橋本 陽介 (Escrito por)
Kodansha (Casa editorial de) / 講談社選書メチエ
2017年4月10日 (Fecha de lanzamiento)
Versión Kindle (Formato)
物語の背後にある設計図を論じる理論、文学の研究をする科学である物語論(ナラトロジー)について書かれた本。
いろいろな作品を取りあげて具体的なテクスト分析を行いながら、話がすすんでゆく。
第1部は基礎編(理論編)となっており、主にフランスのジェラール・ジュネットの理論などが説明されていた。
第2部は応用編(分析編)となっている。
僕は後半はチラチラと読んだが、ガルシア=マルケスという作家の「百年の孤独」という作品はかなり有名なのだな。
El resto、第11章の最後に興味深いことが書いてあった。
現実は物語的に把握され、物語は把握された現実のように表象される。
(中略)
現実は私たちの感情に作用するが、物語も読み手の感情に作用する。それも、抽象化され、普遍化されている分、時には現実以上の作用をおよぼすのである。
(第11章、El número de páginas es desconocido para el libro electrónico)
物語の紡ぎ手には大きな責任が伴うことを忘れてはいけないと思った。
Recientemente、このことは十分に理解されているだろうか。
テキスト分析については多様な意見がある?ようだが、物語論を知っておくのはまぁ悪いことではないか。
情報が多いに越したことはないし。
sin embargo、何でもかんでも理論を振りかざせばいいというわけではないだろうからな。
小説の全体は常にその部分の総和より大きいと言う。
理論では測れないものがきっとあるのだ。
Artículos relacionados
- El mundo de Sophie en Jostein Goldel (Escrito por), Kayoko Ikeda (Traducción), Akira Suda (supervisión)NHK Publishing (Casa editorial de)201126 de mayo de (Fecha de lanzamiento)Versión Kindle (Formato) Novelas que te enseñarán filosofía。Es una obra famosa。También lo leí con interés。Es un libro que querrás tener a mano。La dedicatoria dice:。Aquellos que no pueden hablar de los últimos 3.000 años、気づきもないまま真っ暗な暗闇の中で毎日を生きていく ゲーテ(電子書籍のためページ数不明)その通りかもしれないな。También se recuerda la frase del primer capítulo.。De todos modos、いつか何かが無から生まれたはず(エデンの園 電子書籍のためページ数不明)ビッグバンという事だろう。Otra cosa que me impresionó fue Sócrates.、Aristóteles、Peralte, etc.。Un amigo mío también mencionó esta historia como su novela favorita.。Alberto es genial。
- Registros de la matanza anunciada
- ¡La AHA! Algoritmo de アディティア・Y・バーガバ (Escrito por) / 株式会社クイープ (Traducción, supervisión) 翔泳社 (Casa editorial de) 2017年1月31日 (Fecha de lanzamiento) Versión Kindle (Formato) アルゴリズムがイラストつきで分かりやすく説明されている本。 Python、Rubí、JavaScript、C#、Gambas版のサンプルのソースコードがGitHubからダウンロードできるみたい。 いろいろな言語に対応しているな。 本書では以下のようなテーマがとりあげられている。 二分探索 ビッグオー記法 配列とリンクリスト 再帰 問題解決手法 分割統治 貪欲法 動的計画法 クイックソート ハッシュテーブル グラフアルゴリズム 幅優先探索 ダイクストラ法 k近傍法 次なるステップへ 図がたくさん載っているのでスラスラと読むことができた。 さらに他のアルゴリズムについて勉強したいなら、第11章「次なるステップへ」で紹介されている10個のアルゴリズムについて調べるといいらしい。 El resto、関数型プログラミングではループがなくて、代わりに再帰を使うみたい。 関数型プログラミングについて僕はよく知らないので、ほうと思った。