活戦はない。 出世したければ、「従順で」、「みどころあり」、「バカができる」ようにする 効果的な苦情申し立て 複雑な金融商品は銀行員もよく分かっていない 出向について 支店の行員の人事は支店長のさじ加減ひとつ 銀行は入行予定者の綿密な身元調査を今でも行っている 投信や生保、ATMの手数料も大きな収入 銀行はメーカーなどと違って個人の業績の差がつきにくく、ちょっとの差が大きな処遇の違いを生んでしまうという。 Además、出世のためには上司には従順であらねばならないらしい。 大変だな。 銀行員志望の人がこの本を読むと、どう思うんだろうか。
- 砕け散るところを見せてあげる 竹宮 ゆゆこ 新潮社 / 新潮文庫 2016年5月28日 (Fecha de lanzamiento) Edición de bolsillo (Forma de emisión) 大学受験を間近に控えた主人公は、Un día、全校集会で一年生の女子生徒がいじめに遭っているのを目撃する。 小説の新たな煌めきを示す、記念碑的傑作とのこと。 読みやすい本だった。 ボーイミーツガールだな。 ヒロインはおはぎが好きなのだ。 萩の月というお菓子がある。 仙台銘菓だ。 美味しいのでオススメだ。 杜の都仙台。 たしかに緑が多いと思う。 仙台メディアテークもオススメである。 "smt32.jpg" by scarletgreen is licensed under CC BY 2.0 . おはぎというと、私は学生時代の弁当にラスクをよく食べていた。 Además、弁当に欠かせないのは冷凍食品だ。 弁当を丸ごと冷凍食品で賄う人もいる。 僕はそれでもよいと思うけれども。 豆腐のふんわり揚げという冷凍食品が好きだ。 一方で刺身弁当を食べる人もいるだろうか。 刺身は温度に気をつけなければならない。 足が速いのだ。 弁当を食べてトイレに走るなんてことになってはいけない。 冷蔵弁当としてクーラーボックスが必要であろう。 カーボン削減のためドライアイスが使用できなくなる日は来るだろうか。 合格者名簿に……あったー!はいドーン! (p.11) 青春小説である。 瑞々しくて面白かったな。 本書はオススメだ。 そういうラストだったんだ。 僕は学生時代、学食も利用していた。 ある日天ぷらそばを食べようとした。 出来上がったそばを取りに行ったら、途中でハエがそばの中に飛び込んだ。 学食の係に言ったら作り直して交換してくれたけれど、驚いたな。 飛んで蕎麦に入る夏の虫。 冷やし蕎麦始めました。 俺とお蕎麦と大五郎。 春となると山菜そばが食べたくなる。 わらびになめこ、しいたけ。
- 日本の思想 丸山真男 岩波書店 / 岩波新書 2015年12月3日 (Fecha de lanzamiento) E-book (Forma de emisión) 現代日本の思想が当面する問題は何か。 その日本的特質はどこにあり、何に由来するものなのか。 日本人の内面生活における思想の入りこみかた、それらの相互作用を構造的な視覚から追究していくことによって、日本の思想のありかたを浮き彫りにした文明論的考察。 日本の思想は貧弱との事だが、マルクス主義という嵐が吹き荒れて文学の中では大きな努力があったようだ。 戦後復興という事かしら。 昔の事を知ることができてためになった。 ベストセラーだ。 ここには二十世紀の現実の真只中で「十八世紀的」啓蒙精神を持してたじろがぬ一人の思想家が立っている。 (p.122) H・G・ウェルズである。 "Time Machine Clockwork" by Pierre J. is licensed under CC BY-NC-SA 2.0 . ルネサンスの事かしら。 百科事典を作ったらしい。 僕はエンカルタというソフトウェアを覚えている。 最近のキーワードはカーボンニュートラルだ。 カーボン文学というのもあるだろう。 ラケットなんかにもカーボンが使われている。 飛行機の素材もCFRPである。 フラーレンはすごい物質らしい。 石川達三の事も書いてあった。 確か文学者だったっけ。 本を読んでみたくなった。 秋田県立中央図書館に記念室がある。 社会小説を書いていたらしい。 あとがきによると著者は本作をきっかけに活発な議論が起こる事を期待しているのだっけか。 Yo también lo pensé。 子育て保証の充実というのも最近のキーワードだ。 少子高齢化対策は喫緊の課題だ。 物価の値上がりとコロナに苦しむ中、課題を達成する事は出来るのかしら。 うまい棒は1本14円になった。 駄菓子の値上げで子供も手をかけて育てなければいけない。 ガリガリ君の当たりも確率が下がったのではないか。 モロッコヨーグルの味も変わったかしら。