菊池 聡 (Escrito por)
Kodansha (Casa editorial de) / Bluebacks
199820 de septiembre de (Fecha de lanzamiento)
Versión Kindle (Formato)
大学の先生である著者が、認知心理学の立場から、「体験」によって超常現象を信じることの不確実さについて書いた本。
人の認知を「知覚」、「記憶」、「思考」の3段階に分け、それぞれの段階でバイアスがかかり、エラーが生じるということが述べられていく。
「知覚」ではスキーマや知覚の恒常性がエラーを引き起こす。
「記憶」ではスキーマの影響や情報のソースが分からなくなることによって、偽りの記憶への変容が生じるという。
「思考」では確証バイアスという、仮説を正事例で検証しようとする傾向が推論のバイアスとなるらしい。
他にも偶然性や認知の省エネなどについて書かれていた。
誤認識しないためには、自分を客観視するメタ認知やクリティカルシンキング(批判的思考)が大事だとのこと。
僕も思考の際に、自分や周りの人の体験を重要視する傾向があるかもなと思った。
4分割表のことや、実は頻繁に起こる偶然のことなどを思い出して、誤認しないように気をつけないといけないな。
Artículos relacionados
- Triste sonido de la luz y el techo 耕 治人 (Escrito por)Kodansha (Casa editorial de) / 講談社文芸文庫1991年5月10日 (Fecha de lanzamiento)Versión Kindle (Formato) 所謂、命終3部作が収録された短編集だという。著者は千家元麿さんという詩人に師事していたそうで、千家さんの作品と思い出から師について読み解く作品が2作、あと著者の私小説が4作載っていた。淡々とした中に作者の人生の喜びと悲しみが感じられる静かな作品という印象だったな。 表題作は、ある日著者の生涯を貫いた「一条の光」についてと、妻との最晩年の日々を描いた3部作の1篇だ。どちらも僕の心には感じるものがあった。人間だれだって、これだ!と思うことにぶつかるものなのだ。3部作は著者が80歳になる直前から81歳で他界するまでの2年間に書かれたようで、認知症、老々介護、デイホーム、老人ホーム、入院…と高齢化社会の現在の問題を先取りしたかのような時代性が感じられた。ラストで夫婦が再開する場面は、会うことができてよかったなぁと思う。 この本を読んで、僕が今まで名前もよく知らなかった、とある人の人生を垣間見た感じがする。無数の人がこの世界にはいるわけだが、人間という存在一人一人の人生には重みがあるな。
- Luz de la esquina 津島 佑子 (Escrito por)Kodansha (Casa editorial de) / 講談社文芸文庫1993年9月10日 (Fecha de lanzamiento)Versión Kindle (Formato) 夫と別居している若い女親のゆれ動き、不安を短編連作で表した作品らしい。どの方角にも窓がある明るい部屋での1年間の物語。日当たり良好でいいものだ。 パラパラと読んだが、世間の男女関係はやっかいで大変だなと思った。僕にはあまり馴染みがない感じ。でも読んでいるうちにだんだんと話に引き込まれていった。確かに一人で仕事と子育てを両立させるのはハードなものだろう…あと、途中で登場した教授の台詞は断定的でおもしろい。必ずしもそんなことはないと思うのだが、この社会の風潮、雰囲気がそう言わせるのか。より良い社会に変えていかないといけないな。 一つ同意できなかった点としては、主人公が事故物件について、勝てる自信はさすがになかった云々と言うところ。勝ち負けの話ではないし、今を生きる生者のためにこの世界はあると思うけどなぁ。押切蓮介さんのでろでろという漫画を読んだことがある僕はそう思うのであった。わけあり物件を避けたいと思う気持ちはもっともだが。
- 進化のからくり 現代のダーウィンたちの物語 千葉 聡 (Escrito por)Kodansha (Casa editorial de) / ブルーバックス2020年2月13日 (Fecha de lanzamiento)Versión Kindle (Formato) ダーウィンフィンチはダーウィンの進化の研究で重大ではなかった。進化に関わるプロセスでそのうち特に重要なものが突然変異、自然選択(自然淘汰)、遺伝的浮動である。異なるニッチに適応した多数の種が進化すると交流も阻害され適応放散と呼ばれる多様化が起きる。小笠原には飛行場がないから飛行機は就航していないのだ。小笠原の向島、東崎という所は危険みたい。著者は小笠原のカタツムリの研究で有名との事。ヒラノ君とタカが印象に残った。