津島 佑子 (Escrito por)
Kodansha (Casa editorial de) / Kodansha Bungei Bunko
1993年9月10日 (Fecha de lanzamiento)
Versión Kindle (Formato)
夫と別居している若い女親のゆれ動き、不安を短編連作で表した作品らしい。
どの方角にも窓がある明るい部屋での1年間の物語。
日当たり良好でいいものだ。
パラパラと読んだが、世間の男女関係はやっかいで大変だなと思った。
僕にはあまり馴染みがない感じ。
でも読んでいるうちにだんだんと話に引き込まれていった。
確かに一人で仕事と子育てを両立させるのはハードなものだろう…
El resto、途中で登場した教授の台詞は断定的でおもしろい。
必ずしもそんなことはないと思うのだが、この社会の風潮、雰囲気がそう言わせるのか。
より良い社会に変えていかないといけないな。
一つ同意できなかった点としては、主人公が事故物件について、勝てる自信はさすがになかった云々と言うところ。
勝ち負けの話ではないし、今を生きる生者のためにこの世界はあると思うけどなぁ。
押切蓮介さんのでろでろという漫画を読んだことがある僕はそう思うのであった。
わけあり物件を避けたいと思う気持ちはもっともだが。
Artículos relacionados
- 進化のからくり 現代のダーウィンたちの物語 千葉 聡 (Escrito por)Kodansha (Casa editorial de) / ブルーバックス2020年2月13日 (Fecha de lanzamiento)Versión Kindle (Formato) ダーウィンフィンチはダーウィンの進化の研究で重大ではなかった。進化に関わるプロセスでそのうち特に重要なものが突然変異、自然選択(自然淘汰)、遺伝的浮動である。異なるニッチに適応した多数の種が進化すると交流も阻害され適応放散と呼ばれる多様化が起きる。小笠原には飛行場がないから飛行機は就航していないのだ。小笠原の向島、東崎という所は危険みたい。著者は小笠原のカタツムリの研究で有名との事。ヒラノ君とタカが印象に残った。
- フェルメール全点踏破の旅
- 神は数学者か?―ー数学の不可思議な歴史 マリオ・リヴィオ (Escrito por) / 千葉 敏生 (Traducción)Hayakawa Shobo (Casa editorial de)2017年9月21日 (Fecha de lanzamiento)Edición de bolsillo (Formato) 数学がなぜ自然界や宇宙を説明するのにこれほど効果的なのかという疑問に挑む本。数学は発見か(人間の存在とは関係なく宇宙にあらかじめ存在)、それとも発明(単なる人間の作り出したもの)なのだろうか?パラパラと読んだが、本書は数学史の側面を持ち、様々な数学者が書かれていた。超自然的?な話になるのかとも思ったのだが、内容は違って最後まで読むと納得できた。発明でも発見でもあり数学の限界があるのだ。アルキメデス、ガリレオ、デカルト、ニュートン等の人物はやはり偉大らしい。数学の理論は結果は変わらず何年経っても古くならないのだな。統計、非ユークリッド幾何学、対称性、局所性、アインシュタインの一般相対性理論などについても記述されていた。Además、ゲーデルの不完全性定理は絶対に知り得ない真理が存在するという意味ではないようだ。