小野 善生 (Escrito por)
日本実業出版社 (Casa editorial de)
20131 de febrero de (Fecha de lanzamiento)
Versión Kindle (Formato)
リーダーシップについて講義形式で分かりやすくまとめられた本。
各章ごとのまとめも載っており、パパッと概要をつかむことができる。
簡単にまとめておく。
- 1時間目—コッター教授
- リーダーシップとはフォロワーに意識の変化を積極的に促す行為
- 課題(アジェンダ)の設定と人脈づくり
- リーダーシップとマネジメントは補完的関係にある
- 組織変革の8つのステップ
- 2時間目—マックス・ウェーバー教授
- 組織に秩序をもたらす3つの支配
- 官僚制組織と官僚制の逆機能
- カリスマ的リーダーシップ
- 3時間目—三隅二不二教授
- 4時間目—ベニス教授
- 変革型リーダーシップ
- 環境の変化への適応
- 優れたリーダーの4つの特性
- 優れたリーダーに世代を超えて共通する点
- リーダーに求められる4つの能力
- 5時間目—グリーンリーフ教授
- サーバント・リーダーシップ
- 奉仕したい、尽くしたいという気持ち
- サーダントリーダーに求められる7つの能力
- サーバントリーダーの10の属性
- 6時間目—ミンツバーグ教授
- 管理者行動論
- マネージャーの管理の5つの原則
- マネージャーの10の役割
- マネージャーが実現すべき6つのこと
Artículos relacionados
- Hombre de windjacke de ryoiki de montaña roja 安曇 潤平 (Escrito por) Kadokawa / メディアファクトリー (Casa editorial de) / MF文庫ダ・ヴィンチ 2013年6月13日 (Fecha de lanzamiento) Versión Kindle (Formato) 山にまつわる怪談が集められた本。 山について詳しくない僕でも興味を持って読めた。 怖かったのは「八号道標」、「究極の美食」、「笑う登山者」、「J岳駐車場」、「ザクロ」とかとか。 怖いなぁ。。。 一方で、「カラビナ」とかはどこかしんみりする話だった。 山登りというのは、危険と隣り合わせなんだなと感じた。 山の天候が変わりやすかったり、よく事故が起きる危ない場所というのがあるみたい。 でも山には人を引き付ける不思議な魅力があるんだろうな。
- Escritura Web de silencio y los especialistas en Marketing Web osea guerras- 松尾 茂起 (Escrito por) / 上野 高史 (Ilustraciones) エムディエヌコーポレーション (Casa editorial de) 2016年11月1日 (Fecha de lanzamiento) Versión Kindle (Formato) 謎のWebマーケッター「ボーン・片桐」が活躍するシリーズの2作目。 今回はホームページやブログ、SNSなどで文章を書くときにどのように文章を書けばいいのかについて取り上げている。 今作ももともとはWeb上のコンテンツだったようで、このホームページで物語の内容は公開されているみたい。 架空の旅館「みやび屋」を舞台に、旅館にお客さんを呼ぶためのSEO(Search Engine Optimization:検索エンジン最適化)などを考慮したライティングが説明されている。 前作と比べて今作は、僕が知らないことが多かった。 僕みたいに個人のブログを書くなら、本書の内容のようにそこまで深く考えなくてもいいかと思うが、いろいろな情報サイトを運営するとなると、読み手のことを考え抜いた文章を書かないといけないんだなと感じた。 Webライティングも大変だ。 ためになったこと 「検索意図」と「検索結果」の関係 重視すべき3つの要素---「専門性」「網羅性」「信頼性」 USP(Unique Selling Proposition:他社にはない独自の強み) 選択のパラドックス 文章を読んでもらうために重要な3つのこと ユーティリティ要素を意識する キーワードプランナー エンターテインメントの本質 CMS(コンテンツマネジメントシステム) 取材を成功させるためのポイント SEOに強いライター コミュニケーションにつながる演出 ソーシャルメディアでの拡散につながるコンテンツ 前作で登場した高橋くんが成長して現れたり、ライティング拳法を操る元ライターが出てきたりと面白かった。 推敲校閲衝って技は何だw 最後はボーン・片桐のフィードバックループが敵を打ち倒したのであった。
- 山怪 山人が語る不思議な話 田中 康弘 (Escrito por) Yamato Keiyasha (Casa editorial de) 2015年6月6日 (Fecha de lanzamiento) Versión Kindle (Formato) 著者が山での不思議な出来事の体験談を集めた本。 阿仁マタギの語る話などが書かれている。 本書は怪談というよりは民話に近いのかもしれない。 狐に化かされたという話が多かった気がする。 というのも、不思議なことをなんでもかんでも狐のせいにしたということらしいが。 狸は音をまねするくらいで、あまり化かさないみたいだな。 El resto、3章の「タマシイとの邂逅」はけっこう怖かった。 Además、まえがきに書かれていたが、除雪という作業が昔はなかったという話には驚いた。 玄関先や窓だけ雪を退け、必要な道を皆で踏み固めるだけだったという。 自動車を使うようになったことで、道路や家のまわりの除雪をしなければならなくなったらしい。 昔は雪かきという作業は一切なく、ただひたすら春になるのを待つだけだったみたい。 屋根の雪下ろしとかはどうしてたんだろうか? そんなにひんぱんにはやらなかったのかな。 最後に、あとがきに書かれている著者の考えが印象的だ。 ホラー映画のように、これでもかとけたたましく人を怖がらせる何かは、山に存在しない。 むしろ逆で、しみじみと、そしてじわじわと恐怖心は湧き起こる。 (おわりに、電子書籍のためページ数不明) たしかにこの本を読んだ印象とピッタリだと感じた。 それぞれのエピソードは幽霊がばあっと驚かすような怖いものでなく、自分の知り合いから不思議な話を聞いているような感覚で読み進めることができた。 山の不思議な話を語り継ぐ人は近年減っているようだ。 寂しさを感じるなぁ。 山での恐怖心を感じるか感じないかは個人の感性によるという。 何も感じない人もいるかもしれないが、著者も言うように、やっぱり山には人を畏怖させる何かがあるのだろうと僕は思った。