丸山真男
Iwanami Shoten / 岩波新書
20153 de diciembre de (Fecha de lanzamiento)
E-book (Forma de emisión)
現代日本の思想が当面する問題は何か。
その日本的特質はどこにあり、何に由来するものなのか。
日本人の内面生活における思想の入りこみかた、それらの相互作用を構造的な視覚から追究していくことによって、日本の思想のありかたを浮き彫りにした文明論的考察。
日本の思想は貧弱との事だが、マルクス主義という嵐が吹き荒れて文学の中では大きな努力があったようだ。
戦後復興という事かしら。
昔の事を知ることができてためになった。
ベストセラーだ。
ここには二十世紀の現実の真只中で「十八世紀的」啓蒙精神を持してたじろがぬ一人の思想家が立っている。
(pág. 122)
H・G・ウェルズである。
ルネサンスの事かしら。
百科事典を作ったらしい。
僕はエンカルタというソフトウェアを覚えている。
最近のキーワードはカーボンニュートラルだ。
カーボン文学というのもあるだろう。
ラケットなんかにもカーボンが使われている。
飛行機の素材もCFRPである。
フラーレンはすごい物質らしい。
石川達三の事も書いてあった。
確か文学者だったっけ。
本を読んでみたくなった。
秋田県立中央図書館に記念室がある。
社会小説を書いていたらしい。
あとがきによると著者は本作をきっかけに活発な議論が起こる事を期待しているのだっけか。
Yo también lo pensé。
子育て保証の充実というのも最近のキーワードだ。
少子高齢化対策は喫緊の課題だ。
物価の値上がりとコロナに苦しむ中、課題を達成する事は出来るのかしら。
うまい棒は1本14円になった。
駄菓子の値上げで子供も手をかけて育てなければいけない。
ガリガリ君の当たりも確率が下がったのではないか。
モロッコヨーグルの味も変わったかしら。
Artículos relacionados
- 「人それぞれ」がさみしい 石田 光規 筑摩書房 / ちくまプリマー新書 2022年1月21日 (Fecha de lanzamiento) E-book (Forma de emisión) 「人それぞれ」という言葉には、個々人の違いを尊重する一方で、考え方の異なる者同士が互いに本音で語り合わず、内面に深く踏み込むのを避けようとする側面がある。 「みんなちがって、みんないい」 この言葉を耳にしたことがある人は、けっこう多いのではないでしょうか。 (はじめに p.3) 「人それぞれ」では片付けられない問題、引き起こされる分断と対立を見ていくとともに、「人それぞれ」のその先を模索する。 日本人は世界で最も孤独感を持ち、寂しいという。 日本は変わった国という事だろう。 引きこもりが大きな問題になっているものな。 ネトゲ廃人という言葉も目にする。 本書を読んで勉強になった。 ある友人との会話。 「佐賀県の吉野ヶ里遺跡で弥生時代後期の石棺墓が発見されたんだって。」 「そうらしいな。卑弥呼の墓かな。」 "Day3" by alamod951753 is licensed under CC BY-NC 2.0 . 「それは知らないけど、教科書が書き換わるかもしれないぜ。」 「卑弥呼の邪馬台国には九州説と畿内説があるんだけども、どっちでもいいよな」 「うーん、Ma、人それぞれで良くね?俺は山陽説を考えるよ。」 友人とのコミュニケーションが浅く変容してきている。 あるサークルの会話。 「ゼミの希望もう出した?」 「ええ、佐々木ゼミにしたわ。」 「佐々木先生のゼミね。私は古谷ゼミにするつもりよ。」 「古谷ゼミっていうとテレビのコメンテーターもしている切っての論客である古谷先生のゼミかしら。大変そうじゃない。」 「でもゼミの卒業生の先輩たちと交流できる機会があってすごいのよ。人脈が広がるわ。あなたも一緒にどう?」 「私はサスティナブルに関心があるから、ゴミについて考える佐々木ゼミにするのよ。みんなで街のゴミ拾いをして地域の小学校を訪問するんだ。」 「へぇ〜、人それぞれだものね。」 人それぞれの社会は決して平等にはならない厳しく冷たい社会でもあるのだ。 もっと温かい社会を作りたいな。 withコロナのサイクリングである。
- El futuro de Internet que el Sr. Suzuki entiende
- うつヌケ 田中 圭一 KADOKAWA 2017年1月19日 (Fecha de lanzamiento) E-book (Forma de emisión) 辛く長いうつトンネルから抜けた著者が、今なお苦しむ人を救おうと描いた漫画だ。 様々なうつの人の体験が載っていた。 僕の知り合いにもうつ病の人がいる。 リターンもあるのだろう。 元気にしているといいな。 コミケに尽力した故・米澤嘉博という人がいるらしい。 コミケは僕も行ったことがある。 カタログを買わないとである。 企業ブースのTシャツを買いたかったな。 有明ビッグサイトだ。 昔は晴海会場だったらしい。 響灯こまち祭だったっけ。 田舎でも同人誌即売会があったという。 どうなったのだろうか。 事故が起こったのだっけか。 同人お土産で町おこしというものもあった。 イラストレーターに表紙を描いてもらったお菓子だったかしら。 トンネルというと僕の地元にもトンネルがある。 日中でも薄暗くヒンヤリしている。 最近の自動車は自動でライトが点灯する。 ハイビームで走るのがよい。 眩しいけれども。 海中トンネルというものもある。 "2006_05170056" by jeans_mommy is licensed under CC BY-NC-ND 2.0 . 大仏トンネルというものを想起する。 トンネルには必ず出口があるだろう。 南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏。 浄土宗だ。 草団子を食べたくなった。