
荻原 浩 (Escrito por)
Kodansha (Casa editorial de) / Kodansha Bunko
2015年4月15日 (Fecha de lanzamiento)
Edición de bolsillo (Formato)
家族をテーマにした7つの短編が収められた本。
コミカルだったり、ちょっとしんみりしたりする話が載っていた。
僕が印象的だったのは「結婚しようよ」と「家族写真」かな。
この著者の作品は「噂」という本を昔読んだことがあったな~
海外旅行に行く時、飛行機の中で読もうと思って持って行ったんだ確か。
なつかしい、不思議な縁を感じる。
Artículos relacionados
- 進化のからくり 現代のダーウィンたちの物語 千葉 聡 (Escrito por)Kodansha (Casa editorial de) / ブルーバックス2020年2月13日 (Fecha de lanzamiento)Versión Kindle (Formato) ダーウィンフィンチはダーウィンの進化の研究で重大ではなかった。進化に関わるプロセスでそのうち特に重要なものが突然変異、自然選択(自然淘汰)、遺伝的浮動である。異なるニッチに適応した多数の種が進化すると交流も阻害され適応放散と呼ばれる多様化が起きる。小笠原には飛行場がないから飛行機は就航していないのだ。小笠原の向島、東崎という所は危険みたい。著者は小笠原のカタツムリの研究で有名との事。ヒラノ君とタカが印象に残った。
- 羊をめぐる冒険 村上 春樹 (Escrito por)Kodansha (Casa editorial de)1982年10月13日 (Fecha de lanzamiento)Libro (Formato) 青春三部作というものの完結編らしい。北海道へ羊を探しに行くという内容だった。文庫版のカスタマーレビューを読んでいたら作者が実際に北海道に滞在した経験があったと書いている方がいて、確かに描かれているものが現実的な気がした。描写や比喩が多くて細心なイメージを受けた。ミステリー?風にも感じられる話で興味を持って読んだ。パセティックという意味は哀れをさそうさま、感動的なさまなのだな。僕の印象としては主人公はhしてばかりいるなと思ったりした。あと1978年の秋の話と思って読んでいたのだが、文庫の下巻の説明には一九八二年秋、僕たちの旅は終わるとある。しかし不思議な出来事が様々書かれていたので齟齬があってもいつの間にかそれだけの時が経ったのだろうと気にはならなかった。(ただの僕の読み過ごしだったらすみません)
- Misterio de la montaña 2 田中 康弘 (Escrito por) Yamato Keiyasha (Casa editorial de) 2017年1月19日 (Fecha de lanzamiento) Versión Kindle (Formato) ベストセラーだという「山怪 山人が語る不思議な話」の続編。 今回は東北から甲信、北陸、近畿(奈良県)、中国、四国地方まで新たに取材を敢行し、山里の興味深い体験談を拾い集めたみたい。 僕が印象的だったのは「秋山郷の謎の火」、「森の大笑い」、「山の中で聞こえる音は」、「幻の巨大石塔」、「天に昇る煙」、「ヤマミサキ」などかな。 「山の中で聞こえる音は」で語られた、空を覆った雲に轟音が反射して跳ね返るという話はほおと思った。 El resto、火の玉やリングワンデリングという現象は日本各地の山であるようだ。 火の玉は、リンが出て燃えているのが原因だという話を聞いたことがある。 それとも本当に狐が化かしているのかなぁ? そういえば、杣人(そまびと)という言葉を今回初めて知ったな。 木に関する不思議な話も多いみたい。