朝井 リョウ(Escrito por)
Shinchosha (Casa editorial de) / Shincho Bunko
2015年7月1日 (Fecha de lanzamiento)
Versión Kindle (Formato)
就職活動を題材にした小説。
直木賞受賞作らしい。
映画化もしたようだ。
主人公の拓人は友人の光太郎、瑞月、理香等と就職活動対策の集まりをする。
Y、就職活動を進めていくうちにいろいろな事が起こるのだった。
最後の方の展開には驚いた。
文章をぐいぐい読ませる勢いがあったな。
Además、主人公の後半の面接での言葉が僕は印象的だった。
就活で自分自身の事がよく分からなくなる事があると思うのだ。
業界、職種、志望動機を考えるうちに混乱してしまう。
メンタルが大事なのだろうか。
サワ先輩事沢渡さんの言葉も記憶に残る。
想像力というのも必要なのだろう。
言葉の向こうにいる人間の事を考えるのが良い。
氷河期世代という言葉があったが、コロナ世代という事だろう。
面接を渡り歩くのかしら。
Artículos relacionados
- Me、¿Hermosa? Popup (Escrito por)Wikipedia (La enciclopedia libre)1978En diciembre (Día del elefante de KIA)Mito (Clasificación) 風説データベース東京謎伝説うわごとのとなり発言小町国立国会図書館 Yahoo!JAPAN 知恵袋 噂の激震地かぁ。マスクの流行。
- 深夜特急〈3〉インド・ネパール 沢木 耕太郎 (Escrito por) Shinchosha (Casa editorial de) / 新潮文庫 1994年3月31日 (Fecha de lanzamiento) Versión Kindle (Formato) 第3巻はインド、ネパール編だ。 カルカッタ、ブッダガヤ、カトマンズ、ベナレス、カジュラホ、デリーと筆者の旅が続く。 著者的に、インドのカルカッタはこれまで訪れた町と違う独特の雰囲気があったようだ。 ネパールのカトマンズはヒッピーたちが多く集まって来る町らしい。 ベナレスではガンジス河で死を見つめた著者。 そんな中、ベナレスを出発して著者は病気にかかってしまった。 異国の地で体調を崩すと不安になるだろうな。 深い眠りに落ちていった著者はどうなるのか? 容態が気になるところで本巻は終わったのであった。 僕が印象的だったのはヒッピーの雑談に対する著者の感想だ。 一方が食事をおごってもらったと言うと、一方は釣り銭をごまかされたと言う。たったそれだけのことでその国と人を決めつけてしまうのです。 (第八章、電子書籍のためページ数不明) 前巻の第2巻を読んだ時も思ったが、人は自分の体験を信じすぎてしまうということだろう。 少しだけの体験から導かれた信念は危険だなぁ。 ちょっと旅行しただけでその国の全てが分かるわけではないし… 私たちの認知機能は誤りを起こしやすいので気をつけないといけないと思った。 El resto、海外の旅行者の方を見かけたら僕も親切にしようと最近よく思う。 東京オリンピックもあるし。 まずは語学力が必要か。
- 幸福村 津村 節子 (Escrito por) Shinchosha (Casa editorial de) / 新潮文庫 1992年6月1日 (Fecha de lanzamiento) Versión Kindle (Formato) 「幸福村」、「天櫓(てんろ)」、「麦藁帽子」という中編3作が収録されている作品。 「幸福村」では、僕は主人公の景子が夫の信之のことをそんなに嫌悪しなくてもいいのになぁと思いながら読んでいった。 sin embargo、みつ子と信之がそんな関係だったとは! 流石にそれはちょっと引くかw それならば、景子の行動もむべなるかな… 「天櫓」は死化粧師に弟子入りをした女性の物語だ。 死化粧師という職業が世の中にはあるんだな。 死化粧をする描写のところは、僕はけっこう引き込まれて読んだ。 それにしても天櫓とはどういう意味なんだろう? 「麦藁帽子」は老夫婦の物語。 急逝した息子には実は子どもがいて…という話。 ラストの夏の情景が僕は好きだ。 工場の白い滝のようなそうめんと、湧きたつ蝉の声… なかなかいいね。 全体的にこの作者は女性の感情を描写するのが上手だなぁという印象だった。 女性の小説家ならではかもしれないな。 あと作家の人は小説を書くためにいろいろ取材をしたり、旅行したりもしているみたいだ。 しかし本書では、登場する男性が浮気していたり愛人を作っていたりする率が少し高いのではという印象を僕は持った。