中沢孝夫
朝日新聞出版 / 朝日新書
2016年3月4日 (Fecha de lanzamiento)
E-book (Forma de emisión)
産業の空洞化や日本衰退論を信じてはならない。
日本の製造業は今後も無敵だ。
主に中小企業にスポットをあてて、競争力の秘密に迫るという本。
チラパラと読んだ。
同意しない部分もあった。
著者はパソコンが苦手みたいだ。
郵便局から全逓本部に入ったのだな。
日本には中小企業が多く、高い技術を持っているのだと思った。
登場するのは課長かしら。
終章はよく分からない。
任天堂の好調さ、ソニーの官僚化もあった。
日本型競争力は不滅というのだ。
僕は空気清浄機は最強だと思う。
昨今のコロナ時代、空気清浄機が必要かもしれない。
プラズマクラスターというものが非常に人気になった。
シャープは買収されてしまったけれども。
福島第一原子力発電所の事故でも空気清浄機が重要な役割を果たしただろう。
官僚化というと三菱の話を聞いた事がある。
三菱自動車の隠蔽の話も書いてあった。
ブレーキに欠陥がある事を隠していて、死者も出ているのに被害者に罪をなすりつけてリコールしなかったという。
許されないケースと著者は言う。
言語道断である。
三菱自動車は4浪、4留以上は就職で受け付けないから注意しないといけないね。
パジェロが有名だ。
多浪多留に微笑む者には注意しよう。
Artículos relacionados
- 電通とリクルート 山本直人 新潮社 / 新潮新書 2011年6月24日 (Fecha de lanzamiento) E-book (Forma de emisión) 電通とリクルート、大企業2社について書かれた本。 マス・メディアを通じた広告であらゆる商品を売ってきた電通と、就職や住宅購入等、「人生の節目」をビジネスにしたリクルート。 インターネットと共に我々の欲望はどこへ向かい、彼らはその欲望の創出にどう関わろうとしているのか。 Lo leí con interés。 リクルート事件、ミシュラン日本版というものがあった。 どういうものだったっけな。 発散型と収束型の広告もキーワードだ。 広告は、夢を見せても夢への道のりを教えてこなかった。その道のりを知りたい、というニーズに応えたのが情報誌だった。 (p.96) アルバイト、転職の情報誌は沢山ある。 フロムエー、ワーキンなどだ。 道のりという事だが、就職活動は大変だ。 一応、面接で気をつける事、履歴書の書き方などは情報誌に載っている。 それでも採用活動を突破できない人もいると思う。 インターンに行くのがいいかもしれない。 本書では著者はどうやら1970年代後半から1980年代にかけて起きた変化が原因になっているという。 何が起こったのだろう。 高度経済成長期の終焉とバブル期の始まり。 日本の衰退はここ20年くらいだっけ。 バブルという泡が日本経済を覆ったのだ。 LUSHのバブルバスに入りながら僕はそんな事を思った。 あぶくというものはやはりすぐに消えてしまう。 不動産価格の上昇というあぶくが出てきたのかしら。 サブプライムローン問題はあぶくではない。 低所得者層の未返済問題が金融商品となって世界中に波及した。 大手証券会社も倒産した。 日本でもサブプライム世代という就職困難期があった。 Peggy_Marco / Pixabayhttps://pixabay.com/photo-1020275
- 俺物語!! 1 河原和音, アルコ 集英社 / マーガレットコミックス 2013年2月25日 (Fecha de lanzamiento) E-book (Forma de emisión) 剛田猛男は高校1年生。 ある朝、通学電車の中で、ひとりの女の子を痴漢から救ったことで、女の子と仲良くなる。 爆笑純情コメディーとの事。 大和さんが可愛い。 Fue interesante.。 猛男は柔道部だ。 整骨院というのは柔道整復師が店を出している。 つまりは柔道の有段者なのだろう。 マッサージなども行なっていると思う。 骨と筋肉をほぐすのがマッサージのやり方だろう。 オリンピック会見の動画を見た事があるが、柔道は厳しい世界なのだろうな。 泣いた赤鬼も登場した。 なまはげという来訪神がいる。 400年の歴史があるという話を聞いた事がある。 sin embargo、こういう話もある。 日本に漂着したロシア人がモデルだというのだ。 海外の人を見た事がなかった人々がロシア人を鬼と捉えたという。 鬼は地獄から来るのかしら。 大和さんのメールも可愛い。 僕も書いてみた。 今日の夕食🍚はリオネル・メッシ🇦🇷だよ。 昨日のご飯はスズキのラパン🚗だよ。 入学式🏫で一緒のクラスになれて嬉しい☺️ね。 一緒の部活🧗🏻♀️にも入ろうね。 私は校歌✨を練習しています🍭。 CoupleStyle / Pixabayhttps://pixabay.com/photo-4969901 青春だ。
- 乱反射 貫井 徳郎 (Escrito por) 朝日新聞出版 (Casa editorial de) / 朝日文庫 2011年11月4日 (Fecha de lanzamiento) Edición de bolsillo (Formato) ミステリー小説。 一般市民の小さなモラルなき行為が積み重なって「殺人」が起きる… 登場人物にちょっと性格悪い人が多くないか?とも思ったが、このくらいの行為をする人たちは現実社会にもいるだろうな。 人間のエゴイズムかー 社会倫理を大事にしないといけないね。 後半で、主人公の加山がホームページを作ってメールを受け取る場面が僕は印象に残った。 批判的な意見に落ち込む気持ちは分かる… 世間のマジョリティの意見が自分の意見と違う場合はさらに大変だろう。 同情してくれる人がいれば喜び、批判的なメールならば落ち込む。感情は一日のうちに何度も上昇と下降を繰り返し、その振れ幅の広さ故に徐々に脆くなっているのが感じられた。 (p.568) 最近はインターネット社会だからダイレクトに人の反応が返ってくる。 自分に合った距離感を見つけてインターネットと付き合わないと疲れちゃうよな。 Bien、意外と優しい人が多かったりするんじゃないかと僕は思っているが。 Última、岬での青い海と夕日の情景がせつない。 この作者の本を僕は初めて読んだのだが、他の作品も読んでみようかな。 本書がけっこう分厚かったので最初は読むのが大変かな~と思ったのだが、読みやすくておもしろかった。 最近の僕は厚くて長い本を読もうとチャレンジする気持ちがなくなってきて、困ったものだ。 本書については、後半は夢中になって一気に読みました。 久々に夜更かししてしまったな。