ダレル・ハフ (Escrito por) / 高木 秀玄 (Traducción)
Kodansha (Casa editorial de) / Bluebacks
1968年7月24日 (Fecha de lanzamiento)
Nuevo libro (Formato)
新聞や雑誌、書籍、広告などメディアに出てくる統計というものは疑ってかかったほうがいいというようなことが書かれている本。
全10章で、サンプリング、平均、グラフ、相関関係などなどに気をつけたほうがいいと述べられている。
最後の章には統計のウソを見破る5つのカギというものが書かれていた。
この本を読んでみて、僕自身勉強になった。
世論調査とか会社の平均賃金とか広告の数字だとかはそれほど信頼できるものではないんだなぁ。
Por ejemplo、世論調査で電話アンケートをしたとしても、電話が何曜日の何時にかかってくるかは分からないからな。
昼間家にいない人や、逆に夜間家にいない人はどうなるんだろうか?
平日家にいない人とか、逆に休日家にいない人もいるかもしれないし…
と思ったが、最近では携帯電話にも電話をかけたり、何回も電話して出てもらうようにしたりしているらしい。
な~んだ。
Pero、回答者が質問者から良く思われたいために本心とは違う答えを言う場合もあるという。
Hablando de eso、この前のアメリカの大統領選挙でも前評判ではクリントンさんが勝つみたいに言われていたけど、結局トランプさんが勝った。
やっぱり世論調査も偏っているみたいだ。
平均については、それが算術平均なのか、中央値なのか、最頻値なのかに気をつけないといけないという。
そして広告などでも少ないサンプルを使っていたり、こじつけた数字というものがあるらしい。
El resto、個人的におもしろかったのは、1924年度のエール大学卒業生の年間平均所得についての例だ。
この調査に回答したのは100%の人ではなく、何%かの人たちであろうと著者は言う。
Además、回答しなかったり、そもそも住所が不明で調査できなかった人たちはおおかた自慢できるほどの収入がない人たちと考えてよいと著者は言うw
住所のわからない名前というのは、そうではなくて、学士になって二十五年以上たっても、輝かしい仕事を何も成しとげていない人たちと考えてよいのである。
(p.18)
これはちょっとひどいが、確かにそうかもなと僕は思った。
平均所得を下げそうな人たちははじめからサンプルに入っていなかったらしい。
今度からは僕も、この本で学んだ新しい視点で統計データを見てみようと思った。
Artículos relacionados
- A partir de los alumnos de la escuela entusiasmados acerca de la programación 阿部 和広 (Escrito por) 日経BP社 (Casa editorial de) 2013年7月25日 (Fecha de lanzamiento) Libro (Formato) MITメディアラボが開発したScratch(スクラッチ)というプログラミング言語についての本。 この本を読めば、小学生でもプログラミングができるみたい。 漢字にふりがなが振ってあったり、ニャタロ~をはじめとするキャラクターが登場したり、画像が多用されていたりと確かに分かりやすい。 Scratch1.4のインストールが小学生にはちょっと分かりにくいかなとも思ったが、その場合はScratch2.0を使えばいいか。 ただ、Scratch2.0では細かい変更点があるので注意が必要だろう。 まぁそれほど変わらないけどな。 本書の内容は以下のようなものだ。 国語 物語メーカー 算数 フィズバズ 理科 アリシミュレーター 社会 なんでもクイズ 音楽 かえるのうた(輪唱) 体育 100mハードル 僕が個人的に面白かったのは音楽のパートかな。 Hablando de eso、2020年から小学校でプログラミング教育が必修化するらしい。 今後、AI(人工知能)やIOT(モノのインターネット)などの技術が社会の在り方を大きく変え、「第4次産業革命」とよばれる時代が到来するというのだ。 それに備えて子どもにプログラミング教育をしようということみたい。 文部科学省もいろいろ将来のことを考えて計画を立てているんだな。 授業ではこのScratchを使うのかな? Scratchといえば、僕は前にニコ生でScratchのイベントを見たことがあった。 小学生たちが自分の作品を発表しててすごかったなぁ… プレミアム会員だとまだタイムシフトが見れるみたいだ。 MITが開発した教育用プログラミング言語Scratchのイベント「Scratch Day」 作品発表は2:42:00~くらいからと5:33:00~くらいからだろうか? 何かに熱中するというのはいいことだな。
- みんなのゲーム屋さん 200915 de julio de (Fecha)Nueva velocidad VIP (tablón)
- Último embrión (2) El segundo avatar que viene Taro Ryunoko (Escrito por) / Akatsutsumi (Ilustraciones)Kadokawa / Kadokawa Shoten (Casa editorial de) / 角川スニーカー文庫2015年11月28日 (Fecha de lanzamiento)Versión Kindle (Formato) La serie secundaria problemática se completó en la primera parte de los 12 volúmenes.。La segunda parte cambió el título a "Last Embrio"、Parece estar publicando una continuación.。Este libro es el segundo volumen.。Parece que un nuevo ilustrador se unió desde la segunda parte.。La historia、十六夜の孤児院の家族である西郷焔が登場して、ダブル主人公で進んでいくみたいである。本書では太陽主権戦争予選ゲームのミノタウロスとの戦いが終わった。インド神話で語られている“アヴァターラ”という王群が現れたりして、彼らも太陽主権ゲームに参戦するという。「魔王連盟」を作ろうとしていた殿下はアヴァターラ最後の化身らしいが、これも何か関係あるんだろうか。あとは“ウロボロス”もいるしなぁ。これから大変なことになりそうだ。Hablando de eso、僕は今回分かったことがあった。本書で焔と鈴華がこんなことを言っていたのだ。 「ギフトゲームって勝利条件を全てクリアしたら、主催者を問答無用で服従させられるって聞いたけど」「死んだとしても無理やり復活させるって辺り、神様の箱庭って感じだよな。」(エピローグ、電子書籍のためページ数不明) こんなルールがあったとは、知らなかった。それで第1部の第4巻でレティシアが生きていたのか。巨龍となったレティシアの心臓を撃つことで第1、第2、第4の勝利条件が達成されたわけだな、なるほど~