丸山真男
Iwanami Shoten / 岩波新書
20153 de diciembre de (Fecha de lanzamiento)
E-book (Forma de emisión)
現代日本の思想が当面する問題は何か。
その日本的特質はどこにあり、何に由来するものなのか。
日本人の内面生活における思想の入りこみかた、それらの相互作用を構造的な視覚から追究していくことによって、日本の思想のありかたを浮き彫りにした文明論的考察。
日本の思想は貧弱との事だが、マルクス主義という嵐が吹き荒れて文学の中では大きな努力があったようだ。
戦後復興という事かしら。
昔の事を知ることができてためになった。
ベストセラーだ。
ここには二十世紀の現実の真只中で「十八世紀的」啓蒙精神を持してたじろがぬ一人の思想家が立っている。
(pág. 122)
H・G・ウェルズである。
ルネサンスの事かしら。
百科事典を作ったらしい。
僕はエンカルタというソフトウェアを覚えている。
最近のキーワードはカーボンニュートラルだ。
カーボン文学というのもあるだろう。
ラケットなんかにもカーボンが使われている。
飛行機の素材もCFRPである。
フラーレンはすごい物質らしい。
石川達三の事も書いてあった。
確か文学者だったっけ。
本を読んでみたくなった。
秋田県立中央図書館に記念室がある。
社会小説を書いていたらしい。
あとがきによると著者は本作をきっかけに活発な議論が起こる事を期待しているのだっけか。
Yo también lo pensé。
子育て保証の充実というのも最近のキーワードだ。
少子高齢化対策は喫緊の課題だ。
物価の値上がりとコロナに苦しむ中、課題を達成する事は出来るのかしら。
うまい棒は1本14円になった。
駄菓子の値上げで子供も手をかけて育てなければいけない。
ガリガリ君の当たりも確率が下がったのではないか。
モロッコヨーグルの味も変わったかしら。
Artículos relacionados
- 沖縄屋久島お値打ち旅 森川 弘子 KADOKAWA / コミックエッセイ 2017年3月21日 (Fecha de lanzamiento) E-book (Forma de emisión) 沖縄と屋久島を家族旅行した著者のコミックエッセイ。 "屋久島 (Yakushima) 12" by stormsewer is licensed under CC BY-SA 2.0 . リーズナブルに楽しんできたらしい。 美ら海水族館に行ってみたいものだ。 無料でも一部観光できるそう。 沖縄というとシーサーがある。 粘土をこねて作る場面を見たことがある。 オリオンビールを飲みたくなった。 日本最南端の島波照間島に行った知り合いがいる。 最西端は与那国島だ。 最東端はどこだろう。 太平洋は泰平世だ。 沖縄は物価が安いかしら。 最近は物価高の生活である。 労働組合は賃上げを要求していた。 そろそろメーデーである。 出目金を思い出した。 金魚を僕は飼っていたが亡くなってしまった。 名前は金魚太郎だ。 金魚太郎は夜になると眠る。 ひっそりと存在していた。 餌を求めて旅に出たのかもしれない。 知らない人が多いかもしれないが、意外と沖縄は日照時間が短い。 嵐が吹くからかしら。 雨も降るからかな。 バスケットボールでは琉球ゴールデンキングスが強い。 僕の地元のチームは勝利した事がないのではないか。 沖縄は遠征するのが大変だろう。
- ゾウの時間 ネズミの時間 サイズの生物学 本川達雄 中央公論新社 / 中公新書 2013年11月1日 (Fecha de lanzamiento) E-book (Forma de emisión) 本書はサイズからの発想によって動物のデザインを発見し、その動物のよって立つ論理を人間に理解可能なものにする新しい生物学入門書であるとの事。Fue interesante。No seas un estudio.。体重が重要である。ヒトデはサンゴを食べてしまうのだ。植物についても書いていた。物理的時間にきつく縛られた都会人の時間が、はたしてヒト本来の時間なのかと、疑問に感じてしまう。(p.222)植物というと火力発電所には植物園が併設されていたりする。風力発電も展望室を設置すると楽しいだろう。水力発電所というとダムだろうが、水に沈んだ村などを観光できるように水中船を運行すればよい。 "マングローブちっく。南国のような光景。三田市の青野ダムの水面が下がって、湖底の根っこが露出してる様子。梅雨が終わればここは水面下。" by kayakaya is licensed under CC BY-SA 2.0 . 原子力発電所は廃墟探検ツアーを企画するとよいかもしれないな。地熱発電は地下のトンネルが必要だろう。生物というと僕は金魚を飼っていた。金魚は鰓呼吸で、ヒレを使って泳ぐ。水槽アートをしている人もいるな。水草を植えて綺麗に飾りつけるのだろう。水槽は定期的に洗わなければいけないので大変だ。熱帯魚も美しい。寒冷魚はカラフルな色ではない。なぜ熱帯魚は色鮮やかなのかしら。繁殖のためと思う。食べ物が豊富なため子孫を残す事が重大なのかな。一方、シャチは最強の生物という。シャチハタというハンコがあるけれども関係あるのだろう。
- 「人それぞれ」がさみしい 石田 光規 筑摩書房 / ちくまプリマー新書 2022年1月21日 (Fecha de lanzamiento) E-book (Forma de emisión) 「人それぞれ」という言葉には、個々人の違いを尊重する一方で、考え方の異なる者同士が互いに本音で語り合わず、内面に深く踏み込むのを避けようとする側面がある。 「みんなちがって、みんないい」 この言葉を耳にしたことがある人は、けっこう多いのではないでしょうか。 (はじめに p.3) 「人それぞれ」では片付けられない問題、引き起こされる分断と対立を見ていくとともに、「人それぞれ」のその先を模索する。 日本人は世界で最も孤独感を持ち、寂しいという。 日本は変わった国という事だろう。 引きこもりが大きな問題になっているものな。 ネトゲ廃人という言葉も目にする。 本書を読んで勉強になった。 ある友人との会話。 「佐賀県の吉野ヶ里遺跡で弥生時代後期の石棺墓が発見されたんだって。」 「そうらしいな。卑弥呼の墓かな。」 "Day3" by alamod951753 is licensed under CC BY-NC 2.0 . 「それは知らないけど、教科書が書き換わるかもしれないぜ。」 「卑弥呼の邪馬台国には九州説と畿内説があるんだけども、どっちでもいいよな」 「うーん、Ma、人それぞれで良くね?俺は山陽説を考えるよ。」 友人とのコミュニケーションが浅く変容してきている。 あるサークルの会話。 「ゼミの希望もう出した?」 「ええ、佐々木ゼミにしたわ。」 「佐々木先生のゼミね。私は古谷ゼミにするつもりよ。」 「古谷ゼミっていうとテレビのコメンテーターもしている切っての論客である古谷先生のゼミかしら。大変そうじゃない。」 「でもゼミの卒業生の先輩たちと交流できる機会があってすごいのよ。人脈が広がるわ。あなたも一緒にどう?」 「私はサスティナブルに関心があるから、ゴミについて考える佐々木ゼミにするのよ。みんなで街のゴミ拾いをして地域の小学校を訪問するんだ。」 「へぇ〜、人それぞれだものね。」 人それぞれの社会は決して平等にはならない厳しく冷たい社会でもあるのだ。 もっと温かい社会を作りたいな。 withコロナのサイクリングである。