朝井 リョウ(Escrito por)
Shinchosha (Casa editorial de) / Shincho Bunko
2015年7月1日 (Fecha de lanzamiento)
Versión Kindle (Formato)
就職活動を題材にした小説。
直木賞受賞作らしい。
映画化もしたようだ。
主人公の拓人は友人の光太郎、瑞月、理香等と就職活動対策の集まりをする。
Y、就職活動を進めていくうちにいろいろな事が起こるのだった。
最後の方の展開には驚いた。
文章をぐいぐい読ませる勢いがあったな。
Además、主人公の後半の面接での言葉が僕は印象的だった。
就活で自分自身の事がよく分からなくなる事があると思うのだ。
業界、職種、志望動機を考えるうちに混乱してしまう。
メンタルが大事なのだろうか。
サワ先輩事沢渡さんの言葉も記憶に残る。
想像力というのも必要なのだろう。
言葉の向こうにいる人間の事を考えるのが良い。
氷河期世代という言葉があったが、コロナ世代という事だろう。
面接を渡り歩くのかしら。
Artículos relacionados
- 深夜特急〈2〉マレー半島・シンガポール 沢木 耕太郎 (Escrito por) Shinchosha (Casa editorial de) / 新潮文庫 1994年2月28日 (Fecha de lanzamiento) Versión Kindle (Formato) ノンフィクション作家である著者がユーラシア大陸を旅する本の第2巻。 今回はタイ、マレーシア、シンガポールを旅する。 バンコク、ペナン、クアラルンプールを経てシンガポールへ。 sin embargo、著者は前作で訪れた香港が相当気に入ったらしく、タイ、マレーシア、シンガポールを心から楽しむことができない。 そして本書の最後に、香港の幻影ばかり追い求めていたことを後悔するのだった。 郷に入っては郷に従えというし、それぞれの国で柔軟に適応しないといけないな。 各国で心穏やかになるエピソードが多数あったというのに、ささいな印象と先入観で自分に合う合わないを決めてしまうのはもったいないと僕は思った。 それにしても著者はアダルト関係に手を出さないのはえらい。 El resto、海外各地に日本企業が進出しているのだな。 日本の企業戦士たちは異国の地でがんばっているなぁ。 Pero、それが現地では搾取と捉えられている面もあるらしい。 ビジネスにも心通わせるものが必要なのだと思った。
- ゼロからトースターを作ってみた結果 トーマス・トウェイツ (Escrito por) / 村井 理子 (Traducción) Shinchosha (Casa editorial de) / 新潮文庫 2015年9月27日 (Fecha de lanzamiento) Edición de bolsillo (Formato) デザイナーである著者が大学院の卒業制作として、トースターをゼロから作ってみたという。 その過程をまとめ、人間社会についての考察?を述べた本。 カラーの写真(一部白黒)が載っていたりして見やすかった。 なぜトースターを選んだのかは著者なりの2つの理由があるみたいだが、イギリスではトースターはそれほど身近で必要不可欠なものなのかな? 著者はトースターを分解してみて、最小限、鉄、マイカ、プラスチック、銅、ニッケルの5つが必要と考える。 そしてそれらの原料を探すのだが、自分ルールを破っているところが僕は気にかかった。 鉄を溶錬するのに電子レンジを使ったり、プラスチックは既にあるものを溶かして再利用したりしている。 銅を抽出するのには電気分解したり、ニッケルについては硬貨を溶かしたのだ。 それだけ原料をゲットするのは大変だということなのだろうけど。 Y、筆者は本書で次のように述べている。 個人の知識や能力と、専門家が作る製品の複雑さとの間にあるギャップは広がるばかりだ。僕たちが、身のまわりのものを自分たち自身の手で作ることができなくなってから、長い年月がたつ。少なくともそう思える。 (p.8) 僕もそうだなと思った。 僕たちはいろんな製品、パソコンや車などを日頃便利に使っているが、普通の人がゼロから材料を探してそれらを作れるかといったら、作れないだろう。 CPUとかメモリとかHDDを原料から作るなんて専門の工場でないと無理だと思う。 技術の発達で、専門家しか複雑な製品の中身を理解できなくなっているのかもしれない。 金属とかプラスチックとか、材料についても専門の企業が製造を行って供給してるんだろうし。 科学技術の進歩はいいことだけど、知識が膨大になって細分化されちゃってるのかな。 僕たちは自分の学んだことや仕事にしていることなど、限られた一部のことしか知らないんだなと感じた。 Bien、その一部の知識をしっかりおさめた専門家になるのも大変なことだろうけどな。 筆者は結局9ヶ月かけて3060キロを移動し、約15万円(2012年のレートで)をかけてトースターを作った。 Pero、イギリスでは約500円でトースターが買えるという。 現代社会はすごいものだな。 はたして著者が作ったトースターが実際に動作したのかどうかは最後の章に書かれている。 世の中にはおもしろいことを考える人もいるものだと僕は思った。 筆者ががんばったということは伝わってきたな。
- Midnight Express [1] Hong Kong S.A.R. y Macao S.A.R. 沢木 耕太郎 (Escrito por) Shinchosha (Casa editorial de) / 新潮文庫 1994年3月30日 (Fecha de lanzamiento) Versión Kindle (Formato) インドのデリーからイギリスのロンドンまで乗合いバスで行くと思い立った著者。 本書はその旅の様子が描かれた本の第1巻なのかな。 読んだことがなかったので読んでみた。 本当に乗合いバスでそんな遠くまで行けるのだろうか? 今回はデリーにたどり着く前、香港とマカオでの出来事が記されている。 香港は昔イギリス領だったんだよな。 マカオはポルトガル領だったのか。 世界史をよく知らない僕の無知さよ。 印象的だったのは張さんとの話、ソバ屋での失業者の人との話とか。 旅はいいものだな。 sin embargo、著者はよく1人で見知らぬ海外に行くなぁ、すごい。 僕は海外旅行に行った時ビビっていたのを思い出す。 もっとコミュ能力をつけなければ。 El resto、ギャンブルはやらないほうがいいな。 次巻も読んでみようっと。