東谷暁
Bungeishunju / 文春新書
201220 de abril de (Fecha de lanzamiento)
Nuevo libro (Forma de emisión)
郵政民営化だが、様々な弊害が噴出している。
縦割りの窓口業務、定まらない分社化改正案、郵貯と簡保などだ。
年賀状を僕は毎年出している。
発行数は年々減少しており、1億枚を切ったのだっけか。
高校生で年末年始に年賀状のアルバイトをする人もいるだろう。
求人も減るかもしれないな。
日本郵船とは別会社かしら。
TPPについて本書はさほど詳しくなかった。
擬装という事も書かれていた。
難しいな。
弱者連合が反転攻勢に出るというのは、簡単な話ではないことが素人でも分かる。
(p.124)
そうかもしれないと僕は思う。
しかし弱者の頑張りによって弱者が勝利を収める事もあるのであろう。
日本のバスケットボールがさほど強くないのは周知の事実である。
バスケットボールの国内リーグは2つのリーグが一緒になって新しくなった。
観客も入っているようだ。
僕もバスケットボールの試合を見に行きたい。
バスケットボールは籠球という。
かごという事だろう。
郵便受けは籠に似ている。
郵便配達員はバスケットボールのような楽しみがあるのかもしれない。
郵便を走って持ち込んでのレイアップシュート。
遠方からの郵便を持っての3ポイントシュート。
郵便を手に持ってバイクを運転してからのダンクシュートだ。
僕の想像に過ぎないのだけれどもw
他意はない事をここに付記しておく。
いつも郵便物を届けてくれる郵便配達人に感謝である。
Artículos relacionados
- チャート式 数学A part3【場合の数編】 柳川 高明 (Escrito por)数研出版 (Casa editorial de)20031 de abril de 2016 (Fecha de lanzamiento)Libro (Formato) 今日から第1章「場合の数」の総合演習B問題を解いていく。まずは問11からだ。(A)の条件から、正の整数\(m\)は\(2\)を素因数にもたず、\(9={ 3 }^{ 2 }\)を因数にもつと分かる。(1)は背理法で証明すればいい。\(m\)の正の約数で素数となるものが3つ以上あるとする。それらを\(3\)、\(p\)、\(q\)、…とする。ただし\(p\)、\(q\)、…は\(5\)以上の素数である。すると\(m\)は以下のように素因数分解される。 $$m={ 3 }^{ k }{ p }^{ a }{ q }^{ b }\cdot \cdots \quad \left( k\ge 2,\quad a\ge 1,\quad b\ge 1,\quad \cdots \right) $$ このとき\(m\)の正の約数の個数は次式で表される。 $$\left( k+1 \right) \left( a+1 \right) \left( b+1 \right) \cdots $$ 今、これは\(12\)以上となり、条件(B)に適さない。よって\(m\)の正の約数で素数となるものは高々2個だ。なるほどな~ (2)は\(m\)の正の約数となる素数が、 \(3\)のみ \(3\)と\(5\)以上の素数\(p\) の場合の2通りを考えればいい。おもしろい問題だったな。 次は問12。(1)は、僕は以下の4通りに分けて計算して足し合わせて、暗証番号の総数から引いた。 同じ番号が2つずつの2組がある場合 同じ番号が2つの1組がある場合 同じ番号が3つ続く場合 同じ番号が4つ続く場合 だが、解答例を見ると同じ数字が続かない番号の個数ということで、\(10\times 9\times 9\times 9\)と簡単に求められるみたいだ。そういうものか。 (2)はヒントによると\(0\sim 9\)は対等である。よって\(a=0\)の場合を数えて10倍すれば答えが出るらしい。解き方としては以下の3通りに分けて数え上げればいいとのことだ。 \(b=2\)の場合 \(b=8\)の場合 \(b=3,4,\cdots , 7\) En cuanto a mí、ヒントがないとこれは気付かなかっただろう。う~ん、難しいな。 その次は問13。同じものを含む順列の問題だ。(1)は(両端の文字が異なる)\(=\)(全体)\(-\)(両端の文字が同じ)、として解けばいい。(2)は以下のように場合分けする。 文字が全て異なるとき 同じ文字2個を1組だけ含むとき 同じ文字を2個ずつ2組含むとき 同じ文字を3個含むとき この問題は解きやすいほうだったかな。 最後に問14。ヒントにあるように、\(x\)座標から\(S\)、\(T\)の回数の和が、\(y\)座標から\(S\)、\(T\)の回数の差が分かる。(2)、(3)について僕は樹形図を書いて解いた。そんなに複雑でないので力技でも解けるみたいだ。題意を満たすように解くと、点\(\left( 1,1 \right) \)から点\(\left( 7,1 \right) \)へ移る途中に、ある点Pで\(x\)軸上にあるとする。このとき、点P以降の経路で\(S\)と\(T\)を入れ替えると点\(\left( 7,-1 \right) \)に移ることを利用するという。\(S\)と\(T\)を入れ替えても、同じものを含む順列の個数は変わらないからな。点P以前の経路は共通でなので、(点P以前の経路の数)\(\times \)(点P以降の経路の数)は等しい。結局点Pから\(x\)軸を通って点\(\left( 7,1 \right) \)へ移る場合と、点Pから点\(\left( 7,-1 \right) \)に移る場合は同じ場合の数となるみたい。ちょっと分かりにくい問題だった。 今日はこれで終わりにする。
- Google--destruir el negocio existente de Google 佐々木 俊尚 (Escrito por) Bungeishunju (Casa editorial de) / 文春新書 2006年4月 (Fecha de lanzamiento) Nuevo libro (Formato) 2006年に発売された本。 だいぶ古くなったが読んでみた。 第1章 Googleニュースについて Googleニュースは新聞社の記事の見出しだけを自動的にコピーしてきて、利用者がクリックするともとの新聞社のホームページに飛ぶ仕組み。 著作権や広告費について新聞社との問題も多かったらしい。 Google版オフィスソフトとGoogle Mapについて Ajax(エイジャックス)という技術が、ウェブブラウザ上でさまざまなサービスを動作させることを可能にしたという。 非同期通信を行うことらしいが、僕は詳しくは知らない。 Googleネット計画について 無料の無線LANを提供するGoogleによるインフラ整備だという。 個人情報をもとに、広告ビジネスを展開するみたい。 Google Base 個人向け広告ビジネス。 Google PCとGoogleブックサーチ 第2章 Google Adwordsというキーワード広告について 検索エンジンの性能向上とともに現れた。 クリック単価を落札することで広告をのせるらしい。 第3章---キーワード広告の活用事例 第4章---ロングテール現象 第5章 アドワーズとアドセンスでGoogleは収益をあげている(いた?) Google AdSenseというのは個人のホームページなどに広告を配信するサービス。 2005年頃はアドワーズとアドセンスによる売上がGoogleの収益の99%だった。 ブログの出現とムーバブルタイプ ムーバブルタイプとはブログを簡単に開設することのできるソフト。 トラックバックという仕組みが革新的だった。 アテンションが重要 情報過多の時代、人からどれだけ注目されるかが最大の価値基準に。 第6章 あらゆるものをデジタル化 Google八分と忘れられる権利? Googleはあくまでユーザーにとって正しい検索結果を提供するのが最大の目的であるらしい。 Googleに対する圧力 読みやすくておもしろかった。 でも最近ではGoogleを取り巻く状況も変わってきているのかな? 人工知能とか自動運転とか、どうなんだろう。
- Para tienda de conveniencia 村田 沙耶香 (Escrito por) Bungeishunju (Casa editorial de) / 文春e-book 2016年7月27日 (Fecha de lanzamiento) Versión Kindle (Formato) 芥川賞を受賞したという話題の小説。 遅くなったが今頃読んでみた。 僕もコンビニでバイトしていたことがあるからなぁ。 そんなに長くないのでサクッと読める。 そうしたら主人公がサイコパスな、こういう物語だったのかという発見があったw 本書は現代の実存を問い、正常と異常の境目がゆらぐリアリズム小説だという。 通常の論理的な一貫性、人間性が失われている、カミュの異邦人に登場するムルソーのような主人公を描くことで、実存主義を示したということなのだろうか。 個性と普通、相反する2つのことが日本社会では求められるからな。 コンビニ、フリーター、結婚という現代社会の要素、話題も取り入れられている。 こういう作品が大きな賞をもらったのか、なるほど…