林 成之 (Escrito por)
幻冬舎 (Casa editorial de) / 幻冬舎新書
2010年12月31日 (Fecha de lanzamiento)
Versión Kindle (Formato)
脳医学にもとづいた子育ての本。
子どもを単に頭のいい子にするのでなく、性格や人間力も育むにはどのようにしたらいいか書かれている。
脳の発達過程から、年齢ごとにアプローチも異なるみたい。
「0歳~3歳」、「3歳~7歳」、「7歳~10歳」、「10歳以降」の4つに分けて説明されている。
- 「0歳~3歳」では脳の本能を磨き、「心が伝わる脳」を育てる
無理やり知識をつめこんで、「学ぶことはつらい、おもしろくない」と思わせることは避ける。
- 「3歳~7歳」では脳にとって悪い習慣をやめ、「勉強やスポーツができる脳」のベースを育てる
- 「7歳~10歳」では自ら学ぶ「本当に頭がよい脳」を育てる
うまく子供を導いて自主的にやらせる。
- 「10歳以降」は良い習慣を存分に生かし、「才能を発揮する脳」を伸ばしていく
10歳以降はどんどん勉強させる。
ということらしい。
他にも脳をきたえる10の方法というものが書かれていた。
物事に興味をもって、好きになると脳が十分働く。
Como un resultado、先生や指導者を嫌いにならず、好きになるのがいいということなどだ。
El resto、感動する力を育む、素直な性格がいいなどなど。
Sin duda、社会生活を送るうえで、そうした人間のほうがうまく社会に適応できるだろうな。
脳科学の面から考えても、脳の力が最大限発揮されて、いいことづくめらしい。
しかし僕はへそ曲がりなので、なかなか同意しかねる部分があった。
嫌いな先生はやっぱり嫌いだしなぁ・・・
素直になれず、斜に構えてしまうこともあるし・・・
暗い性格になってしまうと、脳の力もうまく発揮されず、いいことがないみたい。
困ったものだ。
そうした負の感情が昇華され、何かの分野で爆発してプラスに働くこともあるだろうと僕は信じたい。
それにしても、pequeño、中、高の先生や習い事とかの指導者がまだ未熟な子どもに与える影響というものは大きいんだな。
教師の責任は重大だ、しっかり自覚してもらいたいな。
Artículos relacionados
- (>_ Wikipedia (La enciclopedia libre)La era temprana de Showa (Fecha) うわごとのとなり赤マントは復活するか 現代の怪談ばなし - Habitación popular - Y estaba hace mucho tiempo. | フジパンシステム創成学科とは | 東京大学工学部システム創成学科 魔都東京。Viene el monstruo de caso sin resolver。
- Todos los escritores、Depresión 岩波 明 (Escrito por) 幻冬舎 (Casa editorial de) / 幻冬舎新書 2010年7月1日 (Fecha de lanzamiento) Nuevo libro (Formato) 精神科医の著者が10人の日本の文豪の精神状態、症状などを分析した本。 僕が興味深かったのは夏目漱石、芥川龍之介、島田清次郎、宮沢賢治についての章だ。 昔は精神病の良い薬もなかったから、一度病気にかかってしまうと大変だったのだろう。 現代は医学が発達していて良かった。 とはいえ、病気には気をつけないといけないな。 ストレスや周りの不幸、激務、体の病気などで精神病は誘発されることが多いのかな。 健康的な生活を送りたいものだ。 なかでも特に島田清次郎という作家は悲惨なことになった印象。 僕はこの作家を今まで知らなかったのだが、可哀想と思った。 やっぱり人間一人では生きていけないのだなぁ。 周りと協調していかないとな。 後世に語り継がれる作品を残した文豪たちではあるが、その生涯は幸福とは程遠かったという。 病気になる、ならないは私たちにどうすることもできない部分があるから仕方ない面もあると思う。 ただ、自分の人生において何が大事で優先すべきことなのかを、しっかり自分で選択して見定めないといけないのだろう。
- 乱反射 貫井 徳郎 (Escrito por) 朝日新聞出版 (Casa editorial de) / 朝日文庫 2011年11月4日 (Fecha de lanzamiento) Edición de bolsillo (Formato) ミステリー小説。 一般市民の小さなモラルなき行為が積み重なって「殺人」が起きる… 登場人物にちょっと性格悪い人が多くないか?とも思ったが、このくらいの行為をする人たちは現実社会にもいるだろうな。 人間のエゴイズムかー 社会倫理を大事にしないといけないね。 後半で、主人公の加山がホームページを作ってメールを受け取る場面が僕は印象に残った。 批判的な意見に落ち込む気持ちは分かる… 世間のマジョリティの意見が自分の意見と違う場合はさらに大変だろう。 同情してくれる人がいれば喜び、批判的なメールならば落ち込む。感情は一日のうちに何度も上昇と下降を繰り返し、その振れ幅の広さ故に徐々に脆くなっているのが感じられた。 (p.568) 最近はインターネット社会だからダイレクトに人の反応が返ってくる。 自分に合った距離感を見つけてインターネットと付き合わないと疲れちゃうよな。 Bien、意外と優しい人が多かったりするんじゃないかと僕は思っているが。 Última、岬での青い海と夕日の情景がせつない。 この作者の本を僕は初めて読んだのだが、他の作品も読んでみようかな。 本書がけっこう分厚かったので最初は読むのが大変かな~と思ったのだが、読みやすくておもしろかった。 最近の僕は厚くて長い本を読もうとチャレンジする気持ちがなくなってきて、困ったものだ。 本書については、後半は夢中になって一気に読みました。 久々に夜更かししてしまったな。